• もっと見る

2022年01月04日

【報告】寄付月間祭り

12月は寄付月間」ということで…


みんつくでは寄付月間祭りを開催しました!




【日時】20211212日(日)12:0016:00


【会場】FLCB(総社市中央2丁目2-8


【企画内容】

@駄菓子 お金の勉強として中学生が駄菓子の販売を行いました。
写真 2021-12-12 14 06 44.jpg

A縁日  輪投げや射的を小学生が運営しました。
IMG_0969.jpeg

Bセレクトショップ 様々な方や団体から預かったTシャツやアクセサリー、雑貨などを販売しました。
協力者名販売商品主な寄付先・内容URL
mei様年賀状・ポストカード絶滅危惧動物の保護活動https://note.com/naturetalk
特定非営利活動法人そーる様
施設利用者さん手作りアクセサリーやマスクなどの雑貨
・2018年豪雨真備川辺地区災害記録誌「災害をわすれないで」・親子防災手帳(ともに販売委託)
・そーるオリジナル手ぬぐい
利用者さんの報酬・施設の運営費http://nposoul.com/
一般社団法人SGSG
ねこTシャツ

地域猫活動http://www.sgsg.work/
杉野様カレンダー保護犬の飼育費用 
写真 2021-12-12 14 04 14.jpg

C地元品 地元の方が作ったゆず味噌やかりんシロップ、マスクなどを販売しました。
Dコップデコレーション Hで提供されているドリンクを入れるコップを自由にデコレーションしてもらいました。
IMG_0971.jpeg

E貯金箱作り 小さいお子さんでも簡単に作れる紙のキットで貯金箱を作りました。
Fステージ NPO団体による発表や「お金と寄付の教室」などを行いました。
      また来場者によるストリートピアノ演奏も行いました。
Photo_21-12-13-15-02-16.117.jpg

IMG_0976.jpeg

G展示 寄付ストーリーの募集・展示を行いました。
Hドリンク・カードゲーム・eスポーツ
 カウンターでゆずドリンク(寄付された手作りゆずジャムを使って)・コーヒーの販売
 を行いました。カードゲーム・eスポーツなども開催しました。
写真 2021-12-12 15 26 10.jpg


タイムスケジュール

12:00〜会場


12:30〜スタート

    寄付月間の紹介・各企画の紹介


13:00〜ステージ

    お金と寄付の教室


13:30〜14:00

    ストリートピアノ・NPO団体紹介

    ※利きうまい棒勝負!


14:30〜 

    eスポーツ・カードゲームコーナー


16:00  閉会 



寄付の仕組みとしては、

C地元品、Hカードゲーム・eゲーム、みんつくチケットは、「こども」「災害」「地域」「新見復興」「みんつく応援基金」の5つのテーマから寄付先を選び、募金箱に直接代金を入れてもらう形としました。

その他、@駄菓子、A縁日、Dコップデコレーション、E貯金箱づくり、Hドリンクは、みんつく応援基金の募金箱に入れていただきました。「つなぎ、つたえ、シェアする」というテーマのもと、みんつくの運営に活用させていただきます。

Bセレクトショップについては、協力者へすべての代金をお渡しし、それぞれの寄付先に贈るという流れになっています。


小学生から大人まで様々な人が寄付にかかわる運営を行いました。

2021.12.12 2.jpg

2020年05月17日

みんつく寄付アクション(寄付・助成情報)

2020年5月18日にみんつく寄付アクションサイトを公開しました。

寄付の募集状況や助成募集やその成果について紹介するページです。
(最新更新:2020年5月18日)


■寄付についての情報
 ・各種基金は随時募集中です。


■現在募集中の助成事業
 ・第15期事業指定助成助成募集中です。(2020年6月15日まで)
   募集要項はこちら → 第15期募集ページ


■寄付の成果(助成事業の成果)
 ・みんつく応援基金を活用して各種イベントを実施しています。
   イベントの告知などはブログをご覧ください
     → みんつくブログ


 ・2020年度に実施した助成事業はまだありません。
   ※2020年5月17日時点



このページは、みんつくの寄付の状況や助成事業をお知らせするページです。
随時更新しています。

2019年09月15日

「第10回ファンドレイジング大賞受賞!」地域のインフラとして機能するよう、より一層の基盤強化に取り組んでいきます!

ohen_kikin_.png

みんつくは、FRJ2019において発表された
第10回ファンドレイジング大賞を受賞いたしました。

昨年設置した、平成30年豪雨災害支援基金「ももたろう基金」の取り組みを
評価いただき、この1年でももっとも共感をあつめた取り組みとして選んでいただきました。

私たちのようなコミュニティ財団は、
自分たちの活動でのみ成果をあげることのできる団体ではありません。

当事者、助成先のNPOの方、寄付者の方、みなさんを
つなぐことにより成り立っている活動です。
コミュニティ財団という特性からも
この受賞は、かかわってくださった皆さんとともに受賞した賞であると
思っております。本当にありがとうございます!


ももたろう基金は、NPO活動の支援基金でありますが、
被災者・被災地(当事者)の生活を支え、復興するための基金であり、
なにより、私たちは寄付者の代理人として、寄付者の思いを現地に届けるために
現地調査を行い、関係機関と連携し、ニーズをひろい、
寄付者や関わる人のみなさんの「なんとかしたい」という思いをカタチにするために
取り組んでまいりました。


【受賞を機により一層の強化!みんつく応援基金で参加を】

昨年の取り組みでは、設立から培ってきた、
みんつくの仕組みやネットワーク力が活かせた一方、
質の高い事業を継続して実施していくために、組織運営の課題もみつかりました。
今年度は、そのことも踏まえて、2020年度以降をみすえた組織の基盤強化に取り組んでおります。

みんつくの運営はみなさんの寄付により支えられています。
受賞を機に、より一層活動の質を高め、地域のインフラとして機能していくように取り組んでまいりますので、ぜひみんつくマンスリーサポーターや応援基金にご寄付いただくことで応援いただけたらと思っております。


みんつく応援基金の申し込みはこちらから
マンスリーサポーターの申し込みはこちらから

※2019年12月31日までにマンスリーサポーターにお申し込みの方、
 ならびに1万円以上の応援基金ご寄付の方に、
 みんつくトートバックを送る寄付キャンペーンを実施いたします。


【みんつく7周年記念!交流会】

また、2019年9月28日でみんつくは7周年をむかえます。

7周年記念交流会を
2019年9月28日(土) 14:00〜17:00に
ハッシュタグ(岡山市北区北長瀬)
今までの取り組みの紹介やももたろう基金のお話をして、
みなさんと一緒に受賞の喜びを共有したいと思っています。

ぜひご参加ください!

【概要】
日時:2019年9月28日(土) 14:00〜17:00 
   ※入退室自由です。
場所:ハッシュタグ (ブランチ岡山北長瀬内)
   岡山市北区北長瀬表町2-17-80
参加費:2000円(軽食を用意しております。)
   ※学生は運営サポートとして参加の場合は、無料(要事前申込)


詳細はこちらから




これからのみんつくもどうぞよろしくお願いいたします!


2015年03月25日

【ツクる日企画者募集中!】コラボ企画!422人マラソンリレー 

<422人マラソンリレー>
みんつくでは、他団体・会社と連携した企画や、
みんつくの事業を学生団体など主体で行う企画を実施しています。

その1つの事例として、
3月15日に行われた「422人マラソンリレー」の
ご報告をさせていただきます。
走るたびにワンコイン寄付というチャリティーの要素を
盛り込んだ企画です!

今回の運営は岡山理科大学の学生団体「とり.OUS」が
中心となり、準備、運営をしてくださいました!↓↓↓

フルマラソン=42.195kmを完走しよう!!

1人で!?
さすがに無理だ・・。
なら422人×100mで繋げばいい!!


岡山マラソン初開催を勝手に盛り上げる!
「とり.OUS×みんつく
  422人マラソンリレー〜繋いで深める地域のキズナ〜」

11018307_917206441665009_3868070878761576214_n.jpg

【開催概要】
*日程 3月15日(日)
*時間 10:30〜16:00
*プログラム
10:30〜12:00 受付 兼 なつかしの体力測定種目
12:30〜    開会式
13:00〜16:00 422人リレー
16:00〜    閉会式(多少時間は前後します。)

*参加費*一種目参加するごとに最低1コイン
*参加資格*100mを移動できる方どなたでも

募金先について*
皆様から頂いた参加費はすべて以下の団体に募金します。
・ 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま
・ NPO オンザロード東日本大震災 災害支援活動/ On The Road Great Eastern Japan    
 Disaster Relief 
・ ペアレント・サポートすてっぷ
※寄付合計額は 2,137円でした!ありがとうございます。

前回の様子*
第6回 ⇒ http://spoxt.net/422relay/422relay.html

11040394_812567042152729_4996394937044881205_n.jpg
そして、今回も無事に完走することができました!
心配だった天気にも救われ、
参加人数は40人程と少なかったですが、
約40人で42.195キロを2時間9分で見事走りぬきました!!
2歳の男の子から80歳位のおじいさんまでが参加をして下さり、
1つのバトンを皆で繋ぎました。

準備、運営で主催を務めて下さった「とり.OUS」さん、
本当にありがとうございました。
そして、お疲れ様でした!
422人マラソンリレーは秋頃にも企画を予定しています。
・おもしろそう
・バトンを繋ぎたい
・陸上競技場を走りたい

などなど、ご興味やご都合がつく方はぜひご参加下さい!
(日にちが近づきましたら、詳細についてはお知らせ致します)

そしてそして、
みんつくでは毎月29日にツクる日企画を実施しています!
「ツクる日」とは
「自分も楽しく、周りも楽しく、社会にも良いことを」

コンセプトに、チャリティーイベント等のイベントを企画、実施する日です。

2015年度より、ツクる日を企画、運営する団体を募集しています。
自分達の団体の活動に「ソーシャルグッドなこと」や「チャリティー」をプラスして
企画、運営をしてみませんか??
興味のある方は、まずはお気軽にご連絡ください!

また、過去の実施したツクる日につきましても、
ブログにて報告をしておりますので、ご覧いただければと思います。
https://blog.canpan.info/mintukuokayama/category_8/1


みんつくへのお問い合わせ先はこちら
電話(代表)086-206-2195 (直通)070-5056-3029
メール info@mintuku.jp


つなぐ、つたえる、シェアをする
みんなでつくる財団おかやま

2014年09月04日

寄付キャンペーン「冠基金説明会を実施しました!」


みんつくの機能の1つ、「みんなの貯金箱を持とう!(冠基金)」の説明会を
岡山信用金庫内山下スクエアにて行いました。
尚、本事業はさわやか福祉財団による「助け合い基金推進研究会」により開催。
※「助け合い基金推進研究会」
共催:公益財団法人 さわやか福祉財団
協賛:住友生命保険相互会社


【 「みんなの貯金箱をもとう!」とは・・・ 】
「みんなの貯金箱をもとう!」は、
地域で必要な取り組みや自分の気になることに対して、
個人でも企業でも少額から基金が設立でき、
自分なりのおかやま孝行が行える仕組みです。
つまり、個人の想いから地域のチャレンジを助成で応援することができます。
(特徴)
その1「基金設立の最低金額なし!」
その2「基金の名前は自分で決められ、ずっと残せる!」
その3 「助成テーマを決められる」

10568823_725481807506384_2295645763800670907_n.jpg

【只今、みんつくでは寄付キャンペーンを実施中!】
平成26年8月1日「みんなでつくる財団おかやま」は、
岡山県知事より公益認定を受けることができました。
また、8月8日には所得税の税額控除が可能となりました。
この度、公益財団の移行記念及び、寄付しやすい環境の構築の一環として、
寄付キャンペーンを実施しています。
平成26年9月30日までにご連絡をいただければ、
どこへでも、また、1円からのご寄付でも、
当財団代表理事 石田篤史が受け取りに伺わせていただきます。
詳しくはこちらをご覧いただくか、↓↓↓
お気軽に当法人までご連絡ください!!
http://mintuku.jp/campaign.html#01


また、今回の説明会は、おかやまNPO・ボランティアサイト
「つながる協働ひろば」でも取り上げていただきました!
ありがとうございます!*
http://www.okayama-tbox.jp/kyoudou/pages/2754


みんつくへのご連絡はこちら↓↓↓
TEL:(代表)086-206-2195(直通)070-5056-3029
E-mail:info@mintuku.jp



つなぐ、つたえる、シェアをする
みんなでつくる財団おかやま

2012年11月02日

ええじゃないか2012(表町商店街)

11月2〜4日のええなじゃいか2012 
大誓文払いで、商品を買うとその一部が寄付になるという
チャリティーキャンペーンを開催しております。

丼を食べると、その一部が
   子供の遊び場のクリスマスツリーへの寄付になる

パンを買うと、その一部が
    被災地から来たお母さんの託児のサポートになる

という仕組みです。
皆さんがおいしく食べて事がそのまま社会にとっても
「ええじゃないか」というわけです。

詳細はこちら
http://www.omotecho.or.jp/top/2012seimonbarai.pdf


今回の企画は、岡山市商店会連合会、岡山NPOセンターと
みんなでつくる財団おかやまで連携して行っております。

みんなでつくる財団おかやまで仕組みを提案させて
いただき、岡山市商店会連合会さんの方から寄付先としては
市内の子供関係のところがいいというご希望をいただき、
岡山NPOセンターで、子供関係のNPOの活動を紹介させて
いただき、選んでいきました。

今後事業指定寄付先を選択肢としていただいたり、
基金として貯めるようにしたりして、こうした日常の中で
ふれていただけるキャンペーンを展開していきたいと
思っています。

今週末は、みなさん丼とパンを食べてくださいね!!