• もっと見る
特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンターのブログ
特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンターが運営しているブログです。

仙台市、宮城県の市民活動やNPOの情報を中心に、中間支援組織ならではの情報をお届けします!
« 2015年06月 | Main | 2015年08月 »
<< 2015年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
【まち・むすび助成金情報】「多様な性にYES! 虹色七夕」開催中![2015年07月30日(Thu)]

みんみんpresents まち・むすび助成金の助成獲得団体の一つ「Anego」さんのイベントをご紹介します。

展示会場は、仙台市市民活動サポートセンター5階となっており、折り鶴の吹き流しに飾られ「多様な性にYES! 虹色七夕」と題されたパネルの下、東北各地のLGBTにより作成されたアーティスティックな展示物が沢山公開されています。

001.JPG

今年で2回目となる本展示は、社会の中で「見えない存在」になりがちな、LGBTの存在を多くの方に知って頂くことを趣旨として、東北各地のLGBT活動団体が実施している「東北レインボーSUMMER」キャンペーンの企画の一つに位置付けられています。

002.JPG

先日の6月26日、「米国の連邦最高裁判所が、同性婚を全州で認める判決を下した」というニュース等で初見された方もいらっしゃると思いますが、LGBTとは、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーの略称であり、「多様な性」の総称として使われる用語です。

003.JPG

展示物を一見すると、LGBTの象徴として多様性を意味する虹の7色が使われているためか、七夕にちなんだ飾りやパネルはカラフルで明るく、勢いを感じさせる芸術的な作品が目に留まります。

004.JPG

その一方で、東日本大震災時のLGBT支援や、市議に対するアンケートの調査結果といった、多様性を容認する社会づくりのための具体的な働きかけに関する報告も充実しており、とても見応えがありました。

学生団体の展示では、若い方々にとっても他人事ではないと感じさせる切実な想いが書き込まれており、我々は大人として、このテーマをどのように受け止め、どのように向き合うべきか、また組織としては、どのように中間支援を行っていけば良いかと深く考えさせられました。

005.JPG

多様性を認め合う社会とは、まず相手を知ることから始まるのではないでしょうか。

日本でも東京都渋谷区で同性婚に証明書を発行することが決まり、多様な性を認め合う世の中への道を歩み始めたばかりです。

ご興味を抱かれた方は、是非ご来場されては如何でしょうか。8月9日(日)までの開催です。

 ■イベント名 「多様な性にYES! 虹色七夕」

 ■展示期間 2015年7月19日(土) 〜 2015年8月9日(日)
       ※8/5(水)は施設休館日
       9:00〜22:00 (月〜土)
       9:00〜18:00 (日・祝日)
       
 ■展示会場 仙台市市民活動サポートセンター 5階展示スペース
       仙台市青葉区一番町四丁目1-3
       http://www.sapo-sen.jp/

 ■イベントURL
  http://tohokurainbowsummer2015.jimdo.com/niziiro-tanabata/




また、8月2日(日)には、スペシャルイベント「東北レインボーSUMMERフェスティバル」が開催されます。是非こちらにもご参加下さい。

 ■イベント名 「東北レインボーSUMMERフェスティバル」

 ■開催日時 2015年8月2日(日)13:00〜17:00

 ■会  場 仙台市市民活動サポートセンター 市民活動シアター
       宮城県仙台市青葉区一番町四丁目1-3
       http://www.sapo-sen.jp/

 ■イベントURL
  http://http://tohokurainbowsummer2015.jimdo.com/festival/


(文責:大町事務局 高荷)

「住友商事東日本再生ユースチャレンジプログラム―インターンシップ奨励プログラム2014年度修了報告書」が完成しました[2015年07月09日(Thu)]

こんにちは、はじめまして。
せんだい・みやぎNPOセンターで4月から3か月間、インターンをしておりました、大野です。

「住友商事東日本再生ユースチャレンジプログラム―インターンシップ奨励プログラム―2014」の宮城修了報告書が完成しました。
この冊子には、昨年7月から9ヵ月間、インターン生がそれぞれのNPO団体で活動して、学び、成長した軌跡が刻まれた冊子です。

internship program.jpg

私は4月からこの報告書の制作を担当しました。
冊子を作製するのはこれが初めてで、何をするにしても、今野さんに相談したり、自分で調べてみたりして、ひとつひとつ作っていくという感じでした。
また、この冊子づくりはゼロからのスタートではなく、前インターン生や、せみの小川さんや今野さんが途中まで作ってくれていたものを、4月からわたしが引き継いで作製していったので、それに助けられた部分も、思い通りにいかない部分もありました。
出来上がった冊子を見ると、感慨深い気持ちになるというよりは、もっと工夫できたなぁと、少し悔しい気持ちになりますが、こう感じられるのも、このような経験をさせていただいたからこそだと思うので、今後に活かしたいと思います。

宮城インターン生の修了報告の一部を抜粋してご紹介します。

「今後の自分の学業の方向性を位置づけるにあたっての大きな影響を受けました。活動を行っていくうちに、メンターの方からは自らの器用貧乏な一面も指摘され、一つの作業への執着心の薄さが招く失敗も多々ありました。目標以前に、もっと自分の弱点が反省され、その克服もしなくてはならないと今後の課題ができました。」

「過去の職歴や地位は関係なく、NPOで地域をよりよくするために活躍しているオトナがたくさんいることを知りました。今後どのような決断をしていくのか、豊富な材料として活かしていきたいと思います。」

以上のように、9か月間の活動内容に加え、各インターンの悩みや学んだことが書いてあります。また、メンターとして関わっていただいた各NPOスタッフの皆さんのメッセージもあり、想いの詰まった冊子になっています。

せんだい・みやぎNPOセンターに報告書をおいていますので、興味を持たれた方は、是非読みに来てください。

最後になりましたが、このような機会を与えてくださった住友商事、市民社会創造ファンド、各NPO団体の皆さん、本当にお世話になりました。

【まち・むすび助成金】助成団体 7月のイベント情報[2015年07月08日(Wed)]

「みんみんpresents まち・むすび助成金」助成団体のイベント情報をご紹介します。

★★★★★★★★★★★★
   
1. 七夕特別企画展示「多様な性にYES! 虹色七夕」

レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーなど,多様な性の当事者たち。
なかなか存在が見えづらいですが,東北にもたくさんの当事者たちが生活しています。
本企画「多様な性にYES! 虹色七夕」では,そんな東北の当事者たちが制作した七夕飾りを展示します!
多様性を認め合い,尊重し合って暮らせる社会を願って……

★主催 : Anego

★展示期間
2015年7月18日(土)〜 2015年8月9日(日)
9:00 〜 22:00 (月〜土)
9:00 〜 18:00 (日・祝日)
※7/22(水)・8/5(水)は施設休館日

★展示会場
仙台市市民活動サポートセンター 5階展示スペース
仙台市青葉区一番町四丁目1-3
http://www.sapo-sen.jp/

★イベントURL
http://tohokurainbowsummer2015.jimdo.com/niziiro-tanabata/

★★★★★★★★★★★★
 
2. 東北レインボーSUMMERフェスティバル

東北レインボーSUMMER2015の目玉企画!

レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーなど多様な性に関わる東北の各団体が合同で開催するスペシャルイベント。

詩人・武田こうじさんのポエトリー・リーディングをはじめとするステージイベントや
各団体によるブース展示、レインボーグッズを集めた虹色雑貨店、カフェバーなどで、
夏の東北を熱く盛り上げます!

★主催 : Anego

★日時
2015年8月2日(日)13:00 〜 17:00

<ステージイベント>(第1部のみパソコン要約筆記付き)

【第1部】 13:30-15:00
武田こうじポエトリー・リーディング&トークショーほか

武田こうじ koji takeda/詩人 1971年生まれ
詩集の刊行 ポエトリー・リーディング・ライブを各地で展開
仙台市立富沢小学校校歌作詞 丸森町立丸森中学校校歌作詞
河北TBCカルチャーセンター講師 Book! Book! Sendai代表
震災後、被害の大きかった地域を取材したフリーペーパー「RE:プロジェクト通信」に詩を連載している。 武田こうじさんがこの日のイベントに向けて書き下ろした詩のリーディングもあります! トークショーでは、武田こうじさんとドラァグクイーンがセクシュアリティについてトークを交わします。

【第2部】 15:30-16:30
ステージ・パフォーマンス (Anego Girls レジスタードマーク ほか)

<ブース展示>
参加各団体などが会場内に物販ブースなどを出展します。

※出展予定ブース(順不同)
Anego、&_Canvas、community center ZEL、東北HIVコミュニケーションズ、虹色雑貨店(東北芸術工科大学LGBTサークルstArtほか)ほか

★会場
仙台市市民活動サポートセンター 市民活動シアター
宮城県仙台市青葉区一番町四丁目1-3
http://www.sapo-sen.jp/

★イベントURL
http://http://tohokurainbowsummer2015.jimdo.com/festival/

★★★★★★★★★★★★
 
3. 第11回「みやぎ夢燈花」写真展

★主催 : みやぎ夢燈花

★日時
2015年7月29日(水)〜8月5日(水)8月5日は12時終了

★場所
泉区役所1階ホール
仙台市泉区泉中央二丁目1-1
電話:022-372-3111(代表)

★★★★★★★★★★★★
  
4. 関山街道フォーラムさんから、夏休みのイベント情報を頂きました!

◇第20回 広瀬川ほたるの会 新川ほたるの里

★イベントチラシは下記URLをご覧下さい。
作並温泉 新着情報
http://www.sakunami-spa.com/topics/topics01.html?id=36

★ほたる鑑賞週間
平成27年7月6日(月)〜7月12日(日) 18時〜20時


◇第30回 山形紅花まつり 紅花の里 高瀬

日 時 : 平成27年7月11日(土) 10:30〜17:00
     平成27年7月12日(日) 10:30〜16:00
場 所 : 高瀬紅花ふれあいセンター山形市大字下東山1360

★イベントチラシは下記URLをご覧下さい。
山形紅花まつり
http://www.yamagata-community.jp/~takase/maturi.html

★★★★★★★★★★★★

また、6月には、FOR YOU にこにこの家さんが「0・1・2・3おやこひろばin東中田」を開催されました。
団体のHPに、当日の楽しそうな様子が掲載されていますので、ぜひ下記のリンクよりご覧下さい。

●FOR YOU にこにこの家

6月16日(火)
「0・1・2・3おやこひろばin東中田」
http://www.k4.dion.ne.jp/~nikoniko/higashinakada-kosodatenet.html

★★★★★★★★★★★★

他にも開催日程が決まったイベントから順次ご案内していきます。
どうぞお楽しみに。

(文責:大町事務局 高荷)

「住友商事 東日本再生 ユースチャレンジプログラム―インターンシップ奨励プログラム2015」入校式が開催されました[2015年07月03日(Fri)]
「2014年度住友商事東日本再生ユースチャレンジプログラム」
フォローアップインターンの高橋です。

6月28日(日)に仙台市市民活動サポートセンターにて
【住友商事 東日本再生 ユースチャレンジプログラム―インターンシップ奨励プログラム2015― 入校式】が行われました。

DSCF7529.JPG

このプログラムは宮城県では今年で4年目になる、
住友商事株式会社が被災地復興支援のために行っている活動の1つです。
宮城県・福島県・岩手県の被災3県のNPO法人や一般社団法人が受入れ団体として参加しており、
各団体に学生を中心とした若者がNPO法人で9ヵ月間インターンをするという取り組みを行っています。

これから違う団体で活動するインターンですが、
中間報告会・修了報告会、各県ごとにイベントを企画することに
チャレンジする機会がたくさんあるプログラムだと、一年間の活動を通じて感じました。
そのプロセスを通じて、インターン同士が支え合い高め合うこともできました。
本年度のインターンの皆さんも積極的に活動をされていくことを望んでいます。

DSCF7351.JPG

宮城県は5団体に1名ずつ、福島県・岩手県は4団体に各1〜2名のインターンが配属され、
3県で合計16名が7月1日から活動を始めましたが、
その入校式の企画から運営を担当しました。

今回入校式の企画に携わることで学んだことがあります。
それは、初対面のインターンの会話をはずむような雰囲気と流れを
いかに作るかを考えました。それが私にとって良い経験になりました。
各県のフォローアップインターンや裏方を協力して下さった団体さんとの事前の打ち合わせが少ないながらも、
当日それぞれの特性を生かしながら立ち回りをして下さったことに深く感謝しております。

完璧な入校式だったとは言えませんが、皆様の温かみを再度感じる機会となりました。
ありがとうございました。

フォローアップインターン 高橋 啓子

Posted by いとうひろこ at 10:44 | ●事業報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
最新コメント
月別アーカイブ