• もっと見る

2013年04月16日

助成証明書授与式(第1期)

平成25年4月16日に事務所会議室にて
助成証明書授与式を行わせていただきました。

平成24年11月23日〜平成25年2月28日まで、
第1期事業指定助成プログラムの寄付集めを実施し、
のべ174名(募金箱のぞく)の方から
1,001,571円のご寄附をいただき、
システム利用料等の経費をのぞいたのち、
助成させていただきました。
*詳細はみんつくHPでご確認ください。

授与式には、
「割り勘で夢をかなえよう!」第1期事業指定助成プログラム
6団体のうち、5団体の方に参加いただきました。

助成証明書を授与させていただいた後、
意見交換を行い、今後のヒントをいただきました。

応援いただいたみなさん、申請団体のみなさん
ありがとうございました。

第2期割り勘も4月21日よりはじまりますので
よろしくお願いします。

IMG_0371.JPG


IMG_0361.JPG

2013年02月28日

(お詫びとお願い)割り勘で夢をかなえよう!!

「割り勘で夢をかなえよう!」第1期事業指定助成プログラムの
寄付受付もいよいよ本日、最終日となりました。

最終日受付方法のご案内をさせていただきたいと思っていますが、
それに先立ち1点お詫び申し上げます。
クレジット受付については、既に締め切らせていただきました。
クレジット受付の終了時間をmotiongalleryサイト上でしかご案内
しておらず、大変失礼いたしました。

クレジットを28日24時前に行いたいと考えていらっしゃった方には
本当に申し訳ございません。

お手数ですが、下記のとおりお申込みください。

【寄付方法】

○郵便振替
  【口座番号】  01320−6−109961
  【加入者名】  一般財団法人みんなでつくる財団おかやま
  【通 信 欄】  応援する事業名と金額が分かるようにご記入ください。
          例)倭文西  3千円
            フードバンク 2千円
○現金
  事務所にご持参ください。(18時までの受付となります)
  岡山市北区表町1−4−64 上之町ビル3F 
  緑の扉が目印です。
  
  9〜13時まで岡山市役所1階のNPOパネル展でも受付
  しております。

また、本日(28日)中にメール、電話でお申込みいただいた分までを
受付とさせていただきます。


メール(電話)でお申し込みの場合は、
・氏名
・住所
・連絡先E-mail
・寄付金額
・寄付事業

を分かるようにしてお申し込みください。
申込受付の確認メールをお送りさせていただきますが、
28日中にお申し込みの上、3月6日までに振込及び持参により
寄付をお願いいたします。

 お問い合わせは
 086−206−2195(石田、牧)までお願いします。

 E-mail:info@mintuku.jp


いよいよ第1期事業指定助成「割り勘で夢をかなえよう!」
寄付受付本日が最終日です。

興味のある方は是非参画ください!!

2013年02月18日

第1期「割り勘で夢をかなえよう!」後10日!!

「割り勘で夢をかなえよう!」事業指定助成プログラムの
寄付受付期限が後10日になりました。



特に、下記5つの事業是非ご覧ください。
これは応援したいというものに是非参画してください。

・カンボジア小学校体育科教育 指導書作成・配布プロジェクト
・フードバンク岡山 設立事業
・「ふぁみりえんのたくじ」で「母子避難者支援」
・「大人が本気になる時がきた」中山間地域・倭文西の挑戦
・「命の授業ー子どもたちに命の大切さを語り継ぐー」書籍化プロジェクト


また、申請団体の活動をみることが出来ます。

○フードバンク岡山キックオフシンポジウム
  2月23日(土)14:00〜16:30
  詳細はこちら

○「ソーシャルビジネスフェア 冬の陣」
  2月23日(土)10:00〜16:00
  セミナー+県内の事業者紹介
  詳細はこちら 
 ・「フードバンク岡山設立事業」のNPO法人杜の家
 ・「ふぁみりえんのたくじ」で「母子避難者支援」の0-99おかやまおしえてネット
    が出店されています。


その他の団体もこの事業にむけて、準備活動中です。
順次ご紹介していきます。

第1期の「割り勘」に是非参画してください。

2013年02月10日

「だっぴ50×50」目標達成!!

「割り勘で夢をかなえよう!」第一期事業指定助成プログラム

若者が多様な働き方に出会えるイベント「だっぴ50×50」開催プロジェクト
おかげさまで目標金額を達成しました!!

申請団体「かいわれの会」代表柏原さんの誕生日に
受付ベースで目標金額を超えるという
メモリアルな誕生日となりました。

寄付いただいたみなさん、そして声掛けしてくださったみなさん
本当にありがとうございます。


そのほかの5プログラムも目標金額をめざし、
2月28日まで寄付集めをしておりますので、
みなさま引き続きご支援よろしくお願いいたします。





*「だっぴ50×50」も目標金額を超えましたが、
 締切まで後1か月をきっているため、他プログラムと
 同様に2月28日まで寄付を受け付けます。
 目標より多くいただいた資金については、
 広報パンフレットの印刷数を増やさせていただきます。


だっぴを含め、全てのプログラムは、寄付集めて終了後、
3月中には助成を行い、申請者は事業を実施します。
(助成時には、HPで告知及び寄付者へお知らせいたします。)

2013年01月01日

地域へのお年玉



みなさま、どのような新年を迎えられていらっしゃいますか?
新年、自分らしく気持ちよくスタートしたいものですよね。

一年の最初に寄付というお金の使い方はいかがでしょうか?

自分の資源、時間とお金を意志を持って使う、
自分自身の生活をデザインしていくこと。

現在、「みんなでつくる財団おかやま」でも
6つの事業を、割り勘で夢をかなえよう!と
寄付集めを行っております。

新年の始まりに、自分の興味への投資。
地域へのお年玉はいかがでしょうか。

是非、6つの事業ご覧ください。

詳細はこちら

2012年12月04日

「割り勘で夢をかなえよう!」事業指定助成寄附募集を開始しました

第1期の事業指定助成プログラムとして
6つのプログラムを決定しました。

1.カンボジア小学校体育科教育指導書作成・配布プロジェクト
  目標額:350,000円

2.フードバンク岡山設立事業 
  目標額:230,000円

3.「ふぁみりえんのたくじ」で「母子避難者支援」 
  目標額:580,000円

4.「大人が本気になる時がきた」中山間地域・倭文西の挑戦 
  目標額:350,000円

5.若者が多様な働き方に出会えるイベント「だっぴ50×50」開催プロジェクト 
  目標額:120,000円

6.「命の授業 -子どもたちに命の大切さを語り継ぐ-」 書籍化プロジェクト 
  目標額:690,000円

これは応援したい!!
これを実現してほしい!!

そんな事業を是非、広報や寄付で応援してください。

事業の詳細はこちら

2012年11月05日

割り勘で夢をかなえよう!!事業指定助成プログラム助成先募集について

一般財団法人みんなでつくる財団おかやま は、
「割り勘で夢をかなえよう!
 NPO・市民団体の活動を
 寄付で広げるプログラム
 事業指定助成プログラム助成先
 (事業指定寄附先)」

第1期募集を平成24年10月22日〜11月5日の期間で
受け付けております。


要綱及び申請書は下記よりダウンロードしていただけます。


第1期事業指定寄附募集要項(PDF)

申請書留意事項(PDF)

申請用紙(Word)

予算書(Excel)

説明会も下記のとおり開催いたしますので、
興味のある方は是非ご参加ください。

●日時:2012年10月29日(月)13:30〜15:00 ※終了後、個別相談可能。
●場所:岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館「きらめきプラザ」
    7階 705会議室
※「きらめきプラザ」は駐車可能台数に限りがございます。
 お越しの際はなるべく公共交通機関をご利用ください。

【問い合わせ先】
一般財団法人 みんなでつくる財団おかやま(担当:石田)
〒700-0822 岡山市北区表町1丁目4-64 上之町ビル3階 岡山NPOセンター内
TEL 086-206-2195 ※岡山NPOセンター内呼び出し
FAX  086-206-2196  E-mail okayamashare@gmail.com

2012年10月24日

(第一期事業指定助成)説明会のご案内

先日ブログでもお知らせいたしましたが、
「割り勘で夢をかなえよう!」事業指定助成プログラムの
エントリー団体(事業)募集を開始しました。

その内容について説明会及び相談会を開催いたします。

●日時:2012年10月29日(月)13:30〜15:00 
     ※終了後、個別相談可能。
●場所:岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館
    「きらめきプラザ」7階 705会議室
*駐車場に限りがありますので,極力公共交通機関を
     ご利用ください。

寄附であたらしいプロジェクトをスタートしたい、
もっと多くの市民に知り・参加していただいて事業展開したい、
というNPOや社会事業に取り組む方は、ぜひご参加ください。

ご参加の場合は、下記のフォームよりお申し込みください。
  http://p.tl/bgXV

その他、相談については随時受け付けしておりますので、
気軽にお問合せください。