• もっと見る

2022年12月26日

【募集開始!】2022年度 冠基金 〜団体の成長に合わせた自由度の高い助成〜

みんなでつくる財団おかやまでは「みんなの貯金箱をもとう!〜冠基金事業」の2022年度の助成団体を募集しています。

本年度はテーマ基金となっております。
それぞれ団体の成長に合わせた、使用使途に自由のきく助成金となっています。

★テーマ「まち・むら」

・くらし”き”になる基金(地域:倉敷市)
 助成分野:地域活動全般
 助成総額:130,000円(一件あたり13万円まで)

★テーマ「子ども福祉」

・福祉人材育成基金
 助成分野:社会的支援を必要とする子どものキャリア・学習支援
 助成総額:1,000,000円(一件あたり100万円まで)

★テーマ「障がい(老年期)」

・山本基金
 助成分野:障がい者やその家族の老年期を支える事業
 助成総額:1,000,000円(一件あたり100万円まで)

★テーマ「防災・被災地支援」

・BRIDGE SETOUCHI基金
 助成分野:防災や災害支援に関する事業
 助成金額:50,000円(一件あたり5万円まで)

★テーマ「子ども」(社会変革基金)

・みんつく子ども基金
 助成分野:子ども・若者支援
 助成金額:250,000円(一件あたり10万円まで)


<申請方法>

所定の「助成事業申請書」に必要事項を記入のうえ、配達状況がわかる「特定記録郵便」で当財団事務局に郵送するか、当財団事務所 まで持参してください。必要に応じて、団体の概要資料(リーフレット、チラシ、写真等)を添付いただくことも可能です。また、提出にあわせて、申請書データを下記アドレスまでお送り下さい。(件名は「冠基金事業申請」としてください)

<スケジュール>

★ 助成団体募集期間
  2022年12月15日(木) 〜 2023年2月15日(水)(必着)

★申請先
  〒719-1131 岡山県総社市中央2-2-8 FLCB2F
  メール:info@mintuku.jp
  電話(直通):0866-31-5530

★審査期間
  2023年2月22日(水)〜2022年3月15日(水)

★採択通知
  2023年3月中旬

★助成式
  2023年3月29日(水)

★事業実施期間
  2023年4月1日〜2024年3月31日

<対象となる事業、団体について>
岡山県内に事務所を置くNPO 法人・社団法人・財団法人・社会福祉法人・任意団体・市民活動団体などであること。

法人格の有無は不問です。(詳細についてはHPにてご確認ください)


<助成割合と助成金の使徒>
助成割合に限度は設けませんが、自己資金をできるだけご用意ください。
申請いただいた事業の執行に関わるものであれば助成金の使途に制限はありません。施設、備品整備事業も対象となりますが事前に内容をご相談ください。

詳細についてはこちら(募集要項)をご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

申請関連書類(申請書、団体情報開示書、事業成果報告書)についてはこちら。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓



当財団についてもっと知りたい方はみんつくHPをご覧ください。
-----------------------------------------------------
メール:info@mintuku.jp
電話(直通):0866-31-5530

つなぐ、つたえる、シェアをする
みんなでつくる財団おかやま
-----------------------------------------------------

2021年12月18日

【募集開始!】2022年度対象「福祉人財育成奨学金」奨学生の募集を開始しました

みんなでつくる財団おかやまでは、2022年度に岡山県内の大学もしくは専門学校等の福祉専門課程への進学予定または在学生の方を対象として、「福祉人財育成奨学金」の奨学生の募集を開始します。

福祉人財育成奨学金とは
『大学・専門学校等の福祉専門課程への進学希望者および在学生を対象に、学費・経験両面からサポートし、未来の福祉人材のリーダーを育成する』という目的の奨学金です。

スクリーンショット 2017-10-31 16.13.57.png

【対象者】
・岡山県内の大学・専門学校等の福祉専門課程に進学を希望している。
・岡山県内に在住している
・学費に不安を感じている※
・卒業後の進路は福祉分野を希望している
・学びを通じてリーダーシップをとれるスキルを身につけたい
・あなたのやる気を推薦してくれる人がいる
  ※世帯年収590万円以下をおおよその基準とする(参考:文科省高校就学支援金1.5倍加算支給対象世帯)
・新規入学者及び次に該当する在学生(・「平成30年以降岡山県内の災害」で被災した世帯もしくは、「新型コロナウイルス」の影響で奨学金が必要となった世帯)

【支援の内容】
1.学費について
年額120万円を上限に、入学金・学費・生活費(上限5万円)・活動費を助成します。
2.学びの機会の提供について
大学などで学ぶにあたり、モチベーションの維持向上のための相談や、興味のある福祉分野のNPO法人や施設などの紹介・活動参加のサポートをおこないます。

【奨学生の採択数】 
2022年度は若干名とします。

【募集期間】
2021年12月15日(火)〜2022年2月7日(月)必着

【申請方法】
申請書と推薦書に必要事項を記入の上、@親権者の課税証明書(市町村民税所得割額のわかる書類)A在学生で被災世帯の方は罹災証明書の写しを同封し、2022年2月7日(月)必着で下記宛に郵送でお送りください。

【申請先】
公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま 福祉人財育成奨学金係
〒719-1131 岡山県総社市中央2丁目2−8 FLCB2F

詳しい情報はこちら(募集要項)をご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


【お問合せ】
TEL:0866-31-5530  E-mail:info@mintuku.jp
担当:石田・野村(電話によるお問合せは月〜金 9:30〜17:00)
※通常時間内に事前に連絡し、予約いただければ、訪問によるお問い合わせや土日祝の対応も可能です。

2021年12月16日

【募集開始!】2021年度 冠基金 〜団体の成長に合わせた自由度の高い助成

みんなでつくる財団おかやまでは「みんなの貯金箱をもとう!〜冠基金事業」の2021年度の助成団体を募集しています。

本年度はテーマ基金となっております。
それぞれ団体の成長に合わせた、使用使途に自由のきく助成金となっています。

★テーマ「まち・むら」

 ・くらし”き”になる基金(地域:倉敷市)
助成分野:地域活動全般
助成総額:180,000円(一件あたり10万円まで)

★テーマ「子ども福祉」

 ・福祉人材育成基金
助成分野:社会的支援を必要とする子どものキャリア・学習支援
助成総額:1,000,000円(一件あたり100万円まで)

★テーマ「障がい(老年期)」

 ・山本基金
助成分野:障がい者やその家族の老年期を支える事業
助成総額:1,000,000円(一件あたり100万円まで)

★テーマ「被災地支援」

 ・BRIDGE SETOUCHI基金
助成分野:防災や災害支援に関する事業
助成金額:100,000円(一件あたり10万円まで)

【参考】
★社会変革基金(被災地支援・復興支援)
 ・ももたろう基金(平成30年7月豪雨災害支援基金) ※別募集要項有

<申請方法>

所定の「助成事業申請書」に必要事項を記入のうえ、配達状況がわかる「特定記録郵便」で当財団事務局に郵送するか、当財団事務所 まで持参してください。必要に応じて、団体の概要資料(リーフレット、チラシ、写真等)を添付いただくことも可能です。また、提出にあわせて、申請書データを下記アドレスまでお送り下さい。(件名は「冠基金事業申請」としてください)

<スケジュール>

★ 助成団体募集期間
  2021年12月15日(水)〜2022年2月15日(火)(必着)

★申請先 
  〒719-1131 岡山県総社市中央2-2-8 FLCB2F
  メール:info@mintuku.jp
  電話(直通):0866-31-5530

★審査期間
  2022年2月22日(火)〜2022年3月15日(火)

★採択通知
  2022年3月中旬

★助成式
  2022年3月29日(火)

★事業実施期間
  2022年4月1日〜2023年3月31日

<対象となる事業、団体について>
岡山県内に事務所を置くNPO 法人・社団法人・財団法人・社会福祉法人・任意団体・市民活動団体などであること。

法人格の有無は不問です。(詳細についてはHPにてご確認ください)

<助成割合と助成金の使徒>
助成割合に限度は設けませんが、自己資金をできるだけご用意ください。
申請いただいた事業の執行に関わるものであれば助成金の使途に制限はありません。施設、備品整備事業も対象となりますが事前に内容をご相談ください。

詳細についてはこちら(募集要項)をご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

申請関連書類(申請書、団体情報開示書、事業成果報告書)についてはこちら。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

当財団についてもっと知りたい方はみんつくHPをご覧ください。

-----------------------------------------------------
メール:info@mintuku.jp
電話(直通):0866-31-5530

つなぐ、つたえる、シェアをする
みんなでつくる財団おかやま
-----------------------------------------------------


続きを読む・・・

2020年12月14日

【募集開始!】2021年度対象「福祉人財育成奨学金」奨学生の募集を開始しました

みんなでつくる財団おかやまでは、2021年度に岡山県内の大学もしくは専門学校等の福祉専門課程への進学予定または在学生の方を対象として、「福祉人財育成奨学金」の奨学生の募集を開始します。

福祉人財育成奨学金とは
『大学・専門学校等の福祉専門課程への進学希望者および在学生を対象に、学費・経験両面からサポートし、未来の福祉人材のリーダーを育成する』という目的の奨学金です。

スクリーンショット 2017-10-31 16.13.57.png

【対象者】
・岡山県内の大学・専門学校等の福祉専門課程に進学を希望している。
・岡山県内に在住している
・学費に不安を感じている※
・卒業後の進路は福祉分野を希望している
・学びを通じてリーダーシップをとれるスキルを身につけたい
・あなたのやる気を推薦してくれる人がいる
  ※世帯年収590万円以下をおおよその基準とする(参考:文科省高校就学支援金1.5倍加算支給対象世帯)
・新規入学者及び次に該当する在学生(・「平成30年以降岡山県内の災害」で被災 した世帯もしくは、「新型コロナウイルス」の影響で奨学金が必要となった世帯)

【支援の内容】
1.学費について
年額120万円を上限に、入学金・学費・生活費(上限5万円)・活動費を助成します。
2.学びの機会の提供について
大学などで学ぶにあたり、モチベーションの維持向上のための相談や、興味のある福祉分野のNPO法人や施設などの紹介・活動参加のサポートをおこないます。

【奨学生の採択数】 
2021年度は若干名とします。

【募集期間】
20120年12月2日(月)〜2021年2月9日(火)必着

【申請方法】
申請書と推薦書に必要事項を記入の上、@親権者の課税証明書(市町村民税所得割額のわかる書類)A在学生で被災世帯の方は罹災証明書の写しを同封し、2021年2月9日(火)必着で下記宛に郵送でお送りください。

【申請先】
公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま 福祉人財育成奨学金係
〒700-0026 岡山市北区奉還町3丁目15-8奉還町第1ビル第11号

詳しい情報はこちら(募集要項)をご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


【お問合せ】
TEL:086-239-0329 FAX:086-899-6329 E-mail:info@mintuku.jp
担当:石田・中澤(電話によるお問合せは月〜金 9:30〜17:30)
※通常時間内に事前に連絡し、予約いただければ、訪問によるお問い合わせや土日祝の対応も可能です。

【募集開始!】2020年度 冠基金 〜団体の成長に合わせた自由度の高い助成

みんなでつくる財団おかやまでは「みんなの貯金箱をもとう!〜冠基金事業」の2020年度の助成団体を募集しています。

本年度はテーマ基金となっております。
それぞれ団体の成長に合わせた、使用使途に自由のきく助成金となっています。

★テーマ「まち・むら」

 ・くらし”き”になる基金(地域:倉敷市)
助成分野:地域活動全般
助成総額:180,000円(一件あたり10万円まで)

★テーマ「子ども福祉」

 ・福祉人材育成基金
助成分野:社会的支援を必要とする子どものキャリア・学習支援
助成総額:1,000,000円(一件あたり100万円まで)

★テーマ「障がい(老年期)」

 ・山本基金
助成分野:障がい者やその家族の老年期を支える事業
助成総額:1000,000円(一件あたり100万円まで)

★テーマ「被災地支援」

 ・BRIDGE SETOUCHI基金
助成分野:防災や災害支援に関する事業
助成金額:100,000円(一件あたり10万円まで)

【参考】
★社会変革基金(被災地支援・復興支援)
 ・ももたろう基金(平成30年7月豪雨災害支援基金) ※別募集要項有

<申請方法>

所定の「助成事業申請書」に必要事項を記入のうえ、配達状況がわかる「特定記録郵便」で当財団事務局に郵送するか、当財団事務所 まで持参してください。必要に応じて、団体の概要資料(リーフレット、チラシ、写真等)を添付いただくことも可能です。また、提出にあわせて、申請書デー タを下記アドレスまでお送り下さい。

<スケジュール>

★ 助成団体募集期間
  2020年12月15日(火)〜2021年2月15日(月)(必着)

★申請先 
  〒700-0026 岡山市北区奉還町3丁目15-8 奉還町第一ビル第11号

★審査期間
  2021年2月22日(月)〜2021年3月15日(日)

★採択通知
  2021年3月中旬

★助成式
  2021年3月29日(月)※オンライン

★事業実施期間
  2020年4月1日〜2021年3月31日

<対象となる事業、団体について>
岡山県内に事務所を置くNPO 法人・社団法人・財団法人・社会福祉法人・任意団体・市民活動団体などであること。

法人格の有無は不問です。(詳細についてはHPにてご確認ください)

<助成割合と助成金の使徒>
助成割合に限度は設けませんが、自己資金をできるだけご用意ください。
申請いただいた事業の執行に関わるものであれば助成金の使途に制限はありません。施設、備品整備事業も対象となりますが事前に内容をご相談ください。

詳細についてはこちら(募集要項)をご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

申請関連書類(申請書、団体情報開示書、事業成果報告書)についてはこちら。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

当財団についてもっと知りたい方はみんつくHPをご覧ください。

-----------------------------------------------------
メール:info@mintuku.jp
電話(直通):086-239-0329

つなぐ、つたえる、シェアをする
みんなでつくる財団おかやま
-----------------------------------------------------


2019年12月27日

【募集開始!】2020年度対象「福祉人材育成奨学金」奨学生の募集を開始しました

みんなでつくる財団おかやまでは、2020年度に岡山県内の大学もしくは専門学校等の福祉専門課程への進学予定または在学生の方を対象として、「福祉人材育成奨学金」の奨学生の募集を開始します。
(在学生については「平成30年7月豪雨災害」の被災世帯の方に限ります)


福祉人材育成奨学金とは
『大学・専門学校等の福祉専門課程への進学希望者および在学生を対象に、学費・経験両面からサポートし、未来の福祉人材のリーダーを育成する』という目的の奨学金です。


スクリーンショット 2017-10-31 16.13.57.png



【対象者】

・岡山県内の大学・専門学校等の福祉専門課程に進学を希望している
・岡山県内に在住している
・学費に不安を感じている
  ≫世帯収入590万円以下をおおよその基準とする
 (参考:文部省高校就学支援金1.5倍加算支給対象世帯)
・卒業後の進路は福祉分野を希望している
・学びを通じてリーダーシップをとれるスキルを身につけたい
・あなたのやる気を推薦してくれる人がいる
・新入学生もしくは「平成30年7月豪雨災害」で被災した世帯の在学生である


【支援の内容】

1.学費について
年額120万円を上限に、入学金・学費・生活費(上限5万円)・活動費をサポートします。

2.学びの機会の提供について
大学などで学ぶにあたり、モチベーションの維持向上のための相談や、興味のある福祉分野のNPO法人や施設などの紹介・活動参加のサポートをおこないます。


【奨学生の採択数】 

若干名


【募集期間】

2019年12月2日(月)〜2020年1月31日(金)必着


【申請方法】

申請書と推薦書に必要事項を記入の上、親権者の課税証明書(市町村民税所得割額のわかる書類)と在学生の方は「平成30年7月豪雨災害」罹災証明書とを合わせて
2020年1月31日(金)必着で下記宛に郵送でお送りください。


【申請先】

公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま 福祉人財育成奨学金係

〒700-0026 岡山市北区奉還町3丁目15-8奉還町第1ビル第11号


詳しい情報はこちら(募集要項)をご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


【お問合せ】

TEL:086-239-0329 FAX:086-899-6329 E-mail:info@mintuku.jp

担当:石田・田原(電話によるお問合せは月〜金 9:30〜17:30)

※通常時間内に事前に連絡し、予約いただければ、土日祝の対応も可能です。

【募集開始!】2019年度 冠基金 〜団体の成長に合わせた自由度の高い助成金〜

みんなでつくる財団おかやまでは「みんなの貯金箱をもとう!〜冠基金事業」の2019年度の助成団体を募集しています。


本年度は5テーマ5基金となっております。

それぞれ団体の成長に合わせた、使用使途に自由のきく助成金となっています。




★テーマ「まち・むら」

 【くらし”き”になる基金】

助成分野:岡山県倉敷市のまちづくり(全般)の活動 

助成総額:200,000円(一件あたり10万円まで)




★テーマ「子ども福祉(キャリア・学習支援)」

 【福祉人材育成基金】

助成分野:社会的支援を必要とする子どものキャリア・学習支援

助成総額:1,000,000円(一件あたり50万円まで)




★テーマ「障がい(老年期)」

 ・山本基金

助成分野:障がい者やその家族の老年期を支える事業

助成総額:900,000円(一件あたり90万円まで)




★テーマ「子ども(貧困・育ちの環境)」

 ・J基金

助成分野:貧困・子どもたちの育ちの環境(団体経営基盤強化)

助成総額:700,000円(一件あたり70万円まで)




★社会変革基金(災害復興・地域振興)

 ・にいみ復興基金

助成分野:岡山県新見市の災害復興・地域活性化のための活動

助成総額:200,000円(一件当たり10万円まで)






<申請方法>

所定の「助成事業申請書」に必要事項を記入のうえ、配達状況がわかる「特定記録郵便」で当財団事務局に郵送するか、当財団事務所 まで持参してください。必要に応じて、団体の概要資料(リーフレット、チラシ、写真等)を添付いただくことも可能です。また、提出にあわせて、申請書デー タを下記アドレスまでお送り下さい。



<スケジュール>

★ 助成団体募集期間

  2019年12月9日(月)〜2020年2月7日(金)(当日消印有効)


★申請先 

  〒700-0026 岡山市北区奉還町3丁目15-8 奉還町第一ビル第11号


★審査期間

  2020年2月10日(月)〜2020年3月15日(日)

★採択通知

  2020年3月中旬

★助成式

  2020年3月29日(日)

★事業実施期間

  2020年4月1日〜2021年3月31日



<対象となる事業、団体について>

岡山県内に事務所を置くNPO 法人・社団法人・財団法人・社会福祉法人・任意団体・市民活動団体などであること。

法人格の有無は不問です。(詳細についてはHPにてご確認ください)



<助成割合と助成金の使徒>

助成割合に限度は設けませんが、自己資金をできるだけご用意ください。

申請いただいた事業の執行に関わるものであれば助成金の使途に制限はありません。施設、備品整備事業も対象となりますが事前に内容をご相談ください。




詳細についてはこちらでご確認ください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


当財団についてもっと知りたい方はみんつくHPをご覧ください。


-----------------------------------------------------
メール:info@mintuku.jp
電話(直通):086-239-0329

つなぐ、つたえる、シェアをする
みんなでつくる財団おかやま
-----------------------------------------------------


2018年12月28日

【募集開始!】平成31年度対象「福祉人材育成奨学金」奨学生の募集を開始しました

みんなでつくる財団おかやまでは、平成31年度に岡山県内の大学もしくは専門学校等の福祉専門課程への進学予定または在学生の方を対象として、「福祉人材育成奨学金」の奨学生の募集を開始します。
(在学生については「平成30年7月豪雨災害」の被災世帯の方に限ります)


福祉人材育成奨学金とは
『大学・専門学校等の福祉専門課程への進学希望者および在学生を対象に、学費・経験両面からサポートし、未来の福祉人材のリーダーを育成する』という目的の奨学金です。


スクリーンショット 2017-10-31 16.13.57.png



【対象者】

・岡山県内の大学・専門学校等の福祉専門課程に進学を希望している
・岡山県内に在住している
・学費に不安を感じている
  ≫世帯収入590万円以下をおおよその基準とする
 (参考:文部省高校就学支援金1.5倍加算支給対象世帯)
・卒業後の進路は福祉分野を希望している
・学びを通じてリーダーシップをとれるスキルを身につけたい
・あなたのやる気を推薦してくれる人がいる
・新入学生もしくは「平成30年7月豪雨災害」で被災した世帯の在学生である


【支援の内容】

1.学費について
年額120万円を上限に、入学金・学費・生活費(上限5万円)・活動費をサポートします。

2.学びの機会の提供について
大学などで学ぶにあたり、モチベーションの維持向上のための相談や、興味のある福祉分野のNPO法人や施設などの紹介・活動参加のサポートをおこないます。


【奨学生の採択数】 

若干名


【募集期間】

平成30年12月10日(月)〜平成31年2月7日(木)必着


【申請方法】

申請書と推薦書に必要事項を記入の上、親権者の課税証明書(市町村民税所得割額のわかる書類)と在学生の方は「平成30年7月豪雨災害」罹災証明書とを合わせて
平成31年2月7日(木)必着で下記宛に郵送でお送りください。


【申請先】

公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま 福祉人財育成奨学金係

〒700-0026 岡山市北区奉還町3丁目15-8奉還町第1ビル第11号


詳しい情報はこちら(募集要項)をご参照ください。



【お問合せ】

TEL:086-239-0329 FAX:086-899-6329 E-mail:info@mintuku.jp

担当:石田・田原(電話によるお問合せは月〜金 9:30〜17:30)

※通常時間内に事前に連絡し、予約いただければ、土日祝の対応も可能です。

2018年07月11日

ももたろう基金 実施団体募集について

岡山県内における平成30年度台風第7号及び前線に伴う大雨による災害に対する支援寄付基金「ももたろう基金」助成団体募集について


「ももたろう基金」の助成団体を下記の通り募集します。




申請書はこちら



(被災地への支援を行う団体)

刻一刻と被災地のニーズが変化する中で、家屋の片付け時に子ども・障がい者・高齢者の居場所が不足していることがニーズとして挙げられます。

今回は「子ども・障がい者・高齢者」の居場所づくりの活動を行なっている団体の活動助成を募集します。

(具体的例:大人が家の片付けをしている間、避難所での子どもの預かりや学童的役割を担うことができる、プレイパークなどの提供が可能、乳幼児等の受け入れが可能、障がいの有無に関わらず受け入れが可能な団体など。

高齢者に関しては避難生活がきっかけで寝たきりにならないような、メンタルケアや介護予防運動などが実施できる団体)

避難所での活動をする場合は避難所との交渉が必要になります。



(被災団体支援)

平成30年台風第7号及び前線等に伴う大雨による災害にかかる災害救助法の適応を受けている自治体に事務所のある団体

(岡山市 倉敷市 笠岡市 井原市 総社市 高梁市 新見市 瀬戸内市 赤磐市 真庭市 浅口市 早島町 矢掛町 里庄町 鏡野町 西粟倉村)



実施団体募集期間

平成30年7月10日(火)〜7月17日(火)17:00締切(消印有効)

※スピード重視のため期間が短いですがご了承ください。




申請から事業実施までの流れは下記の通りです。ご確認ください。

2018年07月08日

岡山県内における「平成30年台風第7号及び前線に伴う大雨による災害」 に対する支援寄付基金

「ももたろう基金」設立及び寄付の募集について

https://momotarosaigai.jp/


(公財)みんなでつくる財団ではこの度の岡山県内で発生している「平成30年大風第7号及び前線に伴う大雨による災害」に対する救援・復興活動を対象に、「被災地支援」の分野において基金を設立しました。この基金に対しての寄付を募集しています。

1.目  的
岡山県内で発生した大雨による災害支援活動を行う県内団体等の支援活動や活動復旧に対する助成を行う原資とするために寄付の募集を行います。

2.目標金額:100万円

3.助成規模:1団体20〜50万円(助成先活動内容により変動)

4.寄付期間:2018年7月8日(日)〜7月31日(火) ※以降、第2募集などの可能性あり

5.寄付方法:
@郵便振替 口座番号:01320-6-109961
加入者名:公益財団法人みんなでつくる財団おかや
通 信 欄:「メールアドレス」および「事業名と金額」をご記入ください。
    例)mintuku@mintuku.jp 「ももたろう基金 3 千円」
Aオンライン決済 以下の特設ページからお願いいたします。
https://momotarosaigai.jp/
B現金寄付 みんなでつくる財団おかやまの事務所(下記)までお願いいたします。
【寄付受付時間】月〜金曜日 9:00〜17:30


6.お問合せ先:公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま
〒700-0026岡山県岡山市北区奉還町3丁目15-8奉還町第一ビル第11号
TEL 086-239-0329  FAX 086-899-6329
E-Mail info@mintuku.jp URL http://www.mintuku.jp/