• もっと見る

2023年02月27日

【報告】【2月Share会議】若者支援活動等に関する講演会&交流会

みんつくでは、「Share会議」 と称し

毎月19日ごろに地域の課題を発信・発見する場を提供しています。



2月のShare会議は「若者支援活動等に関する講演会&交流会」。
大阪を中心に、10代の若者支援を行っている
認定NPO法人 D×Pの今井紀明 理事長を講師にお招きし、

社会課題の現状や活動内容、団体の運営方法などについて

お話しいただきました!


―――――

『若者支援活動等に関する講演会&交流会』

【企画概要】

日 時:2023年2月16日(木)
     13:30〜16:30
場 所:FLCB +オンライン(Zoom)
参加費:無料

講 師:今井 紀明 氏(認定NPO法人D×P 理事長)

「10代の孤立」という社会課題に対して、下記取り組みを実施。

『ひとりひとりの若者が自分の未来に希望を持てる社会』の実現を目指す。

コロナ禍以降も多くのマンスリーサポーターを獲得するなど、資金調達にも精力的に取り組む。第13回日本ファンドレイジング大賞受賞。


(主な取り組み内容)

 ・通信制・定時制高校での独自プログラム

 ・居場所事業

 ・仕事体験ツアー

 ・LINE相談窓口「ユキサキチャット」

 ・各種プロジェクト    等

 HP:https://www.dreampossibility.com/



内 容:

 ・ 若者等支援に関する現状と活動紹介

   [講師:認定NPO法人D×今井 紀明 理事長]

 ・ 組織運営に関するQA

   [ファシリテーター:みんつく 石田篤史)

 ・ 参加者交流会


会場では、新型コロナウイルス感染対策として、

検温・消毒の実施、マスク着用、常時換気、館内での食事禁止で実施しました。

岡山県方針に基づき、【感染防止策チェックリスト(様式5)】を作成・掲示。


※本事業は「真如苑社会貢献活動助成」で実施しました。

―――――


イベントには、オンライン参加者も含めて、
25名の方がご参加くださいました。

みんつく森田による開会あいさつ、
一般社団法人ON-DOの高山理事長によるFLCB紹介のあと、
認定NPO法人D×P 理事長の今井さんによるご講演がスタートしました。
◎IMG_4396.JPG


講演では、
10代の若者の現状や、実際にD×Pで活動している支援内容、
活動の経緯、資金調達の方法などなど、
これまでのたくさんのご経験を踏まえながら、ご紹介くださいました。
◎328658993_952110735947432_2731033893148214892_n.jpg

特に、ユキサキチャットでは、
オンラインでの相談窓口で全国の10代の若者と繋がり、数多くの支援をされており、
その現状課題の深刻さや、支援の規模に驚きの連続でした。


講演の後は、みんつく 石田専務理事がファシリテーターとなり、
組織運営(特に資金調達)に関するQ&Aコーナー!

寄付金をもとに活動をされており、その大半が“マンスリーサポーター”であるD×Pさん。
その運営方法や、応援者の募り方(仲間集め)等について、
今井さんが運営者として気を付けていることやコツ・ノウハウなどを深掘りしました。
◎IMG_4401.JPG
☆本イベントの数日後、D×Pさんが「第13回日本ファンドレイジング大賞」を受賞されましたきらきら(詳細はコチラ



そして、会の後半は参加者同士による交流会。
参加者のみなさんにも自己紹介をしていただき、
ご自身の活動や今井さんへの質問等を発表していただきました。

今回は、すでにNPO活動や企業での仕事を続けてこられた方が多かったこともあり、
質問は組織運営に関するかなり深い内容のものが多く挙がりました。
難しい質問も多かったですが、
ひとつひとつの質問に、言葉を選びながら、丁寧かつ的確にご回答くださり、
本当に学びの多い時間でした。

◎IMG_4404.JPG
参加者による活動紹介&質問タイム(みんなのお家「ハルハウス」 井上 代表)

◎IMG_4405.JPG
参加者による活動紹介&質問タイム(NPO法人ステップ 原 理事長)


閉会の時間いっぱいまで、質問が途切れることはなく、
時間を感じないくらい濃い内容で、あっという間の3時間でした。

最後に、みんつくの浅野代表理事より、閉会のあいさつを述べさせていただきました。
◎IMG_4408.JPG


会終了後も、みなさん思いが止まらず、
会場に残って話し込まれている姿が印象的でした。


認定NPO法人 D×P 今井理事長、ご参加いただいたみなさま、
ありがとうございました!


―――――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする

2023年02月20日

【3月Share会議】BRIDGE SETOUCHI交流会 〜防災・被災地支援の取り組み紹介〜

 

みんつくでは「Share会議」と称し、
地域の課題を発信・発見する場を提供しています。

2023年3月のShare会議は「BRIDGE SETOUCHI交流会」!
萩原工業株式会社様により設置されたみんつく冠基金「BRIDGE SETOUCHI基金」に関する交流会を開催します。

「防災・被災地支援」をテーマに、
岡山・広島・熊本での取り組みや助成団体の活動をご紹介しながら、
参加者のみなさんと一緒に、今後の「防災・被災地支援活動」について考え、話し合える場とします!

当日は萩原工業株式会社のご担当者にもご参加いただける予定ですきらきら


「防災・被災地支援」の活動をされている方やご興味がある方、
「BRIDGE SETOUCHI基金」の取り組みについて知りたい方など、
皆様のご参加お待ちしております!


―――――

【概要】
日 時:2023年3月2日(木)
     14:00〜15:30

場 所:FLCB(総社市中央2丁目2-8)

参加費: 無料

内 容:

 ・BRIDGESETOUCHIの紹介

 ・基金の活用事例紹介

 ・意見交換、交流会



申込方法:
 下記いずれかの方法で、事前申込をお願いします。

 @Facebookイベントページで参加ボタンを押す
  ※ 複数名ご参加の場合は、各自申込をお願いします。

 A「info@mintuku.jp」まで、下記項目をメールまたは電話
  [ご所属・お名前・ご連絡先]
  ※ 複数名ご参加の場合は、参加者全員分ご記入ください。


(コロナ対策)
 会場にお越しいただく際は、下記の対策へご協力お願いします。
 ・体調不良の方は、参加をご遠慮ください
 ・マスク着用
 ・入り口での検温、消毒
 ・事前申込み、当日受付にて氏名・連絡先等の記入




★『BRIDGE SETOUCHI』とは・・
2020年に発足したBRIDGE SETOUCHI。
プロジェクトの由来は、2016年の熊本地震を機に誕生した「BRIDGE KUMAMOTO」です。被災地で使われたブルーシートが復興の「種」となるよう、「ブルーシード(種)バッグ」と名付けて販売を開始。その収益は復興資金として寄付されました。
2018年に岡山を襲った西日本豪雨では「BRIDGE OKAYAMA」が立ち上がり、同様の活動を行ない復興の力となりました。
萩原工業は、その「BRIDGE OKAYAMA」への参画をきっかけに、「災害のない平常時にも、この活動を引き継ぎたい」という想いで、持続可能な「BRIDGE SETOUCHI」が誕生しました。


▼詳細はコチラ(萩原工業株式会社様HP)▼



―――――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする

2023年01月30日

【ご案内】【2月Share会議】若者支援活動等に関する講演会&交流会(2/16(木) 13:30〜)

みんつくでは、「Share会議」 と称し

毎月19日ごろに地域の課題を発信・発見する場を提供しています。



2月のShare会議は「若者支援活動等に関する講演会&交流会」。
大阪を中心に、10代の若者支援を行っている
認定NPO法人 D×Pの今井紀明 理事長を講師にお招きし、

社会課題の現状や活動内容、団体の運営方法などについて

お話を聞かせていただきます!


また、参加者のみなさんとの交流会(自己紹介や活動紹介、質問等)も予定しております。



若者等を対象とした支援活動をされている方はもちろんですが、

組織運営について学びたい方、地域活動にご興味がある一般の方のご参加も大歓迎です。


参加をご希望いただける場合は、
お手数をおかけしますが、事前申込のほどよろしくお願いいたします。

みなさまのご参加をお待ちしております!


―――――

『若者支援活動等に関する講演会&交流会』

【企画概要】

日 時:2023年2月16日(木)
     13:30〜16:30
場 所:FLCB(総社市中央2丁目2-8)
    +オンライン(Zoom)

参加費:無料

講 師:今井 紀明 氏(認定NPO法人D×P 理事長)

申込方法:下記いずれかの方法で事前申込をお願いします。【締切:2/13(月)】


  @申込フォーム登録

  Aみんつく事務局へメールまたは電話にて申込

    電話1(プッシュホン): 0866-31-5530 
    メールするinfo@mintuku.jp


(コロナ対策)
 会場にお越しいただく際は、下記の対策へご協力お願いします。
 ・体調不良の方は、参加をご遠慮ください
 ・入り口での検温、消毒
 ・マスク着用
 ・会場での飲食禁止(蓋付飲物は可)
 ・当日受付にて氏名・連絡先等の記入


内 容:

 ・ 若者等支援に関する現状と活動紹介

   [講師:認定NPO法人D×P 今井 紀明 理事長]

 ・ 組織運営に関するQA

   [ファシリテーター:みんつく 石田篤史)

 ・ 参加者交流会


その他:

 ・本事業は「真如苑社会貢献活動助成」で実施しています。

 ・Facebookイベントページはコチラ



<講師紹介> 今井紀明氏(認定NPO法人 D×P 理事長)

「10代の孤立」という社会課題に対して、下記取り組みを実施。

『ひとりひとりの若者が自分の未来に希望を持てる社会』の実現を目指す。

コロナ禍以降も多くのマンスリーサポーターを獲得するなど、資金調達にも精力的に取り組む。


(主な取り組み内容)

 ・通信制・定時制高校での独自プログラム

 ・居場所事業

 ・仕事体験ツアー

 ・LINE相談窓口「ユキサキチャット」

 ・各種プロジェクト    等


HP:https://www.dreampossibility.com/



―――――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする

2023年01月17日

【1月Share会議】「岡山きょうだい会」の活動紹介&助成金説明会

みんつくでは「Share会議」 と称し、
地域の課題を発信・発見する場を提供しています。


2023年最初のShare会議は
「岡山きょうだい会」の増田美佳さんをゲストにお招きします。
ひらがな表記の「きょうだい」は、障がい・病気のある方の兄姉弟妹のことを意味します。

現状の課題や団体の活動について発表していただき、
参加者の皆さんと一緒に、今後の活動(活動資金や組織運営等も含む)や悩み等について共有し、話し合える場とします!


さらに、活動資金調達等の話にあわせて、
会の後半には、助成金に関する説明会も開催予定です!


「きょうだい」の抱える問題や「岡山きょうだい会」の活動に興味がある方、
組織運営や資金調達について興味がある方、
活動を応援・支援したい個人・団体・企業の方などなど・・
皆様のご参加お待ちしております!


―――――

【概要】
日 時:2023年1月26日(木)
     16:00〜18:00

場 所:FLCB(総社市中央2丁目2-8)
    ※希望に応じてオンライン対応可

参加費: 無料

内 容:
 「岡山きょうだい会」の活動や組織運営・資金調達等についての意見交換等

申込方法:
 下記いずれかの方法で、事前申込をお願いします。

 @Facebookイベントページで参加ボタンを押す
  ※ 複数名ご参加の場合は、各自申込をお願いします。
  ※ オンライン参加を希望される場合は、その旨を別途お知らせください。

 A「info@mintuku.jp」まで、下記項目をメール
  [ご所属・お名前・ご連絡先・希望参加方法(現地orオンライン)]
  ※ 複数名ご参加の場合は、参加者全員分ご記入ください。


(コロナ対策)
 会場にお越しいただく際は、下記の対策へご協力お願いします。
 ・体調不良の方は、参加をご遠慮ください
 ・入り口での検温、消毒
 ・マスク着用
 ・会場での飲食禁止(蓋付飲物は可)
 ・事前申込み、当日受付にて氏名・連絡先等の記入


【スケジュール】
16:00 〜 Share会議
 ・参加者自己紹介
 ・「岡山きょうだい会」活動紹介
 ・ディスカッション 等

17:00 頃〜 助成説明
 ・助成金について
 ・みんつくで募集中の助成案内
   →詳細はコチラ


【ゲスト紹介】
『増田美佳(岡山きょうだい会 代表)』

孤独や不安を抱えがちな“きょうだい”が、気軽に集まり、安心して想いや悩みを共有できる場づくりを目的に、2018年に「岡山きょうだい会」を設立。
2020年からは、大勢の人に“きょうだい”の存在を知ってもらうための演劇「リアルボイス」も毎年開催している。

2022年11月03日

【報告】Share会議「被災者生活再建カードで学んで南海トラフ地震に備えよう」

みんつくでは、「Share会議」 と称し

毎月19日ごろに地域の課題を発信・発見する場を提供しています。



11月のShare会議は、

11月3日(木祝)に、防災ワークショップイベント

「被災者生活再建カードで学んで南海トラフ地震に備えよう」

を下記のとおり開催しました!


※当初、9月19日(月祝)に予定しておりましたが、

 台風14号の接近に伴い、延期して開催いたしました。



―――――

『被災者生活再建カードで学んで南海トラフ地震に備えよう』

【企画概要】

 日 時:2022年11月3日(木祝)

      15:00〜17:00

 場 所:FLCB(総社市中央2丁目2-8)

 参加費:無料



【内容】

静岡県弁護士会の永野海弁護士が制作されたカード

(コチラ→ http://naganokai.com/card/

を使って、被災された方の支援をシミュレーションしながら被災者支援制度について学ぶワークショップ。

(同カードを使った研修は岡山県初開催)



【講師】

大山知康弁護士(みんつく監事(前代表理事))

<講師略歴>

昭和52年岡山県玉野市生まれ。青山学院大学国際政治経済学部卒。

平成18年弁護士登録。

平成21年に新見市唯一の法律事務所である新見ひまわり基金法律事務所の所長就任。

平成24年新見市で弁護士法人ゆずりは開設。

平成27年度岡山弁護士会副会長。

平成31年防災士登録。

現在、岡山県被災者支援士業連絡協議会事務局長、中国地方弁護士会連合会災害復興支援委員会副委員長、公益財団法人みんなでつくる財団おかやま監事(前代表理事)、適格消費者団体NPO法人消費者ネットおかやま副理事長。

山陽新聞デジタルコラム「地域派弁護士南へ北へ」(連載中)。



【スケジュール】
 15:00 開会、みんつく紹介
 ・静岡での台風被害の状況報告
 ・支援制度とワークの進め方説明
 15:40〜
 ・被災者生活再建カードを使ったグループワーク
 17:00 閉会


会場では、新型コロナウイルス感染対策として、

検温・消毒の実施、マスク着用、常時換気、館内での食事禁止で実施しました。

IMG_3495.JPG
岡山県方針に基づき、【感染防止策チェックリスト(様式5)】を作成・掲示

―――――

イベントには、9名の方がご参加くださいました。
IMG_3500.JPG



開会のあいさつと合わせて、みんつく紹介として
事務局 森田より、ももたろう基金の取り組み等を紹介させていただいた後、
大山弁護士によるワークショップをスタートしました。


まずは、台風15号によって被害を受けた静岡の状況について、
自治体の対応や、大山さんが弁護士として携わった事例など、
静岡へ実際に行かれた経験を踏まえながらご紹介いただきました。
IMG_3499.JPG

会場では募金箱を設置し、静岡市への義援金も募りました。
IMG_3497.JPG


その後、各支援制度について
被災者生活再建カードに書かれているものを中心にご紹介いただいたあと、
グループに分かれてワークショップを行いました。


ワークショップでは、
南海トラフ地震により被災したご夫婦を想定し、
「災害直後」と「数か月後」、「その後」において、
@:それぞれどのような生活を目指すか、
A:@のためには、どのような制度が活用できるか
B:Aを活用したとき、お金は本当に足りるのか(実現可能か)

という流れで、グループのメンバーで話し合いながら進めていきました。
313797360_1273581260059433_7173233840011701760_n.jpg


参加者の中には、資産運用や建築、人材、法律など、
さまざまな分野の専門家がおられ、
それぞれの立場からの意見も聞かれて
とても充実した議論が行われていました。

また、参加者の多くは平成30年7月豪雨災害の支援活動を経験されていましたが、
「地震」による被害となると、また見え方や課題が変わってくることも
新しい発見だったという声も聞かれました。


各グループ、結論がまとまった後には、
それぞれの考え方や方針について発表を行いました。
IMG_3505.JPG

ここでも、他のグループの発表の中には
また違った新しい発見もあり、
とても学びの多い充実した2時間となりました。


最後に、みんつく専務理事の石田よりあいさつを行い、
閉会となりました。
IMG_3509.JPG


今回の企画を通して、
実際の被災状況を想定し、様々な視点から意見を話し合うことで
新しい発見も多くあり、
改めて、防災について学ぶ機会の重要性を再認識することができました。

みんつくでも引き続き、継続的に取り組んでいきたいと思います!


―――――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


2022年09月27日

Share会議「被災者生活再建カードで学んで南海トラフ地震に備えよう」

みんつくでは、「Share会議」 と称し

毎月19日ごろに地域の課題を発信・発見する場を提供しています。


※本イベントは、9月19日(月祝)に予定しており、

 台風によって延期とさせていただいていた企画です。

 11月3日(木祝)に、改めて開催させていただきます!


岡山県では近年平成30年7月豪雨災害や令和元年新見市集中豪雨災害が起こり、全国で見ると毎年のように災害が起こっています。

また、南海トラフ地震については、今後30年以内の発生確率が70〜80%と言われており、いつどこで災害が発生してもおかしくない状況です。

みんなでつくる財団おかやまにおいても、ももたろう基金やにいみ復興基金を設立して、被災者支援を行う団体を資金面から支援をしてきました。



そこで、災害に知識で備えるために、みなさんと被災者支援制度について学んでみたいと思い、本ワークショップ『被災者生活再建カードで学んで南海トラフ地震に備えよう』を企画しました。


当財団の監事(前代表理事)で、被災者支援活動を行っている大山知康弁護士が講師を務めます。

静岡県弁護士会の永野海弁護士が制作されたカード

(コチラ→ http://naganokai.com/card/

を使って、被災された方の支援をシミュレーションしながら被災者支援制度について学ぶことができますので皆さま是非ご参加ください。

同カードを使った研修は岡山県初となります。



被災者支援をされている方はもちろんですが、

被災者支援制度について知識のない一般の方のご参加も大歓迎です。


なお、“先着20名”(要 事前申込)での開催とさせていただきますので、
ご興味のある方はお早めに参加申込みのほどお願いいたします。

―――――


『被災者生活再建カードで学んで南海トラフ地震に備えよう』

【企画概要】

 日 時:2022年11月3日(木祝)

      15:00〜17:00

 場 所:FLCB(総社市中央2丁目2-8)

 参加者:定員20名(先着順) ※要 事前申込

 参加費:無料

 申込方法:下記いずれかの方法で事前申込をお願いします。

       ※複数名参加の場合は、各自申込


  @Facebookイベントページで参加ボタンを押す

  A「info@mintuku.jp」まで、下記項目をメール
   [ご所属・お名前・ご連絡先(電話番号)・参加希望の旨]


(コロナ対策)
 会場にお越しいただく際は、下記の対策へご協力お願いします。
 ・体調不良の方は、参加をご遠慮ください
 ・入り口での検温、消毒
 ・マスク着用
 ・会場での飲食禁止(蓋付飲物は可)
 ・当日受付にて氏名・連絡先等の記入


【スケジュール】
 15:00〜
  ・支援制度説明
  ・ワークの進め方説明
 15:40〜
  ・被災者生活再建カードを使ったグループワーク
  ・質疑応答、感想等
 17:00 閉会、自由時間(解散)



<講師略歴>大山知康

昭和52年岡山県玉野市生まれ。青山学院大学国際政治経済学部卒。

平成18年弁護士登録。

平成21年に新見市唯一の法律事務所である新見ひまわり基金法律事務所の所長就任。

平成24年新見市で弁護士法人ゆずりは開設。

平成27年度岡山弁護士会副会長。

平成31年防災士登録。

現在、岡山県被災者支援士業連絡協議会事務局長、中国地方弁護士会連合会災害復興支援委員会副委員長、公益財団法人みんなでつくる財団おかやま監事(前代表理事)、適格消費者団体NPO法人消費者ネットおかやま副理事長。

山陽新聞デジタルコラム「地域派弁護士南へ北へ」(連載中)。



―――――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


2022年09月09日

【※中止(延期)】9月Share会議「被災者生活再建カードを使ってみんなで学ぼう被災者支援制度」

【中止(延期)のお知らせ】(2022.9.17 12:00)

9/19(月祝)に予定しておりました
「被災者生活再建カードを使ってみんなで学ぼう被災者支援制度」ですが、
台風14号の接近により、参加者の皆さまの安全確保が困難であると判断し、
誠に残念ではありますが【中止(延期)】とさせていただきます。

参加をご検討いただいていた皆様には申し訳ありませんが、ご了承ください。

なお、当イベントにつきましては、
また日を改めて開催したいと思っておりますので
日程が決まり次第、改めてご案内させていただきます。


今後ともよろしくお願いいたします。


―――――――――


みんつくでは、「Share会議」 と称し
毎月19日ごろに地域の課題を発信・発見する場を提供しています。



“防災月間”である9月のShare会議は

「被災者生活再建カードを使ってみんなで学ぼう被災者支援制度」。


岡山県では近年平成30年7月豪雨災害や令和元年新見市集中豪雨災害が起こり、全国で見ると毎年のように災害が起こっています。

みんなでつくる財団おかやまにおいても、ももたろう基金やにいみ復興基金を設立して、被災者支援を行う団体を資金面から支援をしてきました。



9月は防災月間ということで、災害に知識で備えるために、みなさんと被災者支援制度について学んでみたいと思い、本ワークショップを企画しました。


当財団の監事(前代表理事)で、被災者支援活動を行っている大山知康弁護士が講師を務めます。

静岡県弁護士会の永野海弁護士が制作されたカード

(コチラ→ http://naganokai.com/card/

を使って、被災された方の支援をシミュレーションしながら被災者支援制度について学ぶことができますので皆さま是非ご参加ください。

同カードを使った研修は岡山県初となります。



被災者支援をされている方はもちろんですが、

被災者支援制度について知識のない一般の方のご参加も大歓迎です。


なお、“先着20名”(要 事前申込)での開催とさせていただきますので、
ご興味のある方はお早めに参加申込みのほどお願いいたします。



【企画概要】

 日 時:2022年9月19日(月祝)

      14:00〜16:00

 場 所:FLCB(総社市中央2丁目2-8)

 参加者:定員20名(先着順) ※要 事前申込

 参加費:無料

 申込方法:下記いずれかの方法で事前申込をお願いします。

       ※複数名参加の場合は、各自申込


  @Facebookイベントページで参加ボタンを押す

  A「info@mintuku.jp」まで、下記項目をメール
   [ご所属・お名前・ご連絡先(電話番号)・参加希望の旨]


(コロナ対策)
 会場にお越しいただく際は、下記の対策へご協力お願いします。
 ・体調不良の方は、参加をご遠慮ください
 ・入り口での検温、消毒
 ・マスク着用
 ・会場での飲食禁止(蓋付飲物は可)
 ・当日受付にて氏名・連絡先等の記入


【スケジュール】
 14:00〜
  ・支援制度説明
  ・ワークの進め方説明
 14:40〜
  ・被災者生活再建カードを使ったグループワーク
  ・質疑応答、感想等
 16:00 閉会、自由時間(解散)



<講師略歴>大山知康

昭和52年岡山県玉野市生まれ。青山学院大学国際政治経済学部卒。

平成18年弁護士登録。

平成21年に新見市唯一の法律事務所である新見ひまわり基金法律事務所の所長就任。

平成24年新見市で弁護士法人ゆずりは開設。

平成27年度岡山弁護士会副会長。

平成31年防災士登録。

現在,岡山県被災者支援士業連絡協議会事務局長、中国地方弁護士会連合会災害復興支援委員会副委員長、公益財団法人みんなでつくる財団おかやま監事(前代表理事),適格消費者団体NPO法人消費者ネットおかやま副理事長。山陽新聞デジタルコラム「地域派弁護士南へ北へ」(連載中)。



―――――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


続きを読む・・・

2022年09月05日

【報告】8月Share会議「真備地区民復興イベント企画検討会」

みんつくでは、「Share会議」 と称し
地域の課題を発信・発見する場を提供しています。



8月のShare会議は「真備地区民復興イベント(仮称)企画検討会」。


松王 夏樹さんをゲストにお招きし、

真備地区での復興イベントの企画案について発表していただきました。



301370679_491418639480457_3000028180117176522_n.jpg



松王さんは、2018年の西日本豪雨の際、

真備町でご自身が被災された経験を踏まえ、

地域活動や防災活動に精力的に取り組まれています。


〜今回のイベントへの想い〜
「真備町民自らが主催」するイベントを開催することで、
2023年7月で西日本豪雨災害から5年を迎える真備町で、
「真備町は元気に復興しています!」というメッセージ発信と、
町民がいま一度団結し、繋がりが持てるイベントにしていきたい!


今回のShare会議では、

企画の内容や想いをご発表いただいた後、

参加者からの質問等を通して、

目的の再整理や仲間集め・活動資金調達の方法、

今後のスケジュール計画等について話し合いました。


目的と手段の一致について一緒に考えました。

真備町民が一体となって盛り上がりを実感できる場として

「30年続けられる真備のお祭り」を目指して動き始めました!!



―――――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


2022年07月12日

【告知】7月Share会議「こども食堂や企画運営についての意見交換&交流会」

みんつくでは、「Share会議」 と称し
毎月19日ごろに地域の課題を発信・発見する場を提供しています。



7月のShare会議は「こども食堂や企画運営についての意見交換&交流会」。


そうじゃ食堂 くうねるあそぶ の森川哲也さんをゲストにお招きし、

こども食堂の活動や、

総社市内全15校の小学校を対象とした企画

 「見て聞いて 子どものみんなへ子どもだったみんなへ」

について発表していただきます。


また、参加者の皆さんと一緒に、

活動資金について話し合ったり、

近況報告や悩み相談等の場にしたいと思います。



総社周辺で活動されている方々にお集まりいただき、
様々な立場から、それぞれの企画や活動を盛り上げていけるような
交流の場にしていきます!

総社周辺で活動されている方、
内容に興味がある方、
こども食堂を開設したい方、
こども食堂を応援・支援したい個人・団体・企業の方、などなど・・
皆様のご参加お待ちしております!

―――――


【概要】

 日 時:2022720日(水) 10:3012:00

 場 所:FLCB(総社市中央2丁目2-8)

 参加費: 無料

 内 容:こども食堂や企画の運営についての意見交換等


 申込方法:下記いずれかの方法で、事前申込をお願いします。

  @Facebookイベントページで参加ボタンを押す

   ※ 複数名ご参加の場合は、各自申込をお願いします。


  A「infomintuku.jp」まで、下記項目をメール

   [ご所属・お名前・ご連絡先・参加希望の旨]

   ※ 複数名ご参加の場合は、参加者全員分ご記入ください。


(コロナ対策)

  会場にお越しいただく際は、下記の対策へご協力お願いします。

   ・体調不良の方は、参加をご遠慮ください

   ・入り口での検温、消毒

   ・マスク着用

   ・会場での飲食禁止(蓋付飲物は可)

   ・事前申込み、当日受付にて氏名・連絡先等の記入



【スケジュール】

  10:30  〜 開会あいさつ

  10:35 頃〜 森川さん発表 (20分程度)

  10:55 頃〜 参加者自己紹介(10分程度)

  11:05 頃〜 テーマ設定、意見交換&交流会

          @活動資金について(ミニセミナー含む)

          A活動の近況と悩み相談

  12:00 頃  閉会あいさつ



【ゲスト紹介】 『森川哲也(そうじゃ食堂 くうねるあそぶ代表)』

総社市内でこども食堂を運営。
岡山県子どもの居場所アドバイザー。
総社市内全15校の小学校を対象に、年毎のテーマに沿った絵や言葉を募集する企画「見て聞いて 子どものみんなへ子どもだったみんなへ」を実施。集まった作品は、全作品を本にして各校の図書館へ寄贈&展示会の開催をしている。3回目となる令和4年度のテーマは「さいがい」で、みんつく冠基金「BRIDGE SETOUCHI基金」の助成事業。


―――――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする

2021年12月03日

【告知】備中(総社)子ども円卓会議                    〜子どもの育つ環境を支えるために〜を開催します!

備中(総社)子ども円卓会議!


備中地域で活動するNPOの活動紹介および助成団体など支援団体の取り組み紹介をするとともに様々なステークホルダーでトークセッションを行います。
特に「子どもの育ちを支えるために必要な取り組み」「その取り組みを支えるために必要な支援」について考えます。

事前申し込みが必要です。
限定30名

12月寄付月間に皆さんと一緒に考えたいと思います。


【概要】
日時:2021年12月12日(日)10:00〜12:00
場所:FLCB (総社市中央2丁目2−8 ※総社市役所北向かい)
※入場無料です。
申し込み方法:FBイベントページで参加を教えていただくか、info@mintuku.jpまでお名前、連絡先、参加希望の旨を記載の上お申し込みください。


(コロナ対策)
※入り口での検温、消毒にご協力ください。
※事前申込者のみの参加となります。
※体調不良の方は、参加をご遠慮ください。


〇登壇者
・学塾「誠和学舎」 高山 和成さん
・子どもソーシャルワークセンターつばさ 紀 奈那さん
・ハルハウス  井上正貴さん
・福武教育文化振興財団 和田 広子さん
・岡山県文化連盟 高田 佳奈さん
〇コーディネーター
・みんつく財団 石田 篤史

【内容】
1.行政や社協ではどんな取り組みをしているのか学びます。
2.備中地域の団体がどんな取り組みをしているのか、またどんな課題を感じているのかお話をきいてともに考えます。
3.そうしたNPO活動を支える為に、どんな支援があるのか、さらにはどんな支援が必要かを一緒に考えます。
子どもたちの育つ環境を支えるための取り組みを共に学び今後どうしていくのがいいか一緒に考えます。

この事業は、真如苑の寄付文化創造事業の助成をうけて実施しています。


※本イベント終了後12時から同じ場所で寄付月間祭りが開催されます!
(詳細はこちら)

263427431_4538574249571151_4188853682511404368_n.jpg