• もっと見る

2020年01月19日

発達障碍の会に初参加


1/18(土)、東京・世田谷区の『発達障害を一緒に語る会』に参加しました。

都内には、発達障碍の集まりがたくさんあり、職業限定、とか女性限定、とかの当事者会もあるそうです。
発達障碍は人さまざまなので、「〜限定」の条件の枠があると参加しやすい、という人たちも多いかもしれません。
今回参加した会は、女性二人、男性二人、職業も様々なようでした。みなさん、SNSで集まりを知り、参加するとのこと。私はチラシを見て参加です。SNSを自然に使いこなせてすごい、と感心。

また、物事を「やるか、やらないか」のどっちか、という発言にふれて、私は「やりたくないことは、やらない」としたいのだけど、我慢してやっていることが多いな、と思いました。

私の場合、やりたくないことは、全身に蕁麻疹が噴き出すか、というくらいストレスなのを、なぜ我慢してやれるかというと、「これをやったら、自分にご褒美をあげる」ようにしているからです。そのご褒美が、チョコレートだったり、濃いコーヒーだったり、長時間の茫然自失だったり...

今回の会に参加して、他の人たちの話を聞きながら、これまでの、この自己コントロール方法を今後は少しづつやめたい、と思いました。「やりたくないことは、やらない」のもいいものだ、と気づいた一日でした。
posted by kuniko_sakamoto at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントレポート

2019年08月22日

都美術館TURNフェス


18日の日ようび、上野の東京都美術館のアートフェスティバルにいきました。
IMG-0093.JPG

このアートフェスティバルは、パンフレットに「違いを超えた出会いで表現を生み出すアートプロジェクト」と紹介されていました。
私個人は「違いを超えようと思わなくていい」と思っています。
会場は「障碍者の作品展示」でおわらない、見る人との交流、に視点があてられていました。私自身は、会場の一室のハンモックにねそべって、ゆる〜い時間を過ごせたのが最高でした。まわりに知らない人たちがたくさんいて、それぞれが自分の時間を過ごしている。公園とか海辺やキャンプ場で過ごすのともまったく違う。その違いは、<公園とか海辺やキャンプ場は、場所取りしたり、周りに迷惑をかけないように気を使ったり、「周りの目」を意識する>のに対して、このアートフェス会場では、「周りの目」を意識しないで過ごせる心地よさがあったことです。
posted by kuniko_sakamoto at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントレポート

2019年08月05日

つくりっこの家クラブハウスのオープンハウス


練馬で40年間活動されてきた、障がいのある人もない人も一緒に働く、つくりっこの家クラブハウス、の移転オープンハウスに行きました。

移転先は、今までの、大泉学園の一般民家からほど近い、学園大通り沿いの3階建てリニューアル建物です。クッキー工房とさき織工房も同じ建物になり、通り沿いに面してお店もオープンされるそうです。

お土産に頂いたクッキー。ここで作って、販売されます♪

cokie02.jpg cokie01.jpg

つくりっこさんでの私は、お客さんのときもあり、見学同行者のときもあります。つくりっこさんでは、だれもが忙しそうに働いています。そんななかで、忙しくて放っておかれる時間がありますが、そんな時間、自分が場違いな感じとか、間が持たない感じがなく、居心地がいいのが不思議です。自分の家のような感じでしょうか。お母さんたちが忙しく働いていて、自分は絵本をのんびり見ているような。
posted by kuniko_sakamoto at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントレポート

2019年06月15日

トークイベント:シリア難民生活体験


画家の奈良美智さんのトークイベント:シリア難民生活体験 に行ってきました。

日本語イベント案内サイト
English

残った言葉その1:
町で活かせる仕事のスキルがある人は、難民キャンプからヨルダンやアンマンに出かけて働いている。しかし、仕事のスキルがない人は、わずかな生活扶助で家族とくらし、将来の希望が持てないでいる。その生活扶助も年々、支給額が減っている。その中には、遊牧民のベドウィンの人たちがいる。

残った言葉その2:
日本で、シリア難民に関心のある人は多くない。ニュースがあふれている中で、関心のない人たちに、世界の片隅で暮らしている難民キャンプの人たちのことを伝えるにはどうすればよいか?

posted by kuniko_sakamoto at 19:15| Comment(0) | イベントレポート

2019年05月25日

国際交流サロンに参加しました


練馬区に住んでいる、国籍が様々な人たちのお茶会に参加しました。参加されていた方たちの国籍は、日本、中国、韓国、カナダ、でした。人数は、家族連れの子供さんたちもいて、40人くらい。午後2時から始まったアイスブレークのへびジャンケンで盛り上がりました。
janken_boys.gif
へびジャンケンは、ジャンケンで負けた人が勝った人の後ろにつきます。ジャンケンが進むと、長い人の列ができます。日本語、中国語、韓国語、英語、のジャンケンを全員でトライ。私は英語のジャンケンで、勝ち続けて列の先頭になり、フィニッシュ!子どものころに戻ったようでとても楽しかったです。そのあと、それぞれが自由に会話を楽しみました。
english_kaiwa_man.gif
隣にいた中国の方から、ジャンケンの発音を教えて頂きました。中国語の発音の難しさと奥深さ、美しさに、惹かれました。
参加されていた、外国籍の方たちは、生活のこと、将来の仕事のこと、などそれぞれが、小さな困りごとを抱えているかもしれません。「またね。」と気軽に言い合える距離に住んでいるどうし、小さな困りごとを気軽に相談しあえるようになれたら、と思いながら、2時間があっという間に過ぎていきました。
posted by kuniko_sakamoto at 20:33| Comment(0) | イベントレポート

2018年04月06日

東京タワーブルーライトアップイベント


4月2日(月)自閉症啓発デーのイベントで、東京タワーに行ってきました。
04020019.jpg 04020020.jpg

自閉症の人たちが周りにいると、自然にほっといてくれる感じが、すごく居心地いいです。

04020014.jpg

一人ひとりの動き・声がバラバラです。みんな同じ・統一、じゃないのがいい♪

04020005.jpg

クラブハウスIPSのメンバーさんも参加しています♪

04020004.jpg

東京タワー前のイベント広場

久しぶりの野外ステージを直近で聴いて、スピーカーの音量が私には大きすぎたけど、また、参加したいと思いました。雑踏や地下鉄の大きな残響や、屋外の強い照明など、人の集まるところに着くまで、とてもしんどい人もいると思います。イヤーマフやサングラスを使いながら、参加している人もいました。

04020018.jpg

タグ:自閉症
posted by kuniko_sakamoto at 13:37| Comment(0) | イベントレポート