• もっと見る

2021年12月16日

「ももたろう基金」第14次【災害支援・復興助成】募集開始します。

momotarou_kikin_blog.png

岡山県内における「平成30年7月豪雨災害」に対する支援寄付基金助成<ももたろう基金 第14次【災害支援・復興助成】>を募集します。※ももたろう基金最終募集

 この助成事業は、災害復旧支援のために設置された「ももたろう基金」の寄付を原資に実施されています。寄付が原資の助成であることを踏まえ、被災地のニーズをとらえた活動を対象としています。

 特に、継続事業においては、新規ニーズがある場合や団体の自立のために必要な事業のみを対象とし、寄付者の意向を反映するため、単に従来実施していた事業の延長は対象となりません。


◆目的
 平成30年7月に岡山県内で発生した、大雨による災害支援活動を行う県内団体等の支援活動や活動復旧に対する助成を行うことで被災地の復興を目指す。

対象となる事業

「平成307月豪雨災害」に対して岡山県内の団体(支部含む)が実施する支援活動経費 

  特に下記のテーマが対象となります。

 ・仮設住宅(みなし仮設含む)の入居期限に伴う住まいに関する支援等に取り組む事業

 ・今までの災害支援、復興の活動をまとめ、今後の防災・災害支援に活かす事業

 ・災害復興活動継続のために団体の基盤強化につながる事業

 ・子ども・障がい者・高齢者の居場所づくりやケアにつながる取り組み

 ・被災者の孤立防止やコミュニティ形成ににつながる取り組み

 ・女性や子ども等、災害弱者を守るための取り組み

 ・その他、申請団体で被災地ニーズを把握しており、必要となる取り組み


対象となる経費(対象外の経費)

 ・事務局人件費も含めて活動継続に必要な経費はすべて対象となります。

  (ただし株式会社等の人件費は対象とならず、事業実施に最低限の必要経費のみ対象)

  (また県外から活動に来るための交通費は、特別な場合以外は認められません)

 ・活動終了後、団体の資産計上につながる費用(備品等)については事前に相談ください。 

   ・拠点整備を目的とした事業は対象となりません。

    ただしDIYなどの簡易な工事の資材費は対象となる場合もあります。

   (拠点設備についての申請の場合は、事前相談が必須となります。)



対象団体、助成金額

 【対象団体】

  岡山県内に事務所(支部を含む)を置き、応募条件(下記参照)を満たす

  NPO法人、社会福祉法人、任意団体など

  (法人格の有無は問わないが、規約等があり、団体情報が開示されていること)


 【助成金額】

  20〜100万円程度

   ※1団体で原則1事業の申請となります。

  ※特別の理由がある場合は、上記金額以上の申請も可能。

   ただし事前に算出根拠を明らかにし、事前に協議してください。


 

選考方法

 選考委員会において、書類および必要に応じてヒアリングによる選考。

 ≪選考の視点

 ・(必 要 性)被災地のニーズを反映したものか、またニーズ把握ができているか

 ・(事業効果)助成事業の実施が被災地支援や復興に効果的なものかどうか

 ・(実 行 力)実施体制がととのっているか、実施に対して強い思いがあるか

 ・(資金管理)寄付が原資の基金が適正に活用されるか、金額が妥当か


助成募集期間  


  202112月15日(水)〜2022年2月15日(火)

  ※必着


  ※事業の実施期間は原則として2022年4月1日〜2023331日までとする。

  いずれも下記事務局までメール、郵送のいずれかの方法により提出のこと。


応募条件

 @岡山県内に事務所(支部含む)をおく団体

 A団体の情報公開を促進していく趣旨から、日本財団公益コミュニティサイトCANPANに登録し情報公開すること(★3以上の情報公開)に同意し、実施していただける団体(または、すでにCANPANへの登録・情報公開を行っている団体・申請時の公開有無は問わない。ただし、過去に採択されている団体は登録必須。)

 ただし団体の体制や実行力は審査の対象となるため、CANPAN登録もなくHP等がない場合は、団体概要が分かる資料を事前提出すること

 B被災地支援のため、現地にて支援活動を実施予定または実施中の団体

 または被災地に事務所や活動拠点があり、被災により停止した活動再開を目指す団体

 C助成実施後に活動報告の提出と公開への同意をいただける団体



 
◆応募書類・報告書フォーム




 

事務局及び申請先(問合せ先)

 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま 「ももたろう基金 事務局」

 〒719-1131 岡山県総社市中央2丁目2-8 FLCB2F 

 (2021年8月1日より移転しています)

 TEL:0866-31-5530 E-Mail info@mintuku.jp  

 URL http://www.mintuku.jp/

2020年12月15日

【一覧】「ももたろう基金」助成要項・申請書・報告書 

このページでは「ももたろう基金」全助成のリンク先を一覧としてご紹介いたします。
それぞれのリンク先には以下の内容が記載されております。
・募集要項
・申請書
・報告書様式
   ※報告様式については、公開されている最新のものを利用いただいてもかまいません。
   例) 第6次で採択の事業は、報告時最新の第12次の報告様式を利用


momotarou_kikin_blog.png



第1次助成(募集期間:2018 年7 月10 日(火)〜7 月17 日(火))は、こちら

第2次助成(募集期間:2018718日(水)〜731日(火))は、こちら

第3次助成【緊急助成】
     (募集期間:201881日(水)〜8月31日(金))は、こちら

第4次助成【災害支援・復興助成】
     (募集期間:201881日(水)〜8月27日(月))は、こちら

第5次助成【緊急助成】
     (募集期間:2018919日(水)〜1031日(水))は、こちら

第6次助成【災害支援・復興助成】
     (募集期間:2018919日(水)〜1031日(水))は、こちら

第7次助成【緊急助成】
     (募集期間:2018年1210日(月)〜2019年331日(日))は、こちら

第8次助成【災害支援・復興助成】
     (募集期間:20181210日(月)〜201927日(木))は、こちら

第9次助成【災害支援・復興助成】
     (募集期間:2019610日(月)〜2019830日(金))は、こちら

第10次助成【災害支援・復興助成】
     (募集期間:201992日(月)〜20191031日(木))は、こちら  

 
第11次助成【緊急助成・子ども支援】
     (募集期間:201972日(火)〜2019725日(木))は、こちら


第12次助成【災害支援・復興助成】
     (募集期間:2019年12月25日(水)〜2020年2月21日(金)は、こちら


第13次助成【災害支援・復興助成】
     (募集期間:2020年12月15日(火)〜2021年2月22日(月)は、こちら


2020年12月14日

「ももたろう基金」第13次【災害支援・復興助成】募集開始します。

momotarou_kikin_blog.png


岡山県内における「平成30年7月豪雨災害」に対する支援寄付基金助成<ももたろう基金 第13次【災害支援・復興助成】>を募集します。

 この助成事業は、災害復旧支援のために設置された「ももたろう基金」の寄付を原資に実施されています。寄付が原資の助成であることを踏まえ、被災地のニーズをとらえた活動を対象としています。

 特に、継続事業においては、新規ニーズがある場合や団体の自立のために必要な事業のみを対象とし、寄付者の意向を反映するため、単に従来実施していた事業の延長は対象となりません。


◆目的
 平成30年7月に岡山県内で発生した、大雨による災害支援活動を行う県内団体等の支援活動や活動復旧に対する助成を行うことで被災地の復興を目指す。

対象となる事業

「平成307月豪雨災害」に対して岡山県内の団体(支部含む)が実施する支援活動経費 

  特に下記のテーマが対象となります。

 ・災害復興活動継続のために団体の基盤強化につながる事業

 ・災害の経験を活かして、今後の防災に取組む事業

 ・子ども・障がい者・高齢者の居場所づくりやケアにつながる取り組み

 ・被災者の孤立防止やコミュニティ形成ににつながる取り組み

 ・被災者やボランティアの医療・福祉の支援に関する取り組み

 ・女性や子ども等、災害弱者を守るための取り組み

 ・その他、申請団体で被災地ニーズを把握しており、必要となる取り組み


対象となる経費(対象外の経費)

 ・事務局人件費も含めて活動継続に必要な経費はすべて対象となります。

  (ただし株式会社等の人件費は対象とならず、

    事業実施に最低限の必要経費のみ対象)

  (また県外から活動に来るための交通費は、

    特別な場合以外は認められません)

 ・活動終了後、団体の資産計上につながる費用(備品等)については

  事前に相談ください。 

  ・拠点整備を目的とした事業は対象となりません。

   ただしDIYなどの簡易な工事の資材費は対象となる場合もあります。

   (かならず事前に相談ください)



対象団体、助成金額

 【対象団体】

  岡山県内に事務所(支部を含む)を置き、応募条件(下記参照)を満たす

  NPO法人、社会福祉法人、任意団体など

  (法人格の有無は問わないが、規約等があり、団体情報が開示されていること)


 【助成金額】

  20〜50万円程度

   ※1団体で原則1事業の申請となります。

  ※特別の理由がある場合は、上記金額以上の申請も可能。

   ただし事前に算出根拠を明らかにし、事前に協議してください。


 

選考方法

 選考委員会において、書類および必要に応じてヒアリングによる選考。

 ≪選考の視点

 ・(必 要 性)被災地のニーズを反映したものか、またニーズ把握ができているか

 ・(事業効果)助成事業の実施が被災地支援や復興に効果的なものかどうか

 ・(実 行 力)実施体制がととのっているか、実施に対して強い思いがあるか

 ・(資金管理)寄付が原資の基金が適正に活用されるか、金額が妥当か


助成募集期間  


  202012月15日(火)〜2021年2月22日(月)

  ※12時 必着※ 


  ※事業の実施期間は原則として2021年4月1日〜2022331日までとする。

   ただし 4 月以降実施の事業における事前支出(チラシの作成など直接の経費)は、    2021 年 3 月1 日以降のものが対象となります。


   いずれも下記事務局までメール、郵送、FAXのいずれかの方法により提出のこと。


応募条件

 @岡山県内に事務所(支部含む)をおく団体

 A団体の情報公開を促進していく趣旨から、日本財団公益コミュニティサイトCANPANに登録し情報公開すること(★3以上の情報公開)に同意し、実施していただける団体(または、すでにCANPANへの登録・情報公開を行っている団体・申請時の公開有無は問わない。ただし、過去に採択されている団体は登録必須。)

 ただし団体の体制や実行力は審査の対象となるため、CANPAN登録もなくHP等がない場合は、団体概要が分かる資料を事前提出すること

 B被災地支援のため、現地にて支援活動を実施予定または実施中の団体

 または被災地に事務所や活動拠点があり、被災により停止した活動再開を目指す団体

 C助成実施後に活動報告の提出と公開への同意をいただける団体



 
◆応募書類・報告書フォーム




 

事務局及び申請先(問合せ先)

 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま 「ももたろう基金 事務局」

 〒700-0026岡山県岡山市北区奉還町3丁目15-8奉還町第一ビル第11

 TEL:086-239-0329 FAX:086-899-6329 E-Mail info@mintuku.jp  

 URL http://www.mintuku.jp/

2020年04月06日

ももたろう基金 審査状況/結果

momotarou_kikin_blog.png


ももたろう基金


現在の審査状況と結果を確認することができます。

(2020/4/6更新)




【第12次ももたろう基金】審査結果  

(災害支援・復興助成)

2020年4月1日〜2021年3月31日までに実施の事業

募集期間:2019年12月25日(水)〜2020年2月21日(金)

<助成決定団体/助成額>

がくまび/30万円

真備ドッグランサポーターズ/30万円

特定非営利活動法人 岡山県腎臓病協議会/20万円

一般社団法人 お互いさま・まびラボ/100万円

特定非営利活動法人 ぶどうの家わたぼうし/50万円


〉〉詳細はこちら



【第10次ももたろう基金】審査結果  

(災害支援・復興助成)

2019年11月1日〜2020年3月31日までに実施の事業

募集期間:2019年9月2日(月)〜2019年10月31日(木)

<助成決定団体/助成額>

いのりんジャパン/30万円

スマイリング/25万円

岡山県倉敷市水島地域への航空宇宙産業クラスターの実現に向けた研究会/25万円

がくまび/23万円

あらいぐま岡山/30万円

災害支援ネットワークNPOかけはし/28万円

復興支援チーム フレンドシップ/30万円

〉〉詳細はこちら




【第11次ももたろう基金】審査結果

(緊急助成・子ども支援)

夏休みの子どもたちをメインターゲットにした事業を対象

募集期間:2019年7月2日(火)〜2019年7月25日(木)

<助成決定団体/助成額>

特定非営利活動法人そーる/38万円

イメージアッププロジェクト/25万円

災害支援・アット笠岡/35万円

がくまび/20万円

川辺復興プロジェクト あるく/27万円

〉〉詳細はこちら




【第9次ももたろう基金】審査結果  

(災害支援・復興助成)

2019年9月1日〜2020年3月31日までに実施の事業

募集期間:2019年6月10日(月)〜2019年8月30日(金)

<助成決定団体/助成額>

地域活性NPOきばいやんせ岡山/11万円

小鳥の森カーシェア会/50万円

いのりんジャパン/60万円

(一社)お互いさま・まびラボ/200万円

特定非営利活動法人 鍼灸地域支援ネット 岡山支部/20万円

〉〉詳細はこちら





【第8次ももたろう基金】審査結果


(災害支援・復興助成)


201941日〜2020331日までに実施の事業


募集期間:20181210日(月)〜201927日(木)


<助成決定団体/助成額>


川辺地区まちづくり推進協議会/50万円


西日本豪雨災害「大切なもの」無償応急処置出来ることをだけチーム/30万円


岡山支援まびHouse25万円


せとうみ臨床美術の会/40万円


NPO法人ペアレント・サポートすてっぷ/50万円


特定非営利活動法人 ぶどうの家わたぼうし/80万円


コンシデーレ山手/20万円


日本アロマセラピー学会中四国支部平成307月豪雨災害支援実行委員会/20万円


〉〉詳細はこちら




【第7次ももたろう基金】審査結果


(緊急助成)


募集開始から2019430日までに実施の事業


募集期間:20181210日(月)〜2019331日(日)


<助成決定団体/助成額>


楽らく寄合所(こども食堂)/15万円


まびケア電話情報発信支援/20万円


いまからプロジェクト/15万円


〉〉詳細はこちら



【第6次ももたろう基金】審査結果

(災害支援・復興助成)

平成30年11月1日〜平成31年3月31日までに実施の事業

募集期間:2018年9月19日(水)〜10月31日(水)

<助成決定団体/助成額>

真備地区まちづくり推進協議会連絡会/140.2万円

岡山支援まびHouse/20万円

日本アロマセラピー学会中四国支部平成30年7月豪雨災害支援実行委員会/20万円

NPO法人日本ヨーガ療法士協会岡山/15万円

アロマセラピストチーム岡山/5万円

NPO法人ペアレント・サポートすてっぷ/35万円

クララ(西日本豪雨 倉敷・高梁川流域医療保健福祉提供体制支援プラットホーム)/50万円

あらいぐま岡山/50万円

〉〉詳細はこちら



【第5次ももたろう基金】審査結果

(緊急助成)

平成30年9月19日〜平成31年3月31日までに実施の事業

募集期間:2018年9月19日(水)〜10月31日(水)

<助成決定団体/助成額>

西日本豪雨被災者・支援者を元気づける会/12.5万円

倉敷真備アロマボランティアプロジェクト/20万円

みずしま財団/18万円

特定非営利活動法人 日本臨床美術協会/20万円

〉〉詳細はこちら



【第4次ももたろう基金】審査結果

(災害支援・復興助成)

平成30年9月1日〜平成31年3月31日までに実施の事業

募集期間:2018年8月1日(水)〜8月27日(月)

<助成決定団体/助成額>

やかげ小中高こども連合 YKG60/50万円

特定非営利活動法人 岡山マインド「こころ」/300万円

特定非営利活動法人color/100万円

倉敷市学童保育連絡協議会/100万円

ライフサポートいちご畑/12.8万円

西日本豪雨災害「大切なもの」無償応急処置できることをできるだけチーム/75万円

一般社団法人おいでんせぇ岡山/50万円

Sun Support OKAYAMA(サンサポートオカヤマ)/50万円

三喜株式会社(小規模多機能ホームぶどうの家真備)/300万円


〉〉詳細はこちらから



【第3次ももたろう基金】審査結果

(緊急助成)

募集期間:2018年8月1日(水)〜8月31日(金)

<助成決定団体/助成額>

倉敷市西日本豪雨災害における「想い出のもの」レスキュー/25万円

災害支援ネットワークNPOかけはし/26万円

ONE LOVE OKAYAMA/16万円

Sun Support OKAYAMA/50万円

避難所支援プログラム(14避難所)/582.5万円

Take action/33万円

いぐすぺ南三陸倉敷実行委員会/50万円

川辺小学校PTA/35万円


〉〉詳細はこちらから



【第2次ももたろう基金】審査結果 

募集期間:2018年7月18日(水)〜7月31日(火)

<助成決定団体/助成額>

(一社)ぐるーん/14.1万円

NPO法人倭文の郷/16万円

(一社)吉備医師会/100万円

CAPおかやま/40万円

認定NPO法人ハート・オブ・ゴールド/50万円

自学道場(安永教育学院)/25万円

ぞうきんプロジェクト実行委員会/30万円

晴れの国おかやま絵本読み聞かせ隊/15万円

岡大教育学生ボランティア/15万円

ぞうきんプロジェクト@笠岡/50万円

(一社)ぐるーん/15万円

(一社)SGSG/15万円

NPO法人岡山県腎臓病協議会/20万円

岡山県学童保育連絡協議会/50万円

NPO法人オカヤマビューティーサミット/15万円


〉〉詳細はこちらから


【第1次ももたろう基金】審査結果

募集期間:2018年7月11日(水)〜7月17日(火)

<助成決定団体/助成額>

倉敷市学童保育連絡協議会/50万円

キッズウェルカムプロジェクト(岡山政経塾OB会)/15万円


〉〉詳細はこちらから


ももたろう基金 第12次助成団体

ももたろう基金 第12次助成決定団体は下記の通りです。



がくまび


【西日本豪雨災害で被災した子供たちのために、地域の人たちと一緒に「楽しく学ぶぼくらの居場所」をつくる】

 30万円


 子供たちの学習支援を中心に居場所づくりを行うとともに、真備地区の地域の人と一緒に取り組むイベントを通じて、交流の場を広げる。





真備ドッグランサポーターズ


【真備地区(高梁川)でのドッグランの開設と運営】

 30万円


 真備地区の高梁川河川敷にドッグランを開設し、被災地内外の愛犬家に利用してもらうことで、街を活気づける。また、それを次の災害時のコミュニティ活動につなげる。




特定非営利活動法人 岡山県腎臓病協議会


【西日本豪雨災害 まび支援事業 各種教室&相談会】

 20万円


 被災地域の人工透析を受けている人を対象に、各種教室や相談会などを開催する。
 去年の助成では緊急対応が中心だったが、今年は生活再建を中心にフォローを行う。




一般社団法人 お互いさま・まびラボ


【お互いさまセンター運営事業】

 100万円


 被災した要介護状態の高齢者や障がいを持つ人とその家族を主な対象として支援を行う「お互いさまセンターまび」の運営を行う。




特定非営利活動法人 ぶどうの家わたぼうし


【防災ができる町は認知症になっても安心して暮らせる町になる】

 50万円


 ぶどうの家BRUNCHを拠点として、認知症に理解のあるボランティアを増やしながら、災害時だけではなく認知症になっても安心して暮らせる町づくりを目指す。






2019年12月27日

「ももたろう基金」第12次【災害支援・復興助成】募集開始します。

momotarou_kikin_blog.png


岡山県内における「平成30年7月豪雨災害」に対する支援寄付基金助成<ももたろう基金 第12次【災害支援・復興助成】>を募集します。

 この助成事業は、災害復旧支援のために設置された「ももたろう基金」の寄付を原資に実施されています。寄付が原資の助成であることを踏まえ、被災地のニーズをとらえた活動を対象としています。

 特に、継続事業においては、新規ニーズがある場合や団体の自立のために必要な事業のみを対象とし、寄付者の意向を反映するため、単に従来実施していた事業の延長は対象となりません。


◆目的
 平成30年7月に岡山県内で発生した、大雨による災害支援活動を行う県内団体等の支援活動や活動復旧に対する助成を行うことで被災地の復興を目指す。

対象となる事業

「平成307月豪雨災害」に対して岡山県内の団体(支部含む)が実施する支援活動経費 

  特に下記のテーマが対象となります。

 ・被災者の孤立防止につながる取り組み

 ・みなし仮設や仮設住宅などでのコミュニティ形成や支援に関する取り組み

 ・子ども・障がい者・高齢者の居場所づくりやケアにつながる取り組み

 ・被災者やボランティアの医療・福祉の支援に関する取り組み

 ・女性や子ども等、災害弱者を守るための取り組み

 ・被災地復旧に継続してボランティアを実施および派遣する取り組み

 ・その他、申請団体で被災地ニーズを把握しており、必要となる取り組み


対象となる経費(対象外の経費)

 ・事務局人件費も含めて活動継続に必要な経費はすべて対象となります。

  (ただし株式会社等の人件費は対象とならず、

    事業実施に最低限の必要経費のみ対象)

  (また県外から活動に来るための交通費は、

    特別な場合以外は認められません)

 ・活動終了後、団体の資産計上につながる費用(備品等)については

  事前に相談ください。 

  ・拠点整備を目的とした事業は対象となりません。

   ただしDIYなどの簡易な工事の資材費は対象となる場合もあります。

   (かならず事前に相談ください)



対象団体、助成金額

 【対象団体】

  岡山県内に事務所(支部を含む)を置き、応募条件(下記参照)を満たす

  NPO法人、社会福祉法人、任意団体など

  (法人格の有無は問わないが、規約等があり、団体情報が開示されていること)


 【助成金額】

  20〜50万円程度

   ※1団体で原則1事業の申請となります。

  ※特別の理由がある場合は、上記金額以上の申請も可能。

   ただし事前に算出根拠を明らかにし、協議してください。


 

選考方法

 選考委員会において、書類および必要に応じてヒアリングによる選考。

 ≪選考の視点

 ・(必 要 性)被災地のニーズを反映したものか、またニーズ把握ができているか

 ・(事業効果)助成事業の実施が被災地支援や復興に効果的なものかどうか

 ・(実 行 力)実施体制がととのっているか、実施に対して強い思いがあるか

 ・(資金管理)寄付が原資の基金が適正に活用されるか、金額が妥当か


助成募集期間  


  20191225日(水)〜2020年2月21日(金)

  ※17時 必着※ 


  ※事業の実施期間は原則として2020年4月1日〜2021331日までとする。

   ただし 4 月以降実施の事業における事前支出(チラシの作成など直接の経費)は、    2020 年 3 月1 日以降のものが対象となります。


   いずれも下記事務局までメール、郵送、FAXのいずれかの方法により提出のこと。


応募条件

 @岡山県内に事務所(支部含む)をおく団体

 A団体の情報公開を促進していく趣旨から、日本財団公益コミュニティサイトCANPANに登録し情報公開すること(★3以上の情報公開)に同意し、実施していただける団体(または、すでにCANPANへの登録・情報公開を行っている団体・申請時の公開有無は問わない。ただし、過去に採択されている団体は登録必須。)

 ただし団体の体制や実行力は審査の対象となるため、CANPAN登録もなくHP等がない場合は、団体概要が分かる資料を事前提出すること

 B被災地支援のため、現地にて支援活動を実施予定または実施中の団体

 または被災地に事務所や活動拠点があり、被災により停止した活動再開を目指す団体

 C助成実施後に活動報告の提出と公開への同意をいただける団体



 
◆応募書類・報告書フォーム





 

なお、ももたろう基金をはじめとする当財団の助成ついての相談会・セミナーを以下の通り開催いたしますので、ぜひこの機会にご参加ください。

【概要】日 時:2020年1月9日(木) 13:30〜15:30
      場 所:まびシェア
        (倉敷市真備町有井94 備南観光開発ビルA-205)
    
    内 容:「ももたろう基金」および「冠基金」に関する説明。
      
    (詳細はこちら


 

事務局及び申請先(問合せ先)

 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま 「ももたろう基金 事務局」

 〒700-0026岡山県岡山市北区奉還町3丁目15-8奉還町第一ビル第11

 TEL:086-239-0329 FAX:086-899-6329 E-Mail info@mintuku.jp  

 URL http://www.mintuku.jp/



 

2019年12月11日

ももたろう基金 第10次助成団体一覧

ももたろう基金 第10次助成決定団体は下記の通りです。



いのりんジャパン


【真備町のコミュニティ支援・子ども支援を通して町を活性化する活動】

 30万円


 真備町を中心に災害ごみの清掃活動、クリーン作戦を継続。第3階KIZUNAフェスタの開催のほか、支援関連のイベントを開催する。





スマイリング


【夢気球プロジェクト「気球に乗って眺めるわが町真備町」】

 25万円


 賑わいを失った真備の中学校の生徒を中心に、係留気球に乗る体験をしてもらう。それを機に真備町を「気球に乗れる町」としてPRし、地域の活性化につなげる。




岡山県倉敷市水島地域への航空宇宙産業クラスターの実現に向けた研究会


【第2 回 ドローンフェスティバル in 真備】

 25万円


 倉敷在住の 小中学生とその家族に向けて、ドローン体験のイベントを開催。ドローンに必要なプログラミング体験のほか操縦体験・撮影体験 を通じて、災害現場でも活用されるドローンを通じて防災に関心を持つ機会にしてもらう。




がくまび


【真備を中心とした地域での子どもの居場所つくり】

 23万円


 西日本豪雨災害で被災した子供たちを対象に、学習支援のほか体験イベントを実施する。




あらいぐま岡山


【真備写真洗浄@あらいぐま岡山】

 30万円


 西日本豪雨災害で被災した写真をお預かりして、泥や汚れを落としてお返しする活動。

 今回は復旧活動により場所を移転するため、仮設トイレが必要となりその費用に充てる。





災害支援ネットワークNPOかけはし


【3世代交流によるコミュニティーの再構築を目的とした事業】

 28万円


 倉敷市&総社市の被災地域において、季節の行事や科学イベントなど子供を対象とした3世代交流のイベントを開催する。





復興支援チーム フレンドシップ


【ぬいぐるみを使ったストレスケアプロジェクト】

 30万円


 ぬいぐるみを使ったストレスケアのワークショップやカフェの定期開催を通じて、ストレスの予防や軽減、災害関連死の予防を図る。とくに発災から1年以上経過し「PTSD」の症状が現れつつあるため、幅広い年代をターゲットに活動する。




2019年09月04日

ももたろう基金 第9次助成団体一覧

ももたろう基金 第9次助成決定団体は下記の通りです。



地域活性NPOきばいやんせ岡山


【地域コミュニケーションと生活水準の向上、災害関連死を防ぐ連携支援】

 11万円


 (みなしを含む)仮設住まいで低下している地域のコミュニケーションを活性化するとともに、同じく低下している「生活必需品」の水準を引き上げていくための活動をおこなう。

 地域イベントにおけるワークショップを通じて、住民同士あるいは支援者間のつながりを強めていけるような場をつくる。





小鳥の森カーシェア会


【支え合いのカーシェアで地域のつながりと笑顔を作る事業】

 50万円


 小鳥の森団地の町内会によるカーシェアを利用した移動支援事業。買い物や通院のほか、復興支援サロンへの送迎もおこなう。

 最終的に町内会で運営できるように支援をしていく。その過程では交通手段の確保だけではなく、コミュニティ再形成の支援もおこなっていく。





いのりんジャパン


【真備町の環境回復・町の再起動を促進する活動】

 60万円


真備町内でいまだに散乱している災害ごみや、側溝や用水路に堆積したままの土砂などの除去を中心とした環境回復・復興支援・子育て支援をおこなう。




(一社)お互いさま・まびラボ


【「お互いさまセンターまび」運営事業】

 200万円


真備連絡会が2018/11/1に開所した「まびお互いさまセンター」の運営事業を引き継ぎ、継続する。




特定非営利活動法人 鍼灸地域支援ネット 岡山支部


【お灸指導と簡単な鍼灸施術を通じた仮設コミュニティ支援】

 20万円


仮設住宅の集会所やイベントのサロン活動において、簡単な施術と指導をおこなう。計50回を予定。

2019年08月28日

「畑から育てるパン &bread」様よりご寄付をいただきました!

 先日「ももたろう基金」へ、『畑から育てるパン &bread』様よりご寄付をいただきました。



『畑から育てるパン &bread』さんは、岡山県の西部・備前市久々井にある、手作り酵母のパン屋さんです。
(Facebookぺージはこちら


 昨年の豪雨災害後、岡山市の西平島と倉敷市の真備においてボランティア活動をされたそうです。それをきっかけにお知り合いの方に声をかけたところ、まとまったお金を預かる機会があったとのことです。
 「そのお金を、ももたろう基金であれば有効に使ってもらえるのではないか」ということで、今回のご寄付に繋げていただきました。


 その思いに応えることができるよう、これからも被災地で活動する団体への助成という形で支援を続けてまいります。





 このたびは本当にありがとうございました。




2019年08月27日

【ももたろう基金】寄付の紹介・報告会ご案内

【ももたろう基金  寄付の紹介および報告会のご案内】


 このページでは、ももたろう基金への寄付者の声やチャリティーイベントを紹介するとともに、報告会の開催案内を掲載します。
 ももたろう基金に関心のある方や寄付者のみなさまとの交流情報のページです。
【平成31年1月8日更新】



■報告会・交流会のご案内


【開催予定】

 ●準備中●

  



【開催済み】

 ●平成30年1229日 

  ももたろう基金 団体活動報告会&懇親会 を開催しました。

  



 ●平成30129日 
  ももたろう基金中間報告会@K’sギャラリー を開催しました。 詳細はこちら 



 ●平成301129

  ツクる日 復興活動&資金調達相談会を開催しました。 詳細はこちら




 ●平成30年11月27日 
  寄付でつくる被災地の未来「岡山・真備の災害復旧の現状とこれから」
  〜みんなでつくる財団おかやま活動報告会@関西〜
  (主催:(公財)ひょうごコミュニティ財団) 詳細はこちら
  
   なお当日の様子は「神戸新聞」で紹介していただきました → こちら

   ※東京や関西などでの開催にご協力頂ける団体も募集中です※


 ●平成301029

  ツクる日 ももたろう基金 

       申請相談&報告書をツクる会 開催しました。 詳細はこちら




 ●平成301018日 
  平成307月豪雨災害民間支援活動中間報告会

  (主催:災害支援ネットワークおかやま)

  当財団から、ももたろう基金について報告させていただきました。 詳細はこちら




 ●NPO活動官民合同資金調達相談会

  (ももたろう基金の助成を希望する団体からの相談を受けました)

       平成301018日 倉敷開催  詳細はこちら

       平成301024日 津山開催  詳細はこちら




 ●平成30年9月28日
  みんつく6周年記念!ももたろう基金市民活動団体交流会 開催しました。
  詳細はこちら







■寄付の紹介


 【寄付者の紹介】
    ●「畑から育てるパン &bread」様よりご寄付いただきました。詳細はこちら

     ●『幻點(GENTEN)』奉納公演で集まった寄付を「志の会」からとして、
   ご寄付いただきました。 詳細はこちら

  ●株式会社 蓬莱組様より、マグロの解体ショーでのチャリティ収益を
   ご寄付いただきました。 詳細はこちら

  ●仮想通貨を活用し、「バイナンス」様からご寄付いただきました。 詳細はこちら



 【チャリティーイベントの紹介】

  (開催済み)
  ●ロンドンでチャリティーイベントを開催いただきました。 詳細はこちら






 ※ももたろう基金募金箱箇所はこちら ※