「住友商事 東日本再生 ユースチャレンジプログラム―インターンシップ奨励プログラム2015」入校式が開催されました[2015年07月03日(Fri)]
「2014年度住友商事東日本再生ユースチャレンジプログラム」
フォローアップインターンの高橋です。
6月28日(日)に仙台市市民活動サポートセンターにて
【住友商事 東日本再生 ユースチャレンジプログラム―インターンシップ奨励プログラム2015― 入校式】が行われました。
このプログラムは宮城県では今年で4年目になる、
住友商事株式会社が被災地復興支援のために行っている活動の1つです。
宮城県・福島県・岩手県の被災3県のNPO法人や一般社団法人が受入れ団体として参加しており、
各団体に学生を中心とした若者がNPO法人で9ヵ月間インターンをするという取り組みを行っています。
これから違う団体で活動するインターンですが、
中間報告会・修了報告会、各県ごとにイベントを企画することに
チャレンジする機会がたくさんあるプログラムだと、一年間の活動を通じて感じました。
そのプロセスを通じて、インターン同士が支え合い高め合うこともできました。
本年度のインターンの皆さんも積極的に活動をされていくことを望んでいます。
宮城県は5団体に1名ずつ、福島県・岩手県は4団体に各1〜2名のインターンが配属され、
3県で合計16名が7月1日から活動を始めましたが、
その入校式の企画から運営を担当しました。
今回入校式の企画に携わることで学んだことがあります。
それは、初対面のインターンの会話をはずむような雰囲気と流れを
いかに作るかを考えました。それが私にとって良い経験になりました。
各県のフォローアップインターンや裏方を協力して下さった団体さんとの事前の打ち合わせが少ないながらも、
当日それぞれの特性を生かしながら立ち回りをして下さったことに深く感謝しております。
完璧な入校式だったとは言えませんが、皆様の温かみを再度感じる機会となりました。
ありがとうございました。
フォローアップインターン 高橋 啓子
フォローアップインターンの高橋です。
6月28日(日)に仙台市市民活動サポートセンターにて
【住友商事 東日本再生 ユースチャレンジプログラム―インターンシップ奨励プログラム2015― 入校式】が行われました。
このプログラムは宮城県では今年で4年目になる、
住友商事株式会社が被災地復興支援のために行っている活動の1つです。
宮城県・福島県・岩手県の被災3県のNPO法人や一般社団法人が受入れ団体として参加しており、
各団体に学生を中心とした若者がNPO法人で9ヵ月間インターンをするという取り組みを行っています。
これから違う団体で活動するインターンですが、
中間報告会・修了報告会、各県ごとにイベントを企画することに
チャレンジする機会がたくさんあるプログラムだと、一年間の活動を通じて感じました。
そのプロセスを通じて、インターン同士が支え合い高め合うこともできました。
本年度のインターンの皆さんも積極的に活動をされていくことを望んでいます。
宮城県は5団体に1名ずつ、福島県・岩手県は4団体に各1〜2名のインターンが配属され、
3県で合計16名が7月1日から活動を始めましたが、
その入校式の企画から運営を担当しました。
今回入校式の企画に携わることで学んだことがあります。
それは、初対面のインターンの会話をはずむような雰囲気と流れを
いかに作るかを考えました。それが私にとって良い経験になりました。
各県のフォローアップインターンや裏方を協力して下さった団体さんとの事前の打ち合わせが少ないながらも、
当日それぞれの特性を生かしながら立ち回りをして下さったことに深く感謝しております。
完璧な入校式だったとは言えませんが、皆様の温かみを再度感じる機会となりました。
ありがとうございました。
フォローアップインターン 高橋 啓子