• もっと見る
特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンターのブログ
特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンターが運営しているブログです。

仙台市、宮城県の市民活動やNPOの情報を中心に、中間支援組織ならではの情報をお届けします!
« 「宮城県自治体の“協働環境”を明らかにし、考える。〜報告会・勉強会〜」を開催報告 | Main | せみ×労福協共催セミナー開催報告「これからの地域を支える支援とは」 »
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
「みんみんpresents まち・むすび助成金」の審査結果についてご報告[2015年01月27日(Tue)]
地域づくりのための小さな協働を応援する「みんみんpresents まち・むすび助成金」の審査結果についてご報告致します。

20150118-01.JPG

1月18日(日)に仙台市市民活動サポートセンターで行われた公開審査会には、事前に公益性等が評価された以下10団体にご参加頂きました。

・みやぎ夢燈花
・映画『無法松の一生』切り裂かれた十八分・仙台公演実行委員会
・関山街道フォーラム協議会
・特定非営利活動法人 FOR YOU にこにこの家
・地球村アクティビティーズ
・石巻子ども未来図書館
・多賀城市高橋東二区町内会
・Anego
・mon-stella
・海辺の図書館

各団体とも、5分間のプレゼンで思いを伝えたいという熱意に溢れており、事業内容を実演してみせる団体までありました。
20150118-02.JPG

その後の質疑応答では、以下5名の審査員から、事業の成果目標や協働相手との関係といった質問が相次ぎました。

【審査員】
・当センターの新川達郎代表理事
・株式会社一ノ蔵 マーケティング室室長 山田好恵さん
・仙台市宮城野区区民部まちづくり推進課 矢内洋子さん
・多賀城市高橋東一区町内会 金子昭夫会長
・東北大学工学部電子工学科 大野加南恵さん

審査員による最終審査は、熱い議論のなか協働の必要性や継続性を期待し、最終的に10団体すべての助成が採択されることとなりました。

最後に新川理事から「協働を進めるとその先のステップがある。1団体では先に進めない時も、他者を巻き込むことで先のステップに進めるようになる。今回の協働を通じて、更に先のステップに進めるよう、助成金を使ってほしい」とのお言葉を頂きました。


尚、助成団体には、本年4月から来年3月の間に、それぞれの事業を実施して頂きます。その間、当センターは、全団体が公益性の高い協働事業を着実に履行できるよう並走型の支援を提供して参ります。
Posted by いとうひろこ at 09:34 | ●事業報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/minmin/archive/625
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
最新コメント
月別アーカイブ