みやぎNPO夢ファンド中間報告会
[2008年12月25日(Thu)]
みやぎNPO夢ファンド中間報告会
地域のNPOの活動を応援する「みやぎNPO夢ファンド」。今年度は宮城県内のNPO11団体に対して総額493万円の助成が行われ、その中間報告会が2009年1月10日に仙台市宮城野区のみやぎNPOプラザにおいて開催されます。
入場は無料。どなたでもご参加いただけます。(申込不要)
日時:2009年1月10日(土) 10:30〜14:40
ステップアップ支援プログラム 10:40〜11:40
プレゼンテーション・質疑応答(各10分)3団体
スタートアップ支援プログラム 13:10〜13:40
プレゼンテーション・質疑応答(各5分)3団体
組織開発(人材育成)支援プログラム 13:50〜14:40
プレゼンテーション・質疑応答(各5分)5団体
会場:みやぎNPOプラザ 交流サロン
仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地
http://www.miyagi-npo.gr.jp/plaza/index.htm
☆ステップアップ支援プログラム:宮城県内におけるNPO活動のモデルケースへの発展が期待される非常に公益性が高い事業を実施するNPOに対して、その事業費の一部を助成します(100万円)。
☆スタートアップ支援プログラム:すでに活動しているNPOによる新規事業の立ち上げや、これから活動を始めるNPOに必要な初期費用の一部に対して助成します(15〜20万円)。
☆組織開発(人材育成を含む)支援プログラム:より優れた事業を継続して展開するために、組織の抱えている課題の解決を目的とした組織づくりや人材育成・情報発信の体制を強化したいNPOに対して、必要な経費の一部を助成します(20〜50万円)。
みやぎNPO夢ファンド助成事業
[2008年09月08日(Mon)]
みやぎNPO夢ファンド助成団体の「Anego」さんから助成事業に関するお知らせが届きましたので、お知らせいたします。
社会へのセクシャリティ理解促進事業講演会
自殺・いじめの問題を抱える思春期の性的少数者
先生ができること・保健室ができること
講師:日高庸晴氏
関西看護医療大学看護学部 専任講師
京都大学大学院医学研究科 非常勤講師
厚生労働省
「インターネットHIV予防介入とモニタリングに関する研究班」研究代表者
性同一性障害や同性愛などの性的少数者は人口の3〜5%と言われており教室に1人はいてもおかしくありません。
その性的少数者の7人に1人が自殺未遂を経験し、半数がいじめを経験しています。
そんな自殺といじめの問題を抱えている思春期の性的少数者に対して、教育の現場でできることを考えます。
教育や青少年育成に関わる方、自殺の問題に取り組んでいる方など多くの方の参加をお待ちしています。
日時:平成20年9月27日(土)14:30〜16:00
会場:仙台市青年文化センター研修室2
仙台市青葉区旭ヶ丘3-27-5
地下鉄「旭ヶ丘駅」東1番出口より徒歩3分
参加費:500円
定 員: 50名(事前申込み制)
申込み方法:E-mail、FAX、郵送いずれかの方法で「講演会の参加申込み」の旨と
以下の項目を明記してお申し込みください。
[1]お名前[2]所属または職業[3]連絡先(E-mail,FAX,電話,住所いずれか)
※参加費は当日窓口でお支払いください。
申込先:Anego
E-mail anegosendai@yahoo.co.jp
FAX 022(268)4042
Anego講演会参加申込と明記して郵送ください。
仙台市青葉区一番町4-1-3
仙台市市民活動サポートセンター内 No.26 Anego
主催:Anego
後援:仙台市教育委員会
協力:World Open Heart、みやぎ自殺対策リボン委員会、仙台グリーフケア研究会、ESTO、東北HIVコミュニケーションズ、杜の伝言板ゆるる、CAPみやぎ(順不同)
みやぎNPO夢ファンド助成事業
[2008年07月30日(Wed)]
みやぎNPO夢ファンド助成団体「特定非営利活動法人ワンダーポケット」さんより、助成事業のご案内が届けられたので、ご紹介します。
「きょうだいの会」研修会のご案内
重い病気を患うきょうだいをもつ子どもたちは、家族の皆さんのさまざまな配慮にもかかわらず、孤独感や不安を抱きやすいことが知られています。これは、家族に甘えたいにもかかわらず、きょうだいへの配慮から、知らず知らずのうちに自分の気持ちを抑えてしまうことが原因と考えられます。したがって、彼らのケアを行うためには、彼らの抑制された気持ちを理解し、できるだけオープンなコミュニケーションができるように導いてあげる必要があります。ワンダーポケットでは、2回の講習会を通じて、できるだけ多くの方に重い病気を患うきょうだいを持つ子どもたちへの支援のあり方について学んでいただきたいと思います。また、これらの学びは、そのほかの困難な境遇にある子どもたちへの参加にも支援にもつながると思います。真夏の暑さのなかの講習会となりますが、お気軽にご参加くださいますようお願い致します。
ワンダーポケット理事長 田澤 雄作
略歴:国立病院機構仙台医療センター成育医療センター小児科・部長/東北大学医学部・臨床教授/日本小児科医会「子どもとメディア」対策委員会・副委員長/日本小児科学会「学校保健・心の問題」委員会・副委員長
□講義内容
講義@「病児や障害児のきょうだいの心理的適応と援助のあり方について」
講師:宮城学院女子大学発達臨床学科教授 足立 智昭 先生
講義A「自尊感情とコミュニケーションスキルを高めるためのワークショップ」
講師:共愛学園前橋国際大学 松本 学 先生
□日時
研修@ 2008年8月9日(土)13:00〜16:00
研修A 2008年8月23日(土)13:00〜16:00 ※全2回 @では講義形式で基礎を学び、Aは講義+ワークショップ形式で応用を学ぶ予定です
□場所
研修@ 宮城学院女子大学 第2講義館2館K 201教室
(宮城学院:仙台市青葉区桜ヶ丘9−1−1)
研修A 宮城県啓佑学園 研修室
(啓佑学園:仙台市泉区南中山5−2−1)
□受講対象と定員
対象:この研修会は、すでにワンポケ主催のきょうだいの会に関わっているスタッフのステップアップ研修も兼ねていますが、病気を患うきょうだいを持つ子どもたちの心理的適応やそのサポート等について関心のある一般の方の参加も可能です。お気軽にご参加ください。
定員:20名程度
□申し込み方法
会場収容人数に限りがありますので、事前のお申し込みが必要です。参加希望の方は、@お名前、A連絡先(住所・電話番号)を明記のうえ、FAXかE‐mailにてお申し込み下さい。
□申込先:NPO法人ワンダーポケット事務局
TEL・FAX022‐277‐5702 E-mail info@w-p.jp
みやぎNPO夢ファンド助成団体説明会開催
[2008年05月29日(Thu)]
みやぎNPO夢ファンド組織開発(人材育成を含む)
スタートアップ支援プログラム
助成決定団体説明会
平成20年度の助成が決定した、組織開発(人材育成を含む)支援プログラム5団体、スタートアップ支援プログラム3団体(平成20年度助成事業一覧は、こちら)を対象とした説明会が、5月27日(火)午前、せんだい・みやぎNPOセンター(みやぎNPO夢ファンド事務局)で行われ、当日は1団体から複数の方が参加した団体もあり、12名の参加がありました。
事務局から、今後の事務手続きの進め方や助成事業を実施するにあたっての注意事項、せんだい・みやぎNPOセンターとNPO情報ライブラリー、日本財団CANPANブログについて説明を行い、それぞれについて活発に質疑応答も行なわれました。
みやぎNPO夢ファンド助成団体決定!
[2008年05月21日(Wed)]
みやぎNPO夢ファンド助成団体決定
スタートアップ・組織開発(人材育成を含む)支援プログラム
5月10日、2008年度みやぎNPO夢ファンド スタートアップ支援プログラム・組織開発(人材育成を含む)支援プログラムの公開コンペが、みやぎNPOプラザにおいて行われました。
公開コンペでは、書類審査を通過した団体(スタートアップ8団体・組織開発7団体)がプレゼンテーション。
さらに運用委員による質疑応答が行われ、厳正なる審査の結果、本年度のスタートアップ・組織開発(人材育成を含む)支援プログラムは以下の団体に決定しました。
スタートアップ支援プログラム(3団体)
特定非営利活動法人ビオス
「土曜児童学級」 20万円
「社会へのセクシャリティ理解促進事業 」 20万円
仙台傾聴の会
「仙台傾聴の会設立及びボランティア養成講座 」 20万円
組織開発(人材育成を含む)支援プログラム(5団体)
発達支援ひろがりネット
「実践社会塾プログラム開発と担い手の育成」 35万円
国際交流ボランティアグループ ともだち in 名取
「士気向上! 研修事業」 20万円
特定非営利活動法人ワンダーポケット
「ワンダーポケット組織強化活動」 20万円
仙台市森林アドバイザーの会
「森林整備技術習得プログラム」 36万円
特定非営利活動法人ソキウスせんだい
「「ソキウスせんだい」これで委員会!?
〜新人スタッフを育成する体制作りの編〜」 22万円
みやぎNPO夢ファンド公開コンペ開催
[2008年05月01日(Thu)]
平成20度 みやぎNPO夢ファンド 組織開発(人材育成)支援プログラム
スタートアップ支援プログラム 公開コンペ
「みやぎNPO夢ファンド(組織開発・スタートアッププログラム)」の公開コンペを開催します。
日時:5月10日(土) 10:30〜16:20
スタートアップ支援プログラム 10:30〜12:15
プレゼンテーション・質疑応答(各5分)9団体
組織開発(人材育成)支援プログラム 13:25〜16:20
プレゼンテーション・質疑応答(各10分)8団体
会場:みやぎNPOプラザ 交流サロン(入場無料・申込不要)
仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地
みやぎNPO夢ファンドステップアップ支援プログラム助成団体決定!
[2008年04月18日(Fri)]
みやぎNPO夢ファンド助成団体決定
4月12日、みやぎNPOプラザにおいて、2008年度みやぎNPO夢ファンドステップアップ支援プログラムの公開コンペが行われました。
公開コンペでは、書類審査を通過した3団体が1団体につき10分間のプレゼンテーションを行い、さらに運用委員による質疑応答が行われました。
厳正なる審査の結果、本年度は特定非営利活動法人災害弱者防災情報システム研究会(ふるさと防災センター)の「津波災害に対する“おらいの防災マップ”普及推進活動」に決定し、100万円が助成されることになりました。
みやぎNPO夢ファンド公開コンペ
[2008年04月08日(Tue)]
みやぎNPO夢ファンド公開コンペ
1次審査を通過した助成申請団体が助成事業の内容や期待される成果について、プレゼンテーションを行う公開コンペを開催します。
事前の申込は不要。1団体ごとに、発表・質疑応答(10分)を行い、3団体が参加を予定しています。
日時 4月12日(土) 13:50〜15:00
会場 みやぎNPOプラザ 交流サロン
みやぎNPO夢ファンド応募相談会
[2008年03月04日(Tue)]
みやぎNPO夢ファンド応募相談会を開催しました
3月3日、みやぎNPO夢ファンドステップアップ支援プログラムの
応募相談会を開催いたしました。
新米事務局スタッフの自分にとって、初めての応募相談会。
NPOや市民活動の最前線で頑張っておられる方々にお会いし、
現場のナマの声を聞けるチャンスです。
ステップアップ支援プログラムは、100万円を3年間(1年ごとに審査あり)という地域のファンドとしては大きなプログラムです。
そのため、結構大きな規模の団体さんも、相談に見えられます。
NPOの活動は、ここまででいいという線引きができませんから、ついつい、どこの団体も資金が不足という悩みが多いものです。その結果、助成金を通常活動の資金に投入したいという声もチラホラ…。
しかし、通常の活動資金に単純に助成すると、助成金が切れた後はどうするの?という話になりますね。
スタートアップ支援プログラムのように、活動の立ち上げ初期費用や新規事業の開発資金は、わりあいに助成を得やすいのですが、安定的に展開されている通常事業、定番事業への助成は、結構難しいのです。
だからこそ、「たとえば、助成金を活用し、自らお金を集めるチカラをつけていくプログラムをつくって応募するのもひとつの手なんです」と、今回相談に対応した当センター・加藤代表のアドバイスも。
団体の活動の全体を応募するか、ある事業を取り出して応募するか、この判断も重要です。
要は、すべての助成金申請に言えることですが、「助成金を投入前と後では、何がどう違うのか?どんな成果が望めるのか?」という点を、応募書類の記述ではっきり示すことです。
審査委員は、必ずしもあなたの団体の活動について詳しいわけではありません。
誰にでもわかる説明が求められます。
そんなアドバイスが直接もらえる機会が、相談会です。
また、日本ではまだ数少ない、寄付集め(ファンドレイジング)の専門家の存在も見逃せません。
こちらは、日本におけるファンドレイジングの第一人者、鵜尾雅隆(うおまさたか)さんのブログ「ファンドレイジング道場」。
日本・米国・インドネシアでの経験や取材をもとに、NPOなどの非営利組織が寄附・助成などの資金を獲得する際のノウハウを提供されています。資金調達を考える方には必見のブログです。
というわけで、次回の応募相談会は、3月27日、28日の2日間。
組織開発・スタートアップのプログラム申請をお考えの団体の皆さん!
ぜひ、申請前におトクな応募相談会をご利用ください。
みやぎNPO夢ファンド2008年度助成団体募集開始!
[2008年02月04日(Mon)]
「みやぎNPO夢ファンド」の本年度の公募が始まりました。
今年から従来の「ステップアップ支援プログラム」「スタートアップ支援プログラム」に加え、新たに「組織開発(人材育成を含む)支援プログラム」を設置。
NPOが持続的に安定した活動ができるよう、組織の課題を解決する組織基盤強化の取り組みを応援します。
応募要項および応募用紙はこちらから。
応募相談会を以下の日程で行います。
ステップアップ支援プログラム応募相談会
日時:3月3日(月)10時〜17時
スタートアップ支援・
組織開発(人材育成を含む)支援プログラム応募相談会
日時:3月27日(木)・28日(金)10時〜17時
会場:みやぎNPO夢ファンド事務局
宮城県仙台市青葉区大町2−6−27 岡元ビル4F
特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンター内
電話、Eメールのいずれかによって、ご予約ください
電話022‐264‐1281 e-mail minmin@minmin.org