• もっと見る

2019年10月23日

第14期「割り勘で夢をかなえよう!」事業指定助成プログラム 実施団体募集


1.png


 みんなでつくる財団おかやまでは、

 第14期「割り勘で夢をかなえよう!」事業指定プログラム の募集を10月21日より開始しました。



 この割り勘事業は、寄付を原資とした助成事業です。

 NPO・市民団体等が取り組む事業内容を社会に発信して事業への賛同者を募り、その寄付による資金集めを支援する、地域版クラウドファンディングです。

 資金調達のほか、自分たちの事業をみんなに知ってもらいたい!仲間を増やしたい!といった方々に最適な事業です。


 実施を検討されている団体は、募集要項を充分お読みいただき、所定の「助成事業申請書」に必要事項を記入のうえ申請してください。

 ※詳細は下記及び募集要項にてご確認ください※


 締切日 201911月8日(金)

 (当日消印有効)



申請必須条件

事務局への事前相談及びShare 会議への参加

<事前相談>

 …ご来所いただくか、お電話にて事前相談をお受けいたします。

 (ご来所の場合は事前にご連絡ください)


Share 会議>

 …当財団では「Share会議」と称し、地域の課題を発信・発見する場を提供しています。

  みんなに知ってもらいたい地域課題を発信・発見することで、関わる人を増やし課題解決を目指す一歩となる場です。



第14期「割り勘で夢をかなえよう」事業指定助成プログラム募集要項.pdf

※ダウンロードは、カーソルをあわせて、右クリック「リンク先のファイルを保存(対象ファイルを保存)」で行えます。


●助成事業申請書類

第14期 助成事業申請書.docx

助成事業申請書 記入のポイント・記入例.pdf



1.割り勘で夢をかなえよう!事業指定助成プログラムとは?

「割り勘で夢をかなえよう!」事業指定助成プログラムとは、寄付を原資とした助成事業です。NPO・市民団体等が取り組む事業内容を社会に発信し、事業への賛同者を募ることで、寄付により資金集めを支援する仕組みです。



1)プログラムの効果・特徴 

 当プログラムの効果・特徴は下記の3点です。

(必ずしも効果を保証するものではありません)


・事業を応援してくれる方から直接資金を集めることができる

・新聞、SNS等のメディアを活用した発信により、

 広く多くの人に事業の重要性・内容について知ってもらうことができる

・事業に関わる人を増やすことができる(金銭以外での支援等)



2)どんな方に向いているか 

 下記のような取り組み・団体の方におすすめです。 


・事業の資金を集めたい方

・もっと多くの方に事業のことや取り組んでいる課題について知ってもらいたい方

・事業に関わる人を増やしたい方

・寄付集めによる資金調達のノウハウを身につけたい方



3)プログラムの流れ 

 事業の状況を伺いながら一緒に寄付募集プランを考え、インターネットメディアを含めた募集ツールを整備し、事業実施団体の寄付募集をサポートします。

 寄付募集の取り組みを通じて、実施団体が解決を目指す社会課題の認知と理解を高め、事業内容や事業の重要性を社会に発信していきます。



4)プログラムの内容 

 下記内容にて寄付募集による資金調達、認知度向上を行います。


・インターネット経由で寄付を集めるクラウドファンディング特設ページの開設

・事業内容をまとめたカタログの発行・配布

・当財団が主催するイベント等での事業内容の告知

※この他にも事業の特性に合わせて募集方法の検討が可能です。ご相談ください。




【問い合わせ先】

公益財団法人みんなでつくる財団おかやま


700-0026

岡山市北区奉還町三丁目15-8 奉還町第1ビル第11


Tel:代表)086-239-0329

Fax086-899-6329   E-mailinfo@mintuku.jp

HP http://mintuku.jp/

(受付時間:祝日を除く月曜日〜金曜日9:301730

2019年05月08日

第13期「割り勘で夢をかなえよう!」事業指定助成プログラム 実施団体募集

 1.png


 みんなでつくる財団おかやまでは、

 第13期「割り勘で夢をかなえよう!」事業指定プログラム の募集を開始しました。



 この割り勘事業は、寄付を原資とした助成事業です。

 NPO・市民団体等が取り組む事業内容を社会に発信して事業への賛同者を募り、その寄付による資金集めを支援する、地域版クラウドファンディングです。

 資金調達のほか、自分たちの事業をみんなに知ってもらいたい!仲間を増やしたい!といった方々に最適な事業です。


 実施を検討されている団体は、募集要項を充分お読みいただき、所定の「助成事業申請書」に必要事項を記入のうえ申請してください。

 ※詳細は下記及び募集要項にてご確認ください※


 締切日 2019611日(火)

 (当日消印有効)



申請必須条件

事務局への事前相談及びShare 会議への参加

<事前相談>

 …ご来所いただくか、お電話にて事前相談をお受けいたします。

 (ご来所の場合は事前にご連絡ください)


Share 会議>

 …当財団では「Share会議」と称し、地域の課題を発信・発見する場を提供しています。

  みんなに知ってもらいたい地域課題を発信・発見することで、関わる人を増やし課題解決を目指す一歩となる場です。



募集要項

※ダウンロードは、カーソルをあわせて、右クリック「リンク先のファイルを保存(対象ファイルを保存)」で行えます。


●助成事業申請書類

第13期 助成事業申請書

助成事業申請書 記入のポイント



1.割り勘で夢をかなえよう!事業指定助成プログラムとは?

「割り勘で夢をかなえよう!」事業指定助成プログラムとは、寄付を原資とした助成事業です。NPO・市民団体等が取り組む事業内容を社会に発信し、事業への賛同者を募ることで、寄付により資金集めを支援する仕組みです。



1)プログラムの効果・特徴 

 当プログラムの効果・特徴は下記の3点です。

(必ずしも効果を保証するものではありません)


・事業を応援してくれる方から直接資金を集めることができる

・新聞、SNS等のメディアを活用した発信により、

 広く多くの人に事業の重要性・内容について知ってもらうことができる

・事業に関わる人を増やすことができる(金銭以外での支援等)



2)どんな方に向いているか 

 下記のような取り組み・団体の方におすすめです。 


・事業の資金を集めたい方

・もっと多くの方に事業のことや取り組んでいる課題について知ってもらいたい方

・事業に関わる人を増やしたい方

・寄付集めによる資金調達のノウハウを身につけたい方



3)プログラムの流れ 

 事業の状況を伺いながら一緒に寄付募集プランを考え、インターネットメディアを含めた募集ツールを整備し、事業実施団体の寄付募集をサポートします。

 寄付募集の取り組みを通じて、実施団体が解決を目指す社会課題の認知と理解を高め、事業内容や事業の重要性を社会に発信していきます。



4)プログラムの内容 

 下記内容にて寄付募集による資金調達、認知度向上を行います。


・インターネット経由で寄付を集めるクラウドファンディング特設ページの開設

・事業内容をまとめたカタログの発行・配布

・当財団が主催するイベント等での事業内容の告知

※この他にも事業の特性に合わせて募集方法の検討が可能です。ご相談ください。




【問い合わせ先】

公益財団法人みんなでつくる財団おかやま


700-0026

岡山市北区奉還町三丁目15-8 奉還町第1ビル第11


Tel:代表)086-239-0329

Fax086-899-6329   E-mailinfo@mintuku.jp

HP http://mintuku.jp/

(受付時間:祝日を除く月曜日〜金曜日9:301730

2018年07月02日

【報告】 6月29日ツクる日 第12期割り勘事業 公開プレゼンテーション開催しました!

毎月29日は
自分も楽しく、周りも楽しく
社会にいいことを考えたり、アクションする日!

6月ツクる日は
みんつく「割り勘事業」第12期の公開プレゼンテーション審査会
を開催しました。

開催概要
日時:平成30年6月29日(金)19:00〜20:15
場所:国際交流センター5階会議室(2)
内容:第12期割り勘事業公開プレゼンテーション
発表団体:ハンセンボランティアゆいの会
     「たけべ部」実行委員会
参加者:15名

今回は2団体の審査を行いました。
ハンセンボランティアゆいの会は負の遺産として、そして岡山県でのハンセン病学習拠点となる
ために十坪住宅の保存回収費用と岡山県内での仲間集めのために今回の割り勘事業を計画しています。

IMG_2238.JPG

「たけべ部」実行委員会はNPO法人だっぴが運営するだっぴの開催を通して、中学生の地域愛の情勢を図るとともに、だっぴのノウハウ移転事業を計画しています。

IMG_2244.JPG

発表会の後は審査会も実施するため、発表はかなり限られた時間となりましたが、活発な意見公開ができたと思います。

IMG_2246.JPG

発表いただいた団体の皆様、審査員の皆様、そして公開プレゼンにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

割り勘事業は7月19日〜9月20日までの実施予定です。


-----------------------------------------------------
【お問合せ】
(公財)みんなでつくる財団おかやま 担当:今井
TEL:086-239-0329 (直通):086-239-0329
FAX:086-899-6329 E-mail:info@mintuku.jp

みんつくウェブサイト「http://mintuku.jp/

つなぐ、つたえる、シェアをする
みんなでつくる財団おかやま
-----------------------------------------------------




2018年05月07日

第12期「割り勘で夢をかなえよう!」事業指定助成プログラム 実施団体募集開始!!

スクリーンショット 2018-05-07 11.43.55.png

みんなでつくる財団おかやまでは第12期「割り勘で夢をかなえよう!」事業指定プログラムの募集を開始しました。

 この割り勘事業は寄付を原資とした助成事業です。NPO・市民団体等が取り組む事業内容を社会に発信し、事業への賛同者を募ることで、寄付により資金集めを支援する地域版クラウドファンディングです。
資金調達のほか、自分たちの事業をみんなに知ってもらいたい!仲間を増やしたい!といった方々に最適な事業です。

実施を検討している団体は募集要項をよく読み、所定の「助成事業申請書」に必要事項を記入のうえ、ご申請ください。
詳細は下記及び募集要項にてご確認ください。

 締切日 2018年6月15日(金)当日消印有効


申請必須条件
事務局への事前相談及びShare 会議への参加
<事前相談>…ご来所、もしくは、お電話にて事前相談をお願いします。

<Share 会議とは>…当財団は、「Share会議」と称し、地域の課題を発信・発見する場を提供しています。みんなに知ってもらいたい地域課題を発信・発見することで関わる人を増やし課題解決を目指す一歩となる場です。


●募集要項(PDF)
※ダウンロードは、カーソルをあわせて、右クリック「リンク先のファイルを保存(対象ファイルを保存)」で行えます。


●助成事業申請書類一式(warikan_12(1).zip
・助成事業 申請書
・助成事業 申請書 記入例
・団体情報開示書(任意書式)
・団体情報開示書 記入例(任意書式)


1.割り勘で夢をかなえよう!事業指定助成プログラムとは?
「割り勘で夢をかなえよう!」事業指定助成プログラムとは、寄付を原資とした助成事業です。NPO・市民団体等が取り組む事業内容を社会に発信し、事業への賛同者を募ることで、寄付により資金集めを支援する仕組みです。


1)プログラムの効果・特徴

当プログラムの効果・特徴は下記の3点です。(必ずしも効果を保証するものではありません)

・事業を応援してくれている方から直接資金を集めることができる
・新聞、SNS等のメディアを活用した発信により、
 広く多くの人に事業の重要性・内容について知ってもらうことができる
・事業に関わる人を増やすことができる(金銭以外の支援等)

2)どんな方に向いているか

下記のような取り組み・団体の方におすすめです。 

・事業の資金を集めたい方
・もっと多くの方に事業のことや取り組んでいる課題について知ってもらいたい方
・事業に関わる人を増やしたい方
・寄付集めによる資金調達のノウハウを身につけたい方

3)プログラムの流れ

事業の状況を伺いながら一緒に寄付募集プランを考え、インターネットメディアを含めた募集ツールを整備し、事業実施団体の寄付募集をサポートします。寄付 募集の取り組みを通じて、実施団体が解決を目指す社会課題の認知と理解を高め、事業内容や事業の重要性を社会に発信していきます。

4)プログラムの内容

下記内容にて寄付募集による資金調達、認知度向上を行います。

・インターネット経由で寄付を集めることができるクラウドファンディング特設ページの開設
・事業内容をまとめたカタログの発行・配布
・当財団が主催するイベント等での事業内容の告知
※この他にも事業の特性に合わせて募集方法の検討が可能です。ご相談ください。


【問い合わせ先】
公益財団法人みんなでつくる財団おかやま

〒700-0026
岡山市北区奉還町三丁目15-8 奉還町第1ビル第11号

Tel:代表)086-239-0329 直通)070-5056-3029
Fax:086-899-6329   E-mail:info@mintuku.jp
HP :http://mintuku.jp/
(受付時間:祝日を除く月曜日〜金曜日9:30〜17:30)

2017年04月21日

割り勘で夢をかなえよう!!第10期事業指定助成プログラム助成先の募集開始について

TOP_warikan.png

第10期 割り勘で夢をかなえよう! 〜実施団体募集要項〜


みんなでつくる財団おかやまでは第10期「割り勘で夢をかなえよう!」事業指定プログラムの募集を開始しました。

この割り勘事業は寄付を原資とした助成事業です。NPO・市民団体等が取り組む事業内容を社会に発信し、事業への賛同者を募ることで、寄付により資金集めを支援する地域版クラウドファンディングです。
資金調達のほか、自分たちの事業をみんなに知ってもらいたい!仲間を増やしたい!といった方々に最適な事業です。

実施を検討している団体は募集要項をよく読み、所定の「助成事業申請書」に必要事項を記入のうえ、ご申請ください。
詳細は下記及び募集要項にてご確認ください。

 締切日 2017年6月9日(金)当日消印有効


申請必須条件
事務局への事前相談及びShare 会議への参加
<事前相談>…ご来所、もしくは、お電話にて事前相談をお願いします。

<Share 会議とは>…当財団は、「Share 会議」と称し、地域の課題を発信・発見する場を提供しています。みんなに知ってもらいたい地域課題を発信・発見することで関わる人を増やし課題解決を目指す一歩となる場です。

 ● 募集要項(PDF)
※ダウンロードは、カーソルをあわせて、右クリック「リンク先のファイルを保存(対象ファイルを保存)」で行えます。
 
● 助成事業申請書類一式

・助成事業 申請書
・助成事業 申請書 記入例
・団体情報開示書(任意書式)
・団体情報開示書 記入例(任意書式)


1.割り勘で夢をかなえよう!事業指定助成プログラムとは?
「割り勘で夢をかなえよう!」事業指定助成プログラムとは、寄付を原資とした助成事業です。NPO・市民団体等が取り組む事業内容を社会に発信し、事業への賛同者を募ることで、寄付により資金集めを支援する仕組みです。

1)プログラムの効果・特徴

当プログラムの効果・特徴は下記の3点です。(必ずしも効果を保証す るものではありません)

・事業を応援してくれている方から直接資金を集めることができる
・新聞、SNS等のメディアを活用した発信により、
 広く多くの人に事業の重要性・内容について知ってもらうことができる
・事業に関わる人を増やすことができる(金銭以外の支援等)

2)どんな方に向いているか


下記のような取り組み・団体の方におすすめです。 

・事業の資金を集めたい方
・もっと多くの方に事業のことや取り組んでいる課題について知ってもらいたい方
・事業に関わる人を増やしたい方
・寄付集めによる資金調達のノウハウを身につけたい方

3)プログラムの流れ

事業の状況を伺いながら一緒に寄付募集プランを考え、インターネットメディアを含めた募集ツールを整備し、事業実施団体の寄付募集をサポートします。寄付 募集の取り組みを通じて、実施団体が解決を目指す社会課題の認知と理解を高め、事業内容や事業の重要性を社会に発信していきます。

warikan_nagare-shousai-big.jpg

4)プログラムの内容

下記内容にて寄付募集による資金調達、認知度向上を行います。

・インターネット経由で寄付を集めることができるクラウドファンディング特設ページの開設
・事業内容をまとめたカタログの発行・配布
・当財団が主催するイベント等での事業内容の告知
※この他にも事業の特性に合わせて募集方法の検討が可能です。ご相談ください。


【問い合わせ先】

公益財団法人みんなでつくる財団おかやま

〒700-0026
岡山市北区奉還町三丁目15-8 奉還町第1ビル第11号

Tel:代表)086-239-0329 直通)070-5056-3029
Fax:086-899-6329   E-mail:info@mintuku.jp
      http://mintuku.jp/
(受付時間:祝日を除く月曜日〜金曜日9:30〜17:30)

2016年12月20日

☆★☆【第9期割り勘事業】始まりました☆★☆

いよいよ始まりました!


ぴかぴか(新しい)第9期割り勘事業 里親家族の笑顔と成長のために 〜支援の輪を広げよう〜ぴかぴか(新しい)

今回は美作大学里親里子支援サークルが行なっている里親会のサポート事業です。
日本には社会的養護を必要とする児童が4万6千人おり、うち里親に引き取られるケースは16.5%です。
世界的に見ると日本ではこの里子等委託率は最低基準となっており、政府は平成31年までに22%に引き上げる目標を立てています。
里子里親制度の普及が広がらない理由として、里子里親制度が理解されていない。里親を支援するサポート、体制が不足していることが挙げられます。
こうした中、「美作大学里親・里子支援サークル」は2014年より美作地区里親会と岡山県津山児童相談所と連携を図り、美作地区の里親・里子を支援すると共に、里親制度の理解促進を図るため、チラシの作成、託児のサポートなど里親会に協力してきました。

今回の割り勘事業を通してみなさんに知っていただき、美作地区の里親・里子の行事・余暇活動支援や里親会のサポートを通して里親・里子会の交流、里子の学習支援、社会的体験の場の提供、里親制度の啓発活動を行い、この活動を通じて地域で支える里親・里子支援の構築を目指しています。



寄付募集期間  
  2016年12月15日(木)〜2017年2月28日(火)
   ※現金・郵便振替での受付は2/20(月)まで 
   2/21(火)〜 28(火)はクレジット決済のみ

パンフレット、振込用紙が必要な場合はみんなでつくる財団おかやま(086-239-0329)もしくはinfo@mintuku.jpまでご連絡ください!

この活動に共感できる方や応援したいと思う方は是非ご支援を!



詳細についてはこちらをご参照ください!
https://motion-gallery.net/projects/satooya






みんつくのことをもっと知りたい方はみんつくHPをご覧ください。
http://mintuku.jp/

つなぐ、つたえる、シェアをする 
「みんなでつくる財団おかやま」

2014年09月19日

【割り勘説明会 in 笠岡!!】

笠岡にて割り勘の仕組みのご紹介および
現在第4期割り勘に取り組んでいる橋守事業の
紹介を行います。
(あわせて寄付も受け付けます)

笠岡のみなさん仕事帰りにお越しください!


【内容】
〇第4期割り勘で夢をかなえよう!
 「橋守」仕組み化プロジェクト
  今までとこれからの説明および報告
  (発表:TEC.ECO再生機構)
  現在笠岡工業の学生さんも橋守活動に
  取り組んでいます。授業の時の様子など
  お伝えします。


〇割り勘で夢をかなえよう!団体募集のご紹介
 10月から第5期の団体募集予定です。
 割り勘の仕組みについてご紹介いたします。


日 時:平成26年9月22日(月)19:00〜20:00
場 所:笠岡市市民活動支援センター 会議室
   (笠岡市六番町2−5)
参加費:無料 (任意で寄付)
備 考:希望者には前後で個別相談可

お申し込みはみんつく事務局までお問い合わせください。
info@mintuku.jp  TEL:70-5056-3029
(飛び入り参加も歓迎です!)