東北ろうきん パートナーシップ2007 報告会&シンポジゥム
[2008年03月11日(Tue)]
東北ろうきん パートナーシップ2007報告会&シンポジウム
地域の課題解決に取り組んでいるNPOや市民活動団体などを応援する「ろうきん地域貢献ファンド(みんみんファンドの冠ファンド)」でおなじみの「東北ろうきん」さん。
戦後間もない頃、勤労者が銀行からお金を借りられなかった時代、高利貸しからの開放を謳い、勤労者が協働して設立した非営利の金融機関です。
東北ろうきんさんでは、CSRの一環として、昨年、東北6県のNPO中間支援センターと協働し、団塊世代のボランティアデビューを応援する「ろうきんパートナーシップ制度」を発足させました。せんだい・みやぎNPOセンターは、東北全体の支援センターと東北ろうきんさんとのコーディネート役として、そして地域のNPOとのコーディネーター役として加わっております。
この「ろうきんパートナーシップ制度」とは、定年退職されたシニア&団塊世代の「ろうきん友の会」会員さんを主な対象に、事前セミナー(ボランティア相談会)を開催し、まちづくり・環境保全・子育て支援・福祉といったNPOでのボランティア体験メニューを紹介し、地域デビューを応援していこうとするもの。東北6県で開催された事前セミナーには102名もの方々が参加し、そのうち11名が見事に地域でのボランティアデビューを飾りました。
そんな新たな社会貢献プログラム「ろうきんパートナーシップ制度」初年度を振り返り、東北の未来を展望しようと「東北ろうきん パートナーシップ2007 報告会&シンポジウム」が、3月7日、仙台市市民活動サポートセンター地下の市民活動シアターで開催されました。
第1部では、「みやぎ発達障害サポートネット」理事・総務局長の三浦忍さんが「私のセカンドライフとボランティア活動の薦め」と題し、自らのボランティア体験を語ってくださいました。
その後のシンポジウムでは、プログラム体験者、受け入れ団体、東北六県のNPO中間支援センターによるトークセッションが行われ、次年度への課題などが提案されるなど、引き続き「パートナーシップ制度」継続を望む声が多く寄せられ、2008年度も引き続き、取り組まれます。

地域の課題解決に取り組んでいるNPOや市民活動団体などを応援する「ろうきん地域貢献ファンド(みんみんファンドの冠ファンド)」でおなじみの「東北ろうきん」さん。
戦後間もない頃、勤労者が銀行からお金を借りられなかった時代、高利貸しからの開放を謳い、勤労者が協働して設立した非営利の金融機関です。
東北ろうきんさんでは、CSRの一環として、昨年、東北6県のNPO中間支援センターと協働し、団塊世代のボランティアデビューを応援する「ろうきんパートナーシップ制度」を発足させました。せんだい・みやぎNPOセンターは、東北全体の支援センターと東北ろうきんさんとのコーディネート役として、そして地域のNPOとのコーディネーター役として加わっております。
この「ろうきんパートナーシップ制度」とは、定年退職されたシニア&団塊世代の「ろうきん友の会」会員さんを主な対象に、事前セミナー(ボランティア相談会)を開催し、まちづくり・環境保全・子育て支援・福祉といったNPOでのボランティア体験メニューを紹介し、地域デビューを応援していこうとするもの。東北6県で開催された事前セミナーには102名もの方々が参加し、そのうち11名が見事に地域でのボランティアデビューを飾りました。
そんな新たな社会貢献プログラム「ろうきんパートナーシップ制度」初年度を振り返り、東北の未来を展望しようと「東北ろうきん パートナーシップ2007 報告会&シンポジウム」が、3月7日、仙台市市民活動サポートセンター地下の市民活動シアターで開催されました。
第1部では、「みやぎ発達障害サポートネット」理事・総務局長の三浦忍さんが「私のセカンドライフとボランティア活動の薦め」と題し、自らのボランティア体験を語ってくださいました。
その後のシンポジウムでは、プログラム体験者、受け入れ団体、東北六県のNPO中間支援センターによるトークセッションが行われ、次年度への課題などが提案されるなど、引き続き「パートナーシップ制度」継続を望む声が多く寄せられ、2008年度も引き続き、取り組まれます。

【イベントの最新記事】