• もっと見る
特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンターのブログ
特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンターが運営しているブログです。

仙台市、宮城県の市民活動やNPOの情報を中心に、中間支援組織ならではの情報をお届けします!
« 2015年02月 | Main | 2015年04月 »
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
“自分磨きの9か月”〜「住友商事インターンシッププログラム2015」公募開始しました[2015年03月26日(Thu)]

こんにちは。大町事務所の今野です。

「住友商事インターンシッププログラム2015」の募集がはじまりましたexclamation

---------------------------------------------------------------------------------------------
「住友商事 東日本再生ユースチャレンジ・プログラム2015
-インターンシップ奨励プログラム-」

主催:住友商事株式会社
企画・運営協力:(特活)市民社会創造ファンド
現地協力団体(宮城):(特活)せんだい・みやぎNPOセンター

これは、毎年7月から3月末までの9か月間、NPO等の団体でインターンとして活動するユースを応援するプログラムです。

2012年に宮城で開始し、昨年度より宮城、福島、岩手の3県で実施しています。
--------------------------------------------------------------------------------------------

2014年7月から2015年3月まで活動し、先日、修了報告会を終えたインターンの感想をご紹介します。

「このプログラムを経験することで、新しい世界を知ることができた。
さらに、活動する人たちの姿を見ることで、自分が将来何をしたいのかを、真剣に考えるようになった。
また、自分が今学んでいることを、そのように社会に活かせるか考えて、今後の大学生活を送りたい。」

「9か月間のプログラムを終えて振り返ってみると、インターンシップを通して経験を積んだことも良かったが、それ以上に、自分自身を見つめ続けた“自分磨き”の9か月間だった。」

私は、昨年度、9か月間インターンと過ごしてきましたが、チャレンジした若者たちは、私の想像以上の成長をして、このプログラムを修了していきました。

今までのインターンは、

「今までと違う自分を発見したい」、「積極的な自分になりたい」、
「被災地で活動するNPOを見てみたい」、「チャレンジすることで成長したい」
「自分が知らない世界を見てみたい」

など、様々な目標をもってチャレンジしています。

9か月後のまだ見ぬ自分に会いにチャレンジしてみてください。
ご応募お待ちしています!


--------------------------------------------------------------------


プログラムの詳細については、下記HPを参照ください。


〇主催:住友商事のHP
http://www.sumitomocorp.co.jp/csr/contribution/recovery/youth_challenge/

〇企画・運営協力:市民社会創造ファンドのHP
http://www.civilfund.org/youth-challenge.html

〇宮城県の募集に関する市民社会創造ファンドのHP
http://www.civilfund.org/youth-challenge.html


受付期間:2015年4月25日(土)〜5月15日(金)

興味のある方は、お早目にチェックしてくださいexclamation×2



「住友商事インターンシップ修了報告会」を開催しました[2015年03月19日(Thu)]

こんにちは。大町事務所の今野です。

3/15(日)、「住友商事 東日本再生ユースチャレンジ・プログラム2014 -インターンシップ奨励プログラム-」の宮城・岩手合同修了報告会が、国連防災世界会議でにぎわっている仙台市青葉区にて開催されました。

インターンを受け入れたのは宮城・岩手のNPOや一般社団法人などで、当日は2014年7月から9か月間活動したインターン11名がそれぞれ発表を行いました。

昨年11月に開催された中間報告会での反省をもとに、事前練習を重ね発表直前まで資料を手直しし、全インターンが真剣にこの報告会に臨んでいる様子がうかがえて、9か月という長い間、本当に真剣にこのプログラムに取り組んできたのだな、と感慨深かったです。

そうした準備のかいもあり、実際の発表は想像以上の仕上がり具合で、若い世代の成長の早さには驚かされました。あせあせ(飛び散る汗)


前日の14日(土)は福島での報告会だったのですが、二日間を通して盛り上がったのが、「自分がメンターだったらどのようにインターンに接するか」という、インターンからのコメントのときでした。 
(メンターとは、受入れ団体のインターン指導担当者です。)

担当メンターに対して、「あのときこうして欲しかった、悩んでた」といった(修了報告会だから言える素直な)声に対し、メンターからは、「実は自分も悩んでいた」という本音が返された場面もあり、ここまで言い合えるのも信頼関係あってこそ、と改めてプログラムの素晴らしさを認識することもできました。


若いインターンがまっすぐにチャレンジする姿を見て、私自身も負けずに『チャレンジ』していこうと誓った1日でしたexclamation×2

DSCF7046.jpg


今年のインターン募集は来週スタート予定です。
詳細は当センターHPやブログなどでもお知らせしますので、ご興味のあるユースの皆さん、「チャレンジ」をお待ちしていますひらめき

最新コメント
月別アーカイブ