• もっと見る

2013年08月09日

助成証明書授与式(第2期割り勘)

平成25年8月8日にみんつくルーム(事務所)にて
助成証明書授与式を行わせていただきました。

平成25年4月21日〜平成25年6月30日まで、
第2期事業指定助成プログラムの寄付集めを実施し、
のべ142名(募金箱のぞく)の方から
1,160,842 円のご寄附をいただき、
システム利用料等の経費をのぞいたのち、
助成させていただきました。

*詳細はみんつくHPでご確認ください。

授与式には、
「割り勘で夢をかなえよう!」第2期事業指定助成プログラム
4団体すべてに参加いただきました。

応援いただいたみなさん、申請団体のみなさん
ありがとうございました。

第3期割り勘で夢をかなえよう!は、詳細がきまりましたら
HPにてご案内させて頂きます。

IMG_0813.JPG

2013年06月13日

山陽女子×みんつく「第18回岡山路面電車まつり」

山陽女子高等学校 放送部とみんつくのコラボ企画として
6/8(土)第18回岡山路面電車まつりにて「ガチャガチャスタンプラリー」を行いました!

IMG_2986.JPG

ルールは簡単!
路面電車を使って、岡山駅と東山に設置してある
ガチャガチャ(ガチャガチャリティ―)をして
みんつくと山陽女子のスタンプを両方集めると、
なんと山陽女子高校の制服を着た
非売品キティーちゃんグッズがもらえる!
というものです。

家族での参加者が多く、たくさんの方に楽しんでいただけました!
ありがとうございました!

IMG_2991.JPG

岡山駅前では、「割り勘で夢をかなえよう!第二期事業指定寄附プログラム」の
事業実施団体のみなさまと一緒に事業の紹介と寄附の呼びかけを行い、
この日一日で
 ●地域をみんなで守ろう!「橋守」サポーター養成モデル事業 1,034円
 ●低学歴の子どもたちに職業選択の幅を拡げるための学習支援事業 2,536円
 ●N 家の蔵再生プロジェクト〜蔵から見える、未来の暮らし〜 1,538円
 ●広域避難親子への心豊かな時間のプレゼント事業 13,865円
合計18,973円ものご支援をいただきました。

IMG_2996.JPG

ご支援いただいたみなさま、ありがとうございます!
山陽女子の放送部のみなさんはとっても元気でみんなキラッキラッしていました!
今後も一緒に企画を考えていきたい思います!

2013年05月10日

【第4弾】第2期「割り勘で夢をかなえよう!!」事業紹介!

事業指定プログラムの紹介も最後4つ目となります。

最後の事業紹介となる第4弾は、

『広域避難親子への心豊かな時間のプレゼント事業』
(特定非営利活動法人 岡山市子どもセンター
   / 目標額 371,000 円)




です!

2011年に発生した東日本大震災。
子どもを守りたい一心で岡山へ自主避難されて来ている親子が非常に多くいらっしゃいます。

家族が離れ離れの母子避難。
親戚もいない土地への移住。
公的な支援も受けられない。

もし、自分がこのような状況だったら・・・。
毎日が不安でしかたないと思います。

では、私たちには何ができるのでしょうか。

震災直後から岡山市子どもセンターは、
避難されて来た方々に対して鑑賞会へのご招待し、
多くの方に豊かな時間のプレゼントを行ってきました。

しかし、
「岡山市子どもセンターだけで招待するのではなく、
 地域のみんなで協力してできた方が、避難されている
ご家族にとってもより良いのではないか」
と思い、地域のみんなと協力して鑑賞会に招待する
今回の事業を実施することを決められました。

今回、みなさまからご支援いただいた寄付金は、
ご招待する方々の鑑賞費の半分となります!
(残り半分は岡山市こどもセンターが負担します)

地域のみなさまと協力して鑑賞会へご招待することで、
避難されて来た方々に

「岡山って、とってもあたたかい場所なんだ。」

と少しでも感じてもらい
そして、安心して生活・子育てをしていける環境を
つくっていきたいと考えられています。

私たちができる支援のひとつとして、
一緒に「心が豊かになるステキな時間」をプレゼントしませんか?
そして、この岡山へ避難をしてこられている方々の心の支援をしていきましょう。

「避難して来られている親子に少しでも夢や希望、
 そして、生きる力を持っていただきたい!」
という思いがつまった今回の事業を是非応援してください!

事業の詳しい紹介については、下記サイトをご覧ください。

 http://motion-gallery.net/projects/hinanshien

【実施期間】 :2013年4月21日〜2013年6月30日
【実施場所】 :岡山県
【助成金使途】:ご招待する方々の鑑賞費の半分となります。
【寄附方法】 :クレジット(モーションギャラリー)、現金、郵便振替

 〇クレジット  http://motion-gallery.net/projects/hinanshien
 ○現金    (説明会やみんつく財団事務所で受付しております。)
 ○郵便振替   事務局及び申請団体へ連絡いただき、
         振替用紙を受け取っていただくか、
         下記の情報をご記入ください。
【口座番号】 01320−6−109961
【加入者名】 一般財団法人みんなでつくる財団おかやま
【通 信 欄】 「メールアドレス」および「応援する事業名と金額」が
         分かるようにご記入ください。
         例)時間のプレゼント
           atushi@mintuku.jp
           3 千円

この活動に共感された方は、
是非活動への寄付やブログ等への掲載をお願いします!!

よろしくお願いします。

割り勘担当 牧 尚吾

2013年05月09日

【第3弾】第2期「割り勘で夢をかなえよう!!」事業紹介!

こんにちは!
みんつく財団割り勘担当 牧です。

本日もはりきって
第2期「割り勘で夢をかなえよう!!」
事業指定プログラムの紹介を行います!

事業紹介第3弾は、

『N家の蔵再生プロジェクト
蔵から見える、未来の暮らし』
(一般社団法人 倉敷未来機構
/ 目標額 236,000 円)




です!

唐突ですが、マジカルバナナ(岡山県版)をしたいと思います!
(ご存知でない方は、マジカル頭脳パワーで検索してみてください)

マ・ジ・カ・ル・バ・ナ・ナ♪
バナナと言ったら、キムラヤ!
(キムラヤのバナナロールは最高ですね)
キムラヤと言ったら、倉敷!
(倉敷にあるキムラヤの工場見学しましたよね)

ちょっと強引すぎましたね

岡山県を代表する観光地のひとつ、倉敷。
その魅力はやっぱり白壁になまこ壁などが特徴的な「美しい町並み」ですよね。

地域の団体が市と協働し「持続可能なまちづくり活動」に取り組んでいて、
美観地区は平成22年度都市景観大賞「美しいまちなみ大賞」を受賞しています。

また、今年9月に、全国町並みゼミ倉敷大会が開催されるほど、
倉敷では積極的に町並み保存をはじめとするまちづくり活動が積極的に行われています!

私たちが倉敷の美しい町並みを楽しめるのも、
継続的にまちづくりに取り組んでいる方のおかげなんですね。

しかし!

倉敷市人口の約35%を占める10〜30代の若者のまちづくりへの参画が少なく、
次世代の町の担い手がいない状況となっているんです!
このことは、まちづくりを継続していくことが困難になることを意味しています。

今回の事業を実施する「一般社団法人倉敷未来機構」さんは

「市外・県外へと出て行ってしまう若者が多い中、
 若者にまちづくりに参画してもらうには、まず町のことを知ってもらい、
 興味をもってもらうことが大切」

だと考えられています。

今回の事業では、
若者にまちづくりについて知ってもらい興味をもってもらうために、
若者を巻き込んで重要伝統的建造物群保存地区の指定建造物である
「蔵の修繕」と「蔵を活用したイベント」を行います。

N氏が以前住んでいた倉敷市東町の町家の蔵を利活用し、
宮大工さんなどと協力しながら蔵の修繕を行います。
その後、その蔵に保管してある家具や漆器等を使用し、
「衣」「食」「住」「遊」「学」の5つの観点から、「
明治時代を再現した食事会」等のイベントを開催します。

この修繕作業とイベントの様子を逐次映像に残し定期的に公開することで、
個人や団体がまちづくりに参加できる機会を増やし、
特に、「10代から30代の学生や若手社会人が主体的に参加できる、
オープンなまちづくりの場をつくること」を目指します。

継続的なまちづくりを実現し、美しい町並みを守るためにも
今回のプロジェクトを是非応援してください!

事業の詳しい紹介については、下記サイトをご覧ください。

 http://motion-gallery.net/projects/nke

【実施期間】 :2013年4月21日〜2013年6月30日
【実施場所】 :倉敷市
【助成金使途】:蔵の清掃費、映像コンテンツの作成費など
【寄附方法】 :クレジット(モーションギャラリー)、現金、郵便振替

 〇クレジット  http://motion-gallery.net/projects/nke
 ○現金    (説明会やみんつく財団事務所で受付しております。)
 ○郵便振替   事務局及び申請団体へ連絡いただき、
         振替用紙を受け取っていただくか、
         下記の情報をご記入ください。
  【口座番号】 01320−6−109961
  【加入者名】 一般財団法人みんなでつくる財団おかやま
  【通 信 欄】 「メールアドレス」および「応援する事業名と金額」が
         分かるようにご記入ください。
         例)蔵再生
           atushi@mintuku.jp
           3 千円

この活動に共感された方は、
是非活動への寄付やブログ等への掲載をお願いします!!

よろしくお願いします。

割り勘担当 牧 尚吾

2013年05月08日

【第2弾】第2期「割り勘で夢をかなえよう!!」事業の紹介!

こんにちは!
みんつく財団割り勘担当 牧です。

本日も第2期「割り勘で夢をかなえよう!!」
事業指定プログラムの紹介をしていきます!

事業紹介第2弾は、

『低学歴の子どもたちに職業選択の幅を拡げるための学習支援事業』
(認定特定非営利活動法人 子どもシェルターモモ /
             目標額 355,000 円)




です!

唐突ですが、問題です。
岡山県の高校中退率、不登校出現率は全国でどの位置にあるでしょうか?

 1.全国上位
 2.全国中位
 3.全国下位

この質問をしている時点でだいたい正解は分かると思いますが、
正解は1.全国上位です。

しかも、常に全国上位なんです。

また、虐待やその他さまざまな理由により家庭で暮らせない子どもたちは、
児童養護施設にて生活しており、
しかし、現在の制度では、高校を中退すると養護施設を退所となってしまうという現状があります。

中学卒業という学歴の彼らには正規雇用は難しく、
就職先の選択肢を広げたり、
ステップアップを図ることはさらに困難を極めています。

苦労して見つけたアルバイト先で月200時間働き、
社会保障は付くようになったとしても手取りは12万円がやっと。
また、転職をしたとしても大きく状況は変わらない。

このような状況となっており、
子どもたちはワーキングプアから脱出することができないそうです。

子どもシェルターモモの方がおっしゃっていた
「虐待を受けている子はニュースの中だけではなく、私たちの目の前に実際にいるんです。」
という言葉で私は胸がとても熱くなりました。

今回実施する『低学歴の子どもたちに職業選択の幅を拡げるための学習支援事業』では、
子どもの学習支援に優れたノウハウを持つ
ベネッセコーポレーションさんから教材を提供いただき、
高校卒業程度認定試験の科目合格を目指します!

自分のレベルにあわせて学習ができる「マナトレ」という教材を使用することで、
「できた!」という実感を感じながら、継続的な学習ができると考えています。
高校卒業程度認定試験に合格することにより職業選択の幅が広がり、
意欲を持って就労することができるよう取り組んでいきます!

「低学歴・無資格の子どもたちが抱える問題を社会化するきっかけにし、
企業とNPO法人が協力して子どもの自立を支えるモデル事業としたい!」

という強い思いが込められた今回のプロジェクトを是非応援してください!

事業の詳しい紹介については、下記サイトをご覧ください。

 http://motion-gallery.net/projects/gakushushien

【実施期間】 :2013年4月21日〜2013年6月30日
【実施場所】 :岡山県
【助成金使途】:高校卒業認定過去問題集(11教科)購入費
        講師謝金(人件費)
        学習で使用する筆記用具の購入費など
【寄附方法】 :クレジット(モーションギャラリー)、現金、郵便振替

 〇クレジット  http://motion-gallery.net/projects/gakushushien
 ○現金    (説明会やみんつく財団事務所で受付しております。)
 ○郵便振替   事務局及び申請団体へ連絡いただき、
         振替用紙を受け取っていただくか、
         下記の情報をご記入ください。
  【口座番号】 01320−6−109961
  【加入者名】 一般財団法人みんなでつくる財団おかやま
  【通 信 欄】 「メールアドレス」および「応援する事業名と金額」が
         分かるようにご記入ください。
         例)学習支援事業
           atushi@mintuku.jp
           3 千円

この活動に共感された方は、
是非活動への寄付やブログ等への掲載をお願いします!!

よろしくお願いします。

割り勘担当 牧 尚吾

2013年05月07日

【第1弾】第2期「割り勘で夢をかなえよう!!」事業の紹介!

はじめまして、みんつく財団割り勘担当 牧です。

これから4回にわって現在、寄附募集を行っている
第2期「割り勘で夢をかなえよう!!」
事業指定プログラムの4事業について
割り勘担当の目線から事業紹介をさせていただこうと思います。

事業紹介第1弾は・・・

『地域をみんなで守ろう!「橋守」サポーター養成モデル事業』
(特定非営利活動法人 TEC.ECO 再生機構 / 目標額 480,000 円)



です!

突然ですが、
「もし、あなたが普段使っている橋がいきなり崩落してしまったら・・・」

すみません、かなり大げさに書きすぎてしまいました。
でも、こんなことが起こる危険性があるとしたら本当に怖いですよね。

通勤、通学、買い物など日常生活の中で橋を通っている方は多いと思いますが、
橋の安全性について意識をしながら通っている方はほとんどないのではないでしょうか。

今、「橋の老朽化」が社会問題となっていることはご存知でしょうか?

現在、岡山県でも橋の点検や補修の計画が策定されています。
しかし、多くの市町村においては 15 メートル以上の橋を
対象にした計画策定となっており、何千、何万あると予測される
15 メートル未満の橋については調査や点検が進められていない状況です。

この問題に取り組んでいるのが「特定非営利活動法人 TEC.ECO 再生機構」です。
今後も安心して橋を利用し続けるためには、市民も参加していくことが大切だと考え、
「橋守」サポーター養成モデル事業を今回実施されます。

私たち市民がメンテナンス活動に参加しやすい環境をつくるために、
まず、状況調査(橋の数、状態などの調査)を実施し、
その後、地域住民や学生などと橋梁点検体験会を実施します。
また、行政と地域住民によるワークショップを行い「市民向け簡易橋梁点検マニュアル」
「地域のできることチェックリスト」を作成します。

今回のプロジェクトでは、モデルエリアとして新庄村エリアを対象としていますが、
この活動を「市民も参加して自分たちの生活環境を守っていくことができる環境」をつくる第一歩にしたいと考えており、今後は岡山県内全域に活動を広めていく予定だそうです。

正直私はこの事業の内容を知るまで、この問題について知りませんでした。
ニュースで流れている老朽化による事故は、他人事ではないのだと強く感じました。

私たちがこれからも安心して暮らせる環境を守っていくための第一歩となる
今回のプロジェクトを是非応援してください!

事業の詳しい紹介については、下記サイトをご覧ください。

 http://mintuku.jp/shiryo_02/hashimori.pdf
 http://ww32.tiki.ne.jp/~tec-eco/

【実施期間】 :2013年4月21日〜2013年6月30日
【実施場所】 :新庄村エリア
【助成金使途】:安全器具の購入費、技術者人件費、
        マニュアル・チェックリストの作成費用など
【寄附方法】 :この事業は現金と郵便振替にて寄付を受付ております。

○現金   (説明会やみんつく財団事務所で受付しております。)
○郵便振替  事務局及び申請団体へ連絡いただき、振替用紙を受け取っていただくか、
       下記の情報をご記入ください。
  【口座番号】  01320−6−109961
  【加入者名】  一般財団法人みんなでつくる財団おかやま
  【通 信 欄】  「メールアドレス」および「応援する事業名と金額」が
          分かるようにご記入ください。
          例)atushi@mintuku.jp
            橋守   3 千円

この活動に共感された方は、
是非活動への寄付やブログ等への掲載をお願いします!!

よろしくお願いします。

割り勘担当 牧 尚吾

2013年04月17日

「割り勘で夢をかなえよう!」合同説明会&西川シアター

「割り勘で夢をかなえよう!」第2期事業指定助成プログラムの
寄付募集もまもなく開始です。

今回も魅力的な4つの事業がそろいました。
・地域をみんなで守ろう「橋守」サポーター養成モデル事業
・低学歴の子どもたちに職業選択の幅を拡げるための学習支援事業
・N家の蔵再生プロジェクト〜蔵から見える、未来の暮らし〜
・広域避難親子への心豊かな時間のプレゼント事業

寄付集め開始にあたり、下記の通り合同説明会を開催いたします。
興味のある方は、是非のぞいてくださいね。

日時:平成25年4月21日(日)15:00〜16:30
    (*途中入退場可)
場所:レガロホテル 12Fギャラリールーム
   岡山県岡山市北区本町8-3 アクセルはこちら

参加申し込みはこちら
*申し込みがなくても当日参加可能です。

この日はハレノミーノなどのイベントもあるようですね。

夜は、水上デッキ(下石井公園前)付近で
「西川シアター」と題して、
割り勘事業の紹介映像なども上映いたします。
4月21日(日)18:00〜20:00

ハレノミーノの途中などに是非お立ち寄りください。
お待ちしております。

2013年03月21日

割り勘で夢をかなえよう!!事業指定助成プログラム助成先募集について

warikan02.jpg

一般財団法人みんなでつくる財団おかやま は、
「割り勘で夢をかなえよう!
 NPO・市民団体の活動を寄付で広げる
 プログラム(事業指定寄附先)」

 第2期事業指定申請受付を開始しました。

第2期募集を2013年2月22日(金)〜2013年3月21日(木)の期間で
受け付けております。

要綱及び申請書は下記よりダウンロードしていただけます。

第2期事業指定寄附募集要項(PDF)
申請書留意事項(PDF)
申請用紙(Word)
予算書(Excel)
事業指定助成プログラム選考基準

1.事業指定助成プログラムとは?
・一般財団法人みんなでつくる財団おかやま(以降、当財団)が、本プログラムに申請し、選考の結果採択となった事業について、当財団と採択団体が一緒に寄附を集めるプログラムです。
・申請いただいた内容をもとに、2013年4月21日〜2013年12月28日までの範囲で寄附募集期間を設定し、寄附金は当財団を通じて集めます。採択団体には集まった寄付金から運営費(寄附の募集方法によって変動)を除いた額を助成金として交付します。
・当財団は、採択団体の状況を伺いながら一緒に寄付獲得プランを考え、インターネットメディアを含めた募集ツールを整備して寄附募集をサポートします。ま た、その寄附募集の取り組みを通じて、採択団体が解決を目指す社会課題の認知と理解を高め、採択団体の事業内容や存在の意義を社会に発信していきます。

2.申請受付期間
2013年2月22日(金)〜2013年3月21日(木)
17時必着

※原則として、申請前に事前に相談してください。
 本要項末尾のお問い合わせ先まで、お問い合わせください。
 特に複数の事業を申請される場合や、施設改修や備品整備などの事業に関しては必ずご相談ください。

3.事前説明会
以下の日程・場所にて事前説明会と相談会を開催しますので、ぜひ、ご参加ください。
※参加希望者は、電話及びメールでその旨お知らせください。
 説明会終了後に個別相談をご希望の方は申込時に相談希望とお伝えください。
 >>説明会参加お申込みフォーム
●特別会場
日時:平成25年3月3日(日)13:00〜16:00
場所:ゆうあいセンター 大会議室(岡山市北区南方2丁目13−1)
   >>アクセス
     (おかやまNPOアワード2013の基調講演での説明)
      ゆうあいセンターは駐車可能台数に限りがございます。
      お越しの際はなるべく公共交通機関をご利用ください。
●岡山会場 定員:40名
日時:平成25年3月6日(水)13:30〜15:00
場所:ゆうあいセンター 大会議室(岡山市北区南方2丁目13−1)
   >>アクセス
●津山会場 定員:30名
日時:平成25年3月12日(火)18:30〜19:30
場所:つやま市民活動センター 会議室(津山市井口21-1)
   >>アクセス
●新見会場 定員:20名
日時:平成25年3月13日(水)18:30〜19:30
場所:新見市総合福祉センター 図書室(新見市新見122-5)
   >>アクセス

4.申請額(助成限度額)
申請額(助成限度額)に定めはありません。
補助率のような制限もなく、実施事業にかかる費用の100%を申請可能です。
また、申請いただいた事業の執行に関わるものであれば助成金の使途に制限はありません。
助成される金額は、実際に集まった寄付金額から運営経費をひいたものになります。
※寄付募集額は、申請額に当財団の運営費等を加えた額となります。
※寄付募集額は助成決定後、申請額をもとに決定します。
※運営経費=集まった寄付金額の5%+システム利用料
 システム利用料は、クレジット手数料やmotion galleryシステム利用料になります。
 利用方法により、料金は異なりますので詳細は事務局までお問い合わせください。

5.対象団体
下記の全てに該当する団体が対象となります。
(1) 岡山県内に事務所を置くNPO 法人・社団法人・財団法人・社会福祉法人・任意団体・市民活動団体など(法人格の有無は不問)
(2) 以下のいずれにも該当しない団体
* 個人的な活動や趣味的なサークルなどの団体
* 政治活動や宗教活動を主たる目的とする団体
* 反社会的勢力と関係のある団体
(3) 公益コミュニティサイト「CANPAN」に団体登録し、情報開示レベル★3つ以上を取得した上で、「おかやまシェア・ウェブ」に登録している団体。または、CANPANでの情報開示が完了し、「おかやまシェア・ウェブ」への登録準備が完了している団体。
※おかやまシェア・ウェブへの登録について不明な点については、NPO法人岡山NPOセンターにお問い合わせください。(TEL 086-206-2195)

6.対象事業
以下のいずれにも該当しない事業で、前項の「5.対象団体」が実施する社会課題の解決のための事業(地域課題の解決や地域社会の健全な発展に貢献する)を対象とします。
原則として、寄付募集期間終了後1年以内に完了する事業とし、1団体あたりの申請事業数に制限はありません。また、施設、備品整備などの事業も対象です(この場合、必ず事前相談してください)。
【対象とならない事業】
* 営利を主たる目的とする活動
* 個人的な活動や趣味的なサークル活動
* 政治活動や宗教活動を主たる目的とする活動
* 反社会的勢力と関係のある活動

7.申請方法
(1)おかやまシェア・ウェブへの登録を行ってください。
(2)所定の「助成事業申請書」に必要事項を記入のうえ、配達状況がわかる「特定記録郵便」で当財団事務局に郵送するか、当財団事務所まで持参してください。
 *締切日 2013 年3 月21 日(木)17 時必着
※「助成事業申請書」のデータは当財団のホームページよりダウンロードできます。また事務局よりメールでお送りすることができます。「事業指定助成申請書(第2期)希望」と書いてinfo@mintuku.jpまでご連絡ください。
※ 「助成事業申請書」には必要に応じて、申請事業の内容が分かる資料(リーフレット、チラシ、写真等)を添付していただくことも可能です。

8.選考について
(1)当法人が設置する「事業指定助成選考委員会」で選考を行い、結果を文書で通知します。
(2)選考では『助成事業申請書』、『おかやまシェア・ウェブで開示されている情報』『インターネットなどで公開されている情報』などを確認したうえで、選考基 準をもとに、選考委員の合議により、採択の可否と助成限度額を決定します。
(3)採択件数に定めはありません。選考基準をもとに、申請事業ごとに選考します。
※ 選考会の判断により、助成限度額が申請額から変更(増減額)されることもあります。
【選考基準】
1.事業指定助成の趣旨と条件への適合
2.地域社会のニーズ社会課題・公益性
3.計画の具体性・実現可能制
4.地域社会への発信
5.事業の発展性
詳細は、事業指定助成プログラム選考基準を参照ください。

9.参加団体が受けられるサポート
1.寄付の受付・決済  *b、cは希望する場合
 a) 現金による寄付金受付、郵便振替口座の使用
 b) クレジットカードによる寄付決済
 c) クラウドファンディングサイト motion gallery による寄付集め
2.広報やPRのサポート
 a) みんつく財団のウェブやチラシ、新聞等のメディアを活用して協働でPR
 b) 申請団体から提供された情報をfacebookやブログで発信
 c) ソーシャルライターへの情報提供、動画作成依頼
3.各種研修の機会を提供
 a) 2013年4月21日(日)合同研修
 b) 団体内での寄付獲得会議への参加
4.寄付者の管理や領収書の発行
5.合同説明会の開催(予定)

10.申請団体が実施すること
1.2013年4月21日(日)開催予定の研修に参加する
2.寄付金集めに主体的に関わり、積極的に行う(寄付のお願い)
3. 定期的(週1回程度)に活動状況や寄付のお願いをfacebook,ブログで発信する。
4.メールもしくはフェイスブックによる参加団体との情報交換
5.寄付集めを呼びかけるイベント等への参加
6.事業実施後の寄付者への報告(申請内容による)
7.地域社会への報告(申請内容による)

【問い合わせ先】
一般財団法人 みんなでつくる財団おかやま(担当:石田)
〒700-0822 岡山市北区表町1丁目4-64 上之町ビル3階
岡山NPOセンター内
TEL 086-206-2195 ※岡山NPOセンター内呼び出し
FAX  086-206-2196  E-mail info@mintuku.jp
【おかやまシェア・ウェブに関するお問合せ 】
特定非営利活動法人岡山NPOセンター(担当:石原、北内)
〒700-0822 岡山市北区表町1丁目4-64 上之町ビル3階
TEL 086-206-2195  FAX  086-206-2196  E-mail npokayama@gmail.com