• もっと見る

2022年03月24日

【ツクる日】【案内】みんつくフォーラム2022

みんつくフォーラム2022 〜10周年に向けた展望〜


329日は日本記念日協会公認『みんつくの日』。


「自分も楽しく、周りも楽しく、社会にも良いこと」をコンセプト に、誰もが自分の欲しい未来に対してお金や時間などの資源を使い、アクションを起こすきっかけにする日として毎年みんつくフォーラムを開催しています。



今年のフォーラムは、以下の内容を予定しております。
 @今年度の報告
   みんつくの活動報告を行います。
   また、助成団体を代表して、3団体の方から事業報告をしていただきます。
 A来年度の活動計画
   2022年度のみんつくの活動計画と、助成事業のご紹介を行います。
 Bセミナー
   今年度の活動でもご要望が多かった、「資金集め」に関するセミナーを行います。

※新型コロナウイルスの感染拡大状況や平日開催であることを考慮し、

 オンライン主体の開催を予定しています。



みんつくでは、来年度、設立10周年を迎えるにあたり、様々な企画を計画中です。

その内容の一部も、フォーラム内でご紹介できたらと思っております!


途中参加・途中退出も可能ですので、

お昼休み等ご都合に合わせて、ぜひご参加いただけると幸いです。

みなさまのご参加をお待ちしております!


―――――

【概要】

  日 時:2022329日(火) 12:0014:00

  場 所:オンライン開催

      ※FLCB(岡山県総社市中央2丁目2-8)での現地参加も可

  参加費: 無料

 申込方法:

  ≪オンライン参加≫

    下記いずれかの方法で、事前申込をお願いします。

      @Facebookイベントページで参加ボタンを押す

        ※ 複数名でご参加いただく場合は、各自申込をお願いします。

      A「infomintuku.jp」まで、

        ≪ご所属・お名前・ご連絡先・オンライン参加希望の旨≫をメール

        ※ 複数名でご参加いただく場合は、参加予定者全員分ご記入ください。


  ≪ 現地参加 ≫

    下記いずれかの方法で、事前申込をお願いします。

      @Facebookイベントページで参加ボタンを押す

         + みんつくアカウントへ現地参加希望の旨をメッセージ送付

        ※ 複数名でご参加いただく場合は、各自申込をお願いします。

      A「infomintuku.jp」まで、

        ≪ご所属・お名前・ご連絡先・現地参加希望の旨≫をメール

        ※ 複数名でご参加いただく場合は、参加予定者全員分ご記入ください。


 (コロナ対策)

   会場にお越しいただく方は、下記の対策へご協力お願いします。

    ・入り口での検温、消毒にご協力ください。

    ・マスクを着用ください。

    ・事前申込者のみの参加となります。

     当日受付にて、氏名・連絡先等の記入にご協力ください。

    ・体調不良の方は、参加をご遠慮ください。



【内容】12:00  〜 開会あいさつ

           2021年度みんつく活動報告

    12:15 頃〜 2020年度助成団体活動報告

    12:40 頃〜 2022年度みんつく活動計画

    12:55 頃〜 2021年度助成団体紹介

    13:30 頃〜 資金集めセミナー

    13:55 頃〜 閉会あいさつ




◎第一部「2021年度活動報告」


 ■『2021年度 みんつく活動報告』

  2021年度のみんつくの活動報告をさせていただきます。


 ■『2020年度 助成団体活動報告』

  2020年度の助成団体を代表して、以下の団体様に取り組みの紹介・報告をしていただきます。

    @冠基金(福祉人財育成基金)

      発表団体:認定特定非営利活動法人 ポケットサポート

       事業名:「長期療養が必要な中高生が安心して学べる環境整備事業」

    A冠基金(BRIDGE SETOUCHI基金)

      発表団体:特定非営利活動法人 ハレハハ

       事業名:「主役は子ども!家族で考える防災」

    B第13次ももたろう基金

      発表団体:特定非営利活動法人 ぶどうの家わたぼうし

       事業名:「真備町発オレンジPROJECT



◎第二部「2022年度活動計画」


 ■『2022年度 みんつく活動計画』

  2022年度のみんつくの活動計画についてご紹介させていただきます。

    ☆2022928日に、みんつくは設立10周年を迎えます!!


 ■『2021年度助成団体紹介』

  2022年度の活動・団体に対する助成について、分配式・助成式と団体のご紹介を行います。

    ・「2021年度みんつく冠基金」 助成団体・事業紹介

    ・「第14次ももたろう基金」   助成団体・事業紹介

    ・「ろうきんNPO寄付システム」 分配式、団体紹介



◎第三部「資金集めセミナー」(13:30頃〜)

  2021年度の活動の中でご要望が多かった「資金集め」について、セミナーを開催します。



2017年11月17日

【報告】士業向け遺贈寄付セミナー(法務編)を開催しました!

遺産の一部をNPO等の団体に寄付をする遺贈寄付の関心が年々高まっています。
これは人生の集大成としての寄付を、社会がよりよくなるために使って欲しいという意識の表れといえます。こうした遺贈寄付の窓口となりうる士業やNPO等の活動団体に求められる知識は法務・税務・信託など幅広い領域にわたります。
今回は遺贈寄付の実務を行う際に必要となる知識を、遺言書作成やNPO支援を積極的に行なっているおかやま番町法律事務所の弁護士 池田 曜生 先生と当財団代表理事で弁護士の大山知康より士業の方々を対象として遺贈寄付セミナーを開催しました。


【概要】
日時:2017年11月14日(火)18:00~20:30
会場:SGSG(岡山県岡山市北区奉還町3-1-30)
参加者:18名(スタッフを含む)

【実施内容】
1)みんなでつくる財団おかやまの冠基金および遺贈相談対応についての紹介
2)遺贈寄付セミナー
3)参加者自己紹介
4)信託セミナー


今回のセミナーでは、はじめにみんなでつくる財団おかやまの紹介をおこない、みんつくの寄付相談・遺贈寄付の相談について説明しました。
171114_2遺贈寄付セミナー.jpg
みんつく事業および冠基金、遺贈寄付についての紹介

次に、おかやま番町法律事務所 弁護士 池田 曜生 先生の遺贈寄付について講演いただきました。
なぜ今遺贈寄付なのか・遺贈寄付とは・遺贈寄付の意志を伝える方法・遺贈寄付の注意することの説明などについて講演していただきました。

IMG_1798.jpg
池田先生による「遺贈寄付について」

続いて大山知康代表理事より遺贈寄付の信託について講演いただきました。
信託とは・信託と委託のちがい・弁護士が信託を行う際の違反に気をつけること・さまざまな信託のケースの説明などを中心に、講演しました。

IMG_1799.jpg
大山代表による「遺贈寄付の信託について」


参加者は弁護士、司法書士、税理士、行政書士の先生方のほか、社労士の先生にもご参加いただき、セミナーの途中で自己紹介を行うとともにセミナー終了後においては名刺交換や活発な意見交換をお行なっていただきました。

今後は遺贈寄付に関する士業連携ネットワークを構築し、新しい仕組みを作っていきたいと思っています。交流会も予定していますのでぜひご参加ください。


お忙しいところご参加いただいた士業の皆様、ありがとうございました!
また、ご講演いただいた池田先生、そして大山代表ありがとうございました。

次回はNPO団体を対象としての遺贈寄付セミナーを1月ごろ予定しております。ぜひご参加ください。





みんつくでは現在イベントの企画、運営を手伝ってくれるボランティアを募集しています。
興味のある方はぜひご連絡ください。

メール:info@mintuku.jp
電話(直通):086-239-0329

2017年10月03日

【報告】設立5周年記念パーティーを開催しました

みんなでつくる財団おかやま設立5周年記念パーティーを開催しました!
日頃ご支援いただいている皆様に感謝の気持ちをお伝えするとともに、
みんつくの活動をご紹介し、ご参加いただいた皆様同士でのご交流いただけ
たのではないかと思います。

パネル.jpg

<みんつく設立5周年記念パーティー>
開催日時:平成29年9月28日(木)19:00〜21:00
会  場:THE MAGRITTE(ザ マグリット) 5F クラブモーガン
(住所:岡山県岡山市北区丸の内1−5−8)
参 加 者:41名(スタッフを含む)

大山代表挨拶.jpg

大山代表理事によるご挨拶でスタートしました。乾杯の音頭は
米良評議員です。

IMG_1476.jpg
寄付イベントでは、可愛らしいふたばマークのしおりを、会場に設置した
寄付パネルの応援したい団体のポケットに入れるという催しを実施。

IMG_1470.jpg

総額21,500円の寄付をいただきました。

< 内 訳 >
NPO法人だっぴ 3,300円
NPO法人ペアレントサポート・すてっぷ 4,200円
NPO法人岡山市子どもセンター 4,200円
NPO法人子どもシェルターモモ 5,600円
一般社団法人ソーシャルワークセンターつばさ 4,000円
公益財団法人みんなでつくる財団おかやま 200円

これらの寄付は、みんつくが責任をもって各団体にお届けし、
今後の活動に役立てて頂きます!

寄付パネルの対象とさせていただいた団体は、過去にみんつくの「割り勘で
夢をかなえよう!事業指定助成プログラム」及びみんつく冠基金事業(J基金)
において助成した団体の皆様で、寄付募集のPRもかねて、皆様にその後の
活動報告をしていただきました。

すてっぷ.jpg

つばさ.jpg

活動報告していただいた皆様
NPO法人ペアレント・サポートすてっぷ 理事長  安藤 様
一般社団法人ソーシャルワークセンターつばさ 学生理事 和田 様
NPO法人だっぴ 事務局長 森分 様
NPO法人岡山市子どもセンター 理事 道仙 様
NPO法人子どもシェルターモモ 西井様


IMG_1432.jpg
皆様にご歓談いただく中、スタッフが内緒で用意したサプライズ・
”みんつくアワード”受賞に専務理事の石田もびっくり。
感動に目を潤ませて…と、いうこともなく!
驚きつつも堂々と記念品の盾を受け取っていました。
みんつくアワード大山石田.jpg


パーティーの後半、みんつくの2017年の事業方針のご紹介をはじめとし、
「割り勘で夢をかなえよう!事業指定助成プログラム」第10期のご報告、
第11期募集のお知らせ、地域力向上支援事業の概要をご説明をすると
ともに、「NPO活動」官民合同資金調達説明会&相談会のご案内をしました。
また、乾杯チャリティーキットの紹介や子ども寄付教育のために作成した
募金箱キットの紹介を行いました。

IMG_1474.jpg
募金箱キット

IMG_1473.jpg
乾杯チャリティーキット

新しいスタッフのご紹介時には、思いがけず健康体操が始まり、和気藹々
とした空気の中でよりいっそう交流を深めて頂けたかと思います。

IMG_1444 2.jpg
気功を実践中です!


当日はお忙しい中お越し下さったにもかかわらず、お開きになった後も
会場に残って交流なさっている皆様や、パーティー会場を後にされる時の
笑顔に、今年もこうして皆様と設立記念を祝うことができた喜びと感謝の
気持ちでいっぱいになりました。

ご参加下さった皆様、本当にありがとうございました!

平成29年9月28日をもって6年目へと入ったみんつくを、今後もどうか
温かいご支援とともに見守っていただきたく思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!

2017年10月17日
NPO法人ペアレントサポート・すてっぷ 4,200円
https://www.facebook.com/mintuku.okayama/photos/a.356027667825851.80410.344575372304414/1464437196984887/?type=3

2017年11月30日
NPO法人だっぴ 3,300円
DSC01326.JPG

NPO法人子どもシェルターモモ 5,600円
DSC01328.JPG


2018年1月20日
一般社団法人ソーシャルワークセンターつばさ 4,000円
180120寄付.jpg

お渡ししました。


2018年1月29日
NPO法人岡山市子どもセンター 4,200円
子どもセンター寄付.jpg

お渡ししました。




-----------------------------------
みんつくのことをもっと知りたい方は↓↓
みんつくウェブサイトをご覧ください!「http://mintuku.jp/
つなぐ、つたえる、シェアをする みんなでつくる財団おかやま

2015年09月19日

【報告】ソーシャルライター2015 in 倉敷を開催しました!

『ソーシャルライター2015 基礎講座 in倉敷』を開催しました。

ソーシャルライターのソーシャルは「社会」。
私達は、社会の課題やのその解決のための取り組みを「じぶん目線」で発信する人を「ソーシャルライター」と呼ぶことにしました。

今回の講座は19日に開催ということで
Share会議とかねて、講座のゲストに
「ペアレント・サポート・すてっぷ」さんにお越しいただき
お話し伺うとともに活動の発信の記事を書きました。

――――――――――――――――――――――――――――
【実施概要】
――――――――――――――――――――――――――――
■日 時: 2015年 9月19日(土)14:00〜16:00(2時間)
■場 所: 倉敷物語館 2F
■参加者: 4名(講座は7名の申込み)
■講 師: 吉備人出版 代表 山川隆之さん


【ソーシャルメディアとは】
ソーシャルメディア=市民メディア
SNS(ブログ、mixi、ツイッター、Facebookなど)を使って、身の回りにあることを情報発信すること。


【ソーシャルライティングのポイント】

SWノート.jpg

・情報をわかりやすく整理していくには、
「いつ/どこで/だれが/なにを/どのように」といった要素に分け、
最後に「それで自分はどう思ったのか」を付け加えると良いとアドバイスしていただきました。



【ライティング実習】
実習は、まず石田さんから「みんつく 3rd Party」について。
次に、ゲストとして参加された安藤さんに「ペアレントサポート すてっぷの活動」について
話をしていただき、その内容を第3者にSNSで発信することを想定して、
原稿用紙に書き起こしていきました。

<<参加者が原稿を書いている写真の挿入>>

その後、皆さんの原稿を前方のホワイトボートに貼り出し、
SNSのイイネ!に見立てた青いシールを渡され、
誰の原稿が一番良いかを投票していきました。

貼り終わったら、一度席に戻り、今度は自分で書き上げた原稿を1人1人読み上げていき、
その都度、山川先生より解説とアドバイスをしていただきました。


セミナーに参加してみて
「実際に文章を書いて、そこにコメントを頂くということが、
「書く」ということを励ましていただいていると思えたので良かった」と、
参加者の方より感想をいただきました。


吉備人出版 山川先生、9月19日 ソーシャルライター講座2015 基礎講座
第1回「書き方編」に参加して下さった皆さん、ありがとうございました。



みんつくのことをもっと知りたい方は
みんつくウェブサイトをご覧ください。
http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする
みんなでつくる財団おかやま

2014年10月03日

【お礼】2周年&公益記念パーティー


2014年9月28日。
みんなでつくる財団おかやまは日頃の皆様のお陰により、
設立2周年を迎えることができました。
また、2014年8月1日には公益認定をいただき、
新たに「公益法人」として再スタート致しました。

このことを記念して、2014年9月28日(日)に
「みんつく設立2周年&公益記念パーティー」を開催致しました。
いつもお世話になっている皆様のうち、63名の皆様が出席して下さり、
おかげさまで盛大な会となりました。
みんつくのご報告や割り勘参加団体のご報告、
更にはみんつく新理事のご紹介もさせていただきました。
パーティーの一部の様子を写真にてご報告させていただきます。

(千葉評議員ご挨拶)
10426814_699921913418122_2450200021703030524_n.jpg

(瀬戸内市市長 乾杯ご挨拶)
10698391_699922036751443_1115535874299664534_n.jpg

(代表理事挨拶)
10712935_699922403418073_2977513143568396619_n.jpg

(パーティーの様子)
10314606_699922310084749_835019727665556874_n.jpg

10398021_699921660084814_6086586082534673875_n.jpg

1509093_699922110084769_2552290482507535290_n.jpg

(理事)
10635712_699919560085024_9168959558298708741_n.jpg

ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。
また、今回ご来場されなかった皆々様からも
お祝いのメッセージをいただき、スタッフ一同心より感謝致しております。

今日の「みんなでつくる財団おかやま」があるのも、
皆様1人1人のお陰であると改めて感謝しております。

今後も、みんなの何とかしたいをカタチにするために、
「つなぐ、つたえる、シェアをする」をキーワード に
社会課題の解決を進め「安心で持続可能な地域社会の実現」を
目指していまいりますので引き続き、参画、応援等どうぞよろしくお願い致します!


みんなでつくる財団おかやま