• もっと見る

みんけんブログお引越しのお知らせ [2018年10月09日(Tue)]

みんなの集落研究所のブログは10月より、以下の公式ホームページ上での「活動報告」へお引越しいたしました!

http://www.npominken.jp
※10月以前の投稿記事についても、こちらで閲覧いただけます。

「事業」「活動種類」「エリア」から気になる記事を検索できるようにリニューアルしておりますので、ぜひ見ていただければと思います!!!

引き続きよろしくお願いいたします!!!
鏡野町地域づくり協議会中間報告会 [2018年09月26日(Wed)]

中間報告会2.jpg
9月26日水曜日19:00〜
鏡野町地域づくり協議会中間報告会を鏡野町ペスタロッチ館にて行いました。
鏡野町山崎町長からの挨拶の後、みんなの集落研究所は意見交換会の報告を担当。
6月中旬から7月下旬に各地域に訪問させていただいた、意見交換会についての報告を行いました。
中間報告会3.jpg
地域づくり協議会の皆様から、事前調査、役員の皆さんからの聞き取り、追加の取材についての中間報告です。三世代交流事業、総会の参加者を増やす工夫、地域のサロンへの足の問題を解決させる取組、地域で週1回集まれる場作りや見守りを一緒に行っている取組など、
沢山の素晴らしい取り組みがありましたが、今回は時間の関係で、ごく一部だけを紹介させていただきました。
中間報告会4.jpg
開催後のアンケートでは、「説明中にあった体制についてもっと詳しく聞きたい。」「他がどうしているのか地域メンバーと知りたい」「福祉の課題をみんなで話し合いたい!」など、力強い声をいただき、これから一緒に地域づくりをさせていただくのが、楽しみになりました。
京都府京丹後市丹後町へお邪魔しました! [2018年08月28日(Tue)]

2018年7月30,31日に昨年度に引き続き、京都府京丹後市丹後町にみんなの集落研究所より阿部と三村がお邪魔させていただきました!
昨年度は地域づくり講演会とささえ合い交通視察でしたが、今年度は「まちづくりアンケート調査報告会」の講師を担当させていただきました。


丹後町では、「丹後町まちづくり準備会」を立ち上げ、これからの丹後町のまちづくりを住民の皆さんと一緒に考えていくために、
丹後町に住む中学生以上全員にアンケート調査を2017年10月に実施されました(回答:3,145人 回収率:約70%)。

今回の報告会では、アンケートに答えてくださった皆さんに成果報告をすると共に、アンケートでもこれから重要な取組として多く上がった「移住定住」に視点を置いて、実際に移住定住の活動をしている方や移住者にもゲストで来てもらい、実際の声を聴く機会にしました。

報告会当日は、席が足りないくらいの大変多くの方にご参加いただきました!
特に意見交換の場では、事前に配布した付箋が足りなくなるくらいのたくさんの貴重なご意見を書いていただき、正直驚きました!
これからの丹後町を考えるきっかけの何か一つでもお役に立てれたのであれば、大変うれしく思います。

ブログ@.png

そして報告会後は、「丹後町まちづくり準備会」のリーダーさんおすすめの地魚を活かした居酒屋さんへ連れて行ってくださいました。
最高に美味しく、楽しかったので、最後は記念写真を撮らせていただきました! 必ずまた行きますね!

ブログB.png

丹後町の皆様、今回も大変お世話になりました!今後ともよろしくお願い致します!
「小さな拠点・地域運営組織」研修会を開催しました! [2018年08月17日(Fri)]

岡山県美作県民局委託事業地域運営組織推進事業におきまして、
2018年8月17日(金)13:30〜16:00美作県民局5階大会議室にて
行政職員担当者のみなさまを対象に、
「小さな拠点・地域運営組織」研修会を開催しました。

oota.jpg
内閣府地方創生推進事務局の参事官補佐太田様を講師にお招きし、
内閣府・内閣官房や関係省庁における「小さな拠点及び地域運営組織の形成に関する取組について」と「全国の取り組み事例」をお話いただきました。

ikeda.jpg
岡山県内の先進事例として
笠岡市協働のまちづくり課課長補佐池田様より、
「笠岡市における小さな拠点・地域運営組織の現状及び今後の展望」としまして、笠岡市の事例をご紹介いただきました。

IMG_7680.jpg
また、当法人の首席研究員阿部典子より、
「地域運営組織や小規模多機能自治の実践へつなげていくための、岡山県内における小規模多機能自治の仕組み導入や組織設立について」を紹介させていただきました。
katou.jpg
特定非営利活動法人岡山NPOセンター事務支援センター加藤様より、
個別組織の事業支援等の事例や、組織の経理などの事務支援に関する事例についてお話いただきました。
今回は都合により、意見交換の時間を設定することができず残念でしたが、
たくさんのご参加をいただきまして、ありがとうございました。
今後の地域運営推進における参考にしていただけたら幸いです。

講師の皆様、お忙しい中、
大変お世話になりました。ありがとうございました。

みんなの集落研究所 お盆休みのお知らせ [2018年08月10日(Fri)]

【みんなの集落研究所 お盆休みのお知らせ】

 平素より大変お世話になっております。
 朝晩若干の涼しさは感じるものの、まだまだ暑い日が続いておりますが、皆様におかれましては、体調など崩されていませんでしょうか。

 さて、みんなの集落研究所では、8月13日(月)〜15日(水)の期間、表町事務所・津山事務所ともにお盆休みを頂戴致します。そのためその期間に頂戴致しましたお問い合わせ等へのご返信は、8月16日(木)以降のご連絡となりますことをお詫び申し上げます。

 ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。
平成29年度 みんなの集落研究所成果報告会 開催延期のご連絡 [2018年07月11日(Wed)]

このたびの豪雨による被害に遭われた皆様には、心よりお見舞いを申し上げます。犠牲になられた方々へのお悔やみを申し上げるとともに、被災された皆様方の一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。私どもみんなの集落研究所でも、復旧・復興のお役に立てることに、各機関と協働し取り組んで参ります。

さて、今週12日(木)に開催を予定、ご案内をさせて頂いておりました、平成29年度みんなの集落研究所、成果報告会でございますが、この度の状況に鑑みまして、開催を延期させて頂くこととなりました。ご参加をご予定頂いておりました方々には、大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、何卒ご了承頂ますようお願い申し上げます。参加のお申込みを頂戴しておりました方々へは、追って個別にご連絡をさせて頂いております。恐れ入りますが、ご確認をお願い致します。

当該報告会につきましては、改めて開催日等決定致しましたら再度ご案内をさせて頂きます。どうぞ宜しくお願い致します。
コミュニティビジネスについて、みっちり学んでみませんか? [2018年06月29日(Fri)]

18_チラシ_上期岡山市コミュニティビジネスセミナー.jpg

 先日の大南さんのご講演をご紹介いたしましたが、岡山市事業『地域活力創出担い手育成塾』では、コミュニティビジネスの起業入門セミナーも開催されます。連続3回の講座を今年度中に2セット実施されます。
 『NPO法人えがつなげて<』の代表理事、曽根原久司さんをメイン講師に、コミュニティビジネスの起業に必要なノウハウや考え方、プレゼン手法などを受講者の皆様に学んで頂ける講義が、全3回の連続講座として開催されます。
また、希望される方へは、コミュニティビジネス経験者からのハンズオン支援も実施され、そのメンターには、「岡山県地域おこし協力隊ネットワーク会議」に所属の、コミュニティ・ビジネス経験の豊富な方々が名を連ねられています。

【日程/内容】
@7月25日(水) 19時〜21時
「コミュニティビジネス概論、地域資源とターゲット」
A8月16日(木) 19時〜21時
「ビジネスモデル構築」
B9月 6日(木) 19時〜21時
「プレゼンテーション作成と発表」
※それぞれ事前の課題があります。
※内容は若干変更することがあります。

【場 所】
岡山国際交流センター 3階研修室

【募集人数】
各先着42人/参加費:無料
※事前申し込みが必要です。

【申込・問い合わせ】
地域活力創出担い手育成塾運営事務局(株式会社ビザビ内 担当:稲村)/ 電話 086-224-7171(平日9:30-18:30)

地域課題の解決にも繋がるコミュニティビジネス起業のノウハウを、優れた事例の実践者の方々から直接学べる貴重な機会です。ぜひこの機会をお見逃し無く!
※みんけんでは、当セミナーの企画と運営をお手伝いさせて頂いております。
地域おこしスペシャリストによる講演が岡山市で開催されます。 [2018年06月26日(Tue)]

<あの大南さんの講演を岡山で聴くチャンスです!>

地域づくりに関わる方なら知らない方はいない、認定NPO法人グリーンバレーの前代表で、今も理事としてご活躍されている大南信也さんに、7月20日に岡山市でご講演頂きます。

180720_チラシ.jpg

『「人」をコンテンツとしたクリエイティブな田舎づくり』
『多様な人の知恵が融合する「せかいのかみやま」づくり』
『「創造的過疎」による持続可能な地域づくり』
と、掲げられたヴィジョンの実現に向けて、着実に歩まれてきた裏にある、工夫やご苦労など、これまでのお話が伺える貴重な機会です。ぜひこの機会をお聴き逃し無く!
地域おこしスペシャリスト講演会
『日本の田舎をステキに変える!』
講 師:認定NPO法人グリーンバレー  
    理事 大南信也氏   
日 時:平成30年7月20日 19:00〜21:00
会 場:岡山国際交流センター8F イベントホール
参加費:無 料
参加対象:
コミュニティビジネスに取り組みたい方、関心がある方、地域を元気にする話を聴いてみたい方など
申 込:chiikikatsuryoku2018@vis-a-vis.co.jp
    またはFAX 086-234-9532まで、
    @お名前・参加人数
    Aご住所
    Bご連絡先(電話番号・FAX・メール)
    をお書き添えの上お申し込み下さい!

※この講演会は、『岡山市地域活力創出担い手育成塾』の一環として実施されます。みんけんでは、その企画や運営のお手伝いをさせて頂いております。お問い合わせ等、詳細は添付画像のチラシを御覧くださいませ。

みんなの集落研究所 活動成果報告会(平成29年度)を開催致します! [2018年06月22日(Fri)]

※7月11日追記

当該報告会は、このたびの豪雨による被害状況に鑑みまして、開催を延期させて頂くこととなりました。




きたる平成30年7月12日(木)18:30より、岡山市勤労者福祉センター4階 第1会議室において、みんなの集落研究所の成果報告会を開催させて頂きます。当方が取り組む事業の1年の成果を、時間いっぱいみっちり共有させて頂く場となっておりますので、この機会を是非ご活用下さいませ。
 
お申込みはこちらからお願いします!

180712_報告会チラシ表.JPG

180712_成果報告会チラシ_裏_.JPG

平成29年度は、これまで得た地域を支援させて頂く経験を基に仕組みの設計や個別の地域支援だけではなく、その全体・自治体単位での取り組みの支援について、一つの在り方が整理されてきた年でした。また一方で継業に関する研究など、これまで取り組めていなかった領域についても取り組ませて頂いた1年でした。
 それら1年での成果を共有させていただきたく、今年度も成果報告会を企画致しました。つきましては、下記要領にて開催をいたしますので、ぜひご参加下さい

※参加お申込みは、こちらをクリック下さい(リンク先のフォームよりお願い致します


◆以下詳細◆

<< NPO法人みんなの集落研究所 平成29年度成果報告会 >>

■日時:平成30年7月12日(木)18:30〜21:00(受付18:00より)
■場所:岡山勤労者福祉センター4階 第1会議室(岡山市岡山市北区春日町5-6)
■参加費(資料代):会員の方…無料/聴講のみ…2,000円     ※当日の会員申込も受け付けます。正会員5,000円/一般会員 3,000円/賛助会員10,000円

■タイムスケジュール:   
18:30〜 開会 挨拶 
18:35〜 新規執行役員・職員等紹介
     昨年度および今年度の事業計画 
18:50〜 成果報告「地域運営組織・小規模多機能自治の導入について」
     @個別地域支援やその具体例 
     A制度やその仕組み化支援やその具体例
     B意見交換・質疑応答 

◆お申込みについて
※お申込みは下記フォームよりお願い致します
https://docs.google.com/forms/d/14w69UGhGT2G4TKSY8VI-XmhgfYsYAVx3FeetFNdlKzg
瀬戸内市玉津へ行ってきました!! [2018年06月18日(Mon)]

6月13日(水)に瀬戸内市玉津でおこなわれるコミュニティセンター建替についてのワークショップのお手伝いをさせていただきました。

5月におこなった第1回に引き続いての第2回ワークショップでした。
今回は、地域として大きな意見として挙がっている「お店・買い物」の話を先にしました。

玉津の地域内には日用品や食料品を買うことのできるお店がなく、車さえあれば問題はありませんが、高齢の方など免許を持たない人にとっては、買い物が困難な状況があります。
そこで、地域で運営するお店の必要性や可能性についてみなさんで話していきました。
・利益目的でなくて良いから、地域にお店は必要
・でも地域の自分たちでお店を運営するのはやはり難しいだろう
といった議論が交わされ、いろんな意見が出ましたが、「地域でお弁当を作って販売できたらと思っている」といった声も挙がってきたので、引き続き地域の会で、どういう形ならできるのかを探っていくことになりました!

IMG_7059.JPG

買い物の拠点を新しいセンター内に置くのかどうかということは、センターの建替にとって重要なポイントとなってくるので、お店の話を踏まえて、図面案を見ていきました。

前回のアイデアを受けての図面案ができたので、それをもとに「こんなことができそう」「こうしたほうが良い」を考えていきました。
女性が多いグループは普段から使っている調理室の使い方をイメーした意見が多く、男性が多いグループでは、「防災倉庫を広く」「床下を2m以上底上げして水害に備える」といった防災に関する意見が多く出ました。

IMG_7057.JPG

回を重ねるごとにみなさんの意見がより具体的なものになってきています。引き続き楽しみです!
| 次へ