• もっと見る

2018年06月13日

本日はいつもみんつくを手伝ってくださるボランティアの方と一緒に、「NPOゲーム」をしました!


1.jpg

懐かしの“人生ゲーム”をほうふつとさせますね。
山あり谷あり、でも経験値だけは一応増えていく…そんな感じのちょっとリアルな遊びです。
みんつくに関わりながら、少しずつNPOの世界にふれはじめたボランティアスタッフが、今回遊んだ感想&ゲームの紹介を書いてくれました!

***************************************
【NPOゲームを行っての感想】
 NPOゲームは、
「なにかやりたい!地域のために!地球のために!」と思ったひとが、
仲間を集め、信頼を集め、団体を立ち上げ、
共感を呼びながら事業を展開し、
NPO法人格を取得して、人を雇用する、
勇気と冒険のストーリーを擬似体験できるボードゲームです。

実際行ってみて感じたことは、「事業力」「事務力」「共感」「信頼」「資金」が大切であるということです。
ゲームの流れとしては、まず情報収集を行い、活動内容を決めます。その後事業を実施していきながら「信頼」と「共感」を得ていくという内容でした。
勝敗は、「共感値」「信頼値」「アイテム数」の合計により決まります。
「事業力」がなければ幅広い活動ができず先に進めず「共感」を得ることができません。
「事務力」が低いと会計でミスをしたりと「信頼」を損ねてしまうことに繋がりました。
また、事業拡大により広報力、人材やシステムなどが必要になった時には、「資金」がなければ充実した活動を行えませんでした。
そのため、「事業力」「事務力」「共感」「信頼」「資金」において、すべてが繋がっており、偏ることなくこれらの能力を上げていくということが必要だということが分かりました。
ゲーム終了後に実施メンバーで振り返り話し合うことでも、NPOについて学ぶことができました。
楽しく、学ぶことができる充実した機会となりました。


-----------------------------------------------------
みんつくのことをもっと知りたい方は↓↓
みんつくウェブサイトを!「http://mintuku.jp/
メール:info@mintuku.jp
電話(直通):086-239-0329


つなぐ、つたえる、シェアをする
みんなでつくる財団おかやま
-----------------------------------------------------


2017年12月22日

「寄付の教室」を開催しました!

12月17日(日)に【小学生対象】お金と寄付の教室〜お金の4つの使い方〜を開催しました。

開催概要
日 時:平成29年12月17日(日)
    14:30〜16:30(受付開始14:00)
場 所:倉敷物語館(倉敷市阿知2丁目23−18)
参加人数:
講師:馬越裕子さん(コモンズ投信株式会社)
   大石俊輔さん(認定特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会)


535181562.398579.JPG


今回は主に小学生・中学生の皆さんに、ほしいものを買う、貯金をする、誰かを応援するなど、「つかう」・「ためる」・「ふやす」・「ゆずる」といったお金の4つの使い方を勉強してもらいました!
*この講座は、日本ファンドレイジング協会が開発した社会貢献教育プログラム「寄付の教室レジスタードマーク」を使用しており、寄付月間の公認イベントでもあります。

講座内では、コモンズ投信の馬越さんの分かりやすく、優しいお話で、生徒の皆さんも積極的に発言したり、質問したりしていました。

この教室では、はじめにおもちゃの10,000円が手渡されます。これを使い、「何のためにお金を使うのか」のワークをしました。「欲しいものを買うために貯金をする」、「投資をしてお金を増やす」など使う以外の使い道をしっかりと考えた意見も出ていました。

また、「団体をよく知り、寄付先を選ぶ」ワークもあり、今回は、途上国の児童労働をなくす活動をする「ACE」、野鳥と人がいつまでも仲良く暮らせる環境保全活動を行なっている「日本野鳥の会」、フード・ロスの削減と子どもの貧困に取り組む「セカンドハーベスト・ジャパン」の3つの団体から寄付先を選びました。団体紹介ビデオと活動紹介の資料を見て、理由も考えながら寄付先を選びました。個人ワークの後には「同じ年の子達が働くのはかわいそうだから」、「食べ物を捨てず、みんなに美味しいものをあげることができるから」と、短い準備時間の中でしっかり意見をまとめ、堂々と寄付先を発表していました!

講座の最後には、使う・ためる・ふやす・ゆずるの「4つのお金の入り口」のある貯金箱「ピギーちゃん」ぴかぴか(新しい)のプレゼントもありました!
お金をどのように使うのか、目的を考えるきっかけになったのではないかと思います。

馬越さん、大石さん、そして参加者の皆さん、お疲れ様でした!ありがとうございました!

#寄付月間

寄付月間 -Giving December-

2017年11月20日

小学生対象】お金と寄付の教室   〜お金の4つの使い方〜

みんなでつくる財団おかやまでは寄付文化創造事業として、小学生を対象としてお金の使い方と寄付について知っていただくイベントを開催します。


【小学生対象】お金と寄付の教室
  〜お金の4つの使い方〜

ほしいものを買う、貯金をする、誰かを応援するなど、
つかう・ためる・ふやす・ゆずる
お金の4つの使い方を勉強します。

日 時:平成29年12月17日(日)
    14:30〜16:30(受付開始14:00)
場 所:倉敷物語館(倉敷市阿知2丁目23−18)
対 象:小学生(親子での参加も可)
定 員:20名
参加費:一世帯1000円(貯金箱一つ付)

参加申込みは、こちらのURLから必要事項をご記入いただき、送信ください。
申込: http://bit.ly/2hS9ywT


【主催】(公財)みんなでつくる財団おかやま
【共催】 日本ファンドレイジング協会
     コモンズ投信株式会社

このイベントは寄付月間の公認イベントです。
※このイベントは、真如苑の寄付文化創造事業の助成により実施しています。


2016年12月05日

【お知らせ】「NPO活動」官民合同資金調達説明会&相談会資料掲載のお知らせ

平成28年10月19日(津山会場)、27日(岡山会場)にて開催された「NPO活動」官民合同資金調達説明会&相談会資料(PDFファイル)が岡山県県民生活交通課ホームページにアップされました。
岡山県内全市町村の補助金情報のほか、NPO法人向けの市町村の融資制度、(公財)福武教育文化振興財団、(公社)岡山県文化連盟、(福)岡山県共同募金会、(公財)マルセンスポーツ・文化振興財団の助成金、日本政策金融公庫の融資制度の情報がまとめてありますので是非ご活用ください。

岡山県HP
http://www.pref.okayama.jp/page/detail-81358.html