• もっと見る

(特非)NPOみなと しほがま 光源氏が愛したまち『塩竈』より

 「紫式部の著した源氏物語」 塩釜(塩竈)は、東北で最も長い歴史を積み重ねてきた町です。そして古来より、美しいものの代名詞・歌枕として多くの歌に詠まれている地でもあります。源融(みなもとのとおる)は、「源氏物語」の主人公「光源氏」のモデルの一人といわれ、今から千年以上も前に、千賀ノ浦(塩釜湾)の風光明媚な風景をこよなく愛したといわれています。この塩釜の地から、「海、みなとに育まれてきたまち塩竈の歴史、文化を発掘し、広く市民等への普及を図り、そして郷土への愛着心を育み、海、みなとを生かした活気あるまちづくりを進める特定非営利活動団体のブログです。
 なお、「塩釜」と「塩竈」どちらも同じ「しおがま」です。


「京都市下京区夏祭り」に出展しました。

[2012年09月04日(Tue)]
去る8月25日(土)京都駅前広場で開催された、京都駅開業15周年記念「京都市下京区夏祭り」に塩竈市と協同して、塩竈の特産品などの販売とともに、京都と塩竈の関わりを紹介するパネルを展示し、京都市民の方々に「光源氏が愛したまち塩竈」をご紹介してきました。
 お店に立ち寄っていただいた方の中には、東北出身の方や親戚がいる方、宮城県に旅行に訪れたことのある京都市民の方々から「下京区のお祭りなのに、どうして塩竈が出店している」のと、たびたびご質問をいただきました。
 これ幸いにと「源氏物語につながる京都と塩竈の関わり」をご紹介してきました。
 また、出店ブースのお隣の東本願寺広報担当の方々からも、光源氏のモデルの一人といわれる「源融が造営した六条河原の院」の旧蹟という伝承があった地である「渉成園(枳穀邸)」のパンフレットをいただきました。
 この渉成園には、その伝承に基づき、庭園の随所に「塩釜の手水鉢」や「源融ゆかりの塔」などが配されています。京都駅から歩いて7〜8分のところにあります。京都へお越しの際は、ぜひ「渉成園(枳穀邸)」にお立ち寄りください。 

DSCF0546.jpg
 京都市下京区夏祭り(京都駅前広場)

IMG_0611.jpg
 たくさんの方々にお買い上げいただきました。

IMG_0546.jpg
 販売した「塩竈の藻塩など」の特産品

kyouto sityo.jpg
 京都市長にもお買い上げいただきました。

DSCF0531.jpg
 京都の方々に「京都と塩竈のつながり」を紹介しました。

IMG_0526.jpg
 販売にあたりご協力いただいた京都駅ビル職員の皆さん(中央女性のお二人)とNPOの菅原副理事長(右から2人目)
 
 出店にあたり、下記の皆様よりご協力をいただきました。改めて感謝申し上げます。

○協力者及び出店商品(敬称略・順不動)
 活「倍亀商店「さくらがつおのキーマカレー外」
 合同会社 晴顔れ塩竈「塩竈の藻塩、藻塩ようかん、藻塩のしおだれ外」
 丹六園「銘菓 志ほがま」
 轄ul「塩竈の藻塩使用 鳥塩おでん」
 畑中みゆき「浦戸復興藻塩のり」
 塩竈市職員互助会「塩竈地域限定キティちゃんフラットファイル外」   轄イ浦・活「部勘酒造
 NPOみなとしほがま「塩竈のゆるキャラ缶バッチ」
  なお、この「ゆるキャラ缶バッチ」は海商の館・亀井邸で販売中です。

 ※ 「しほがま亀井邸修復基金」 についてはこちらをご覧ください。 
Posted by NPOみなとしおがま at 15:01 | 源氏物語 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

塩竈復興祈願「日本刺繍による源氏物語展」開催します。

[2012年08月14日(Tue)]
日本刺繍による源氏物語展が、再び開催されます。
 この開催にあたっては、日本刺繍協会会長大西繁治氏及びシンセサイザー奏者吉田英子氏が、東日本大震災からの塩竈の復興を願い行われるものです。
 源氏物語の名場面を描いた絵画と見間違うほどに刺繍された作品50点をはじめ、源氏物語の主人公「光源氏」のモデルと一人と云われる源融公と塩竈とのゆかりを紹介するパネルを亀井邸1階及び2階に展示します。
 また、8月20日(月)〜26日(日)までの限定1週間に限り、シンセサイザー奏者吉田英子氏による「愛・源氏物語」を開館時間中、随時演奏致します。
 前回ご覧いただけなかった方も、ご覧になった方も今一度、日本絵画と見間違いする日本刺繍の素晴らしさをこの機会に是非ご覧ください。

            記

開催期間:平成24年8月20日(月)〜9月10日(月)
開館時間:午前10:00〜午後4:00まで(入館は午後3;30まで)
入場料 :大人200円(幼児、小中高校生無料)
開催場所:海商の館 亀井邸(塩竈市宮町5-5)
問合わせ:電話 022-364-0686 (亀井邸)※8月13日〜19日までは夏季休館中
     電話 080-5711-9433(日本刺繍協会・大西)
主催  :日本刺繍協会      
共催  :(特非)NPOみなとしほがま
協力  :塩竈の魅力を発信する会 
後援  :塩竈市・塩竈市教育委員会

nihon sisyuu.bmp


Posted by NPOみなとしおがま at 09:11 | 源氏物語 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

源氏物語と塩竈in亀井邸 香席「源氏香」の事前予約について

[2010年10月06日(Wed)]
 11月7日(日)に開催いたします香席「源氏香」の事前予約についてお知らせいたします。
開催は、午前11:00からと午後1:30からの2回となっています。各定員は、15名程度、実費費用については、1,000円となります。
 なお、各回とも、事前予約を開始しましたので、ご希望の方は、下記までご連絡ください。

                     記

 1.受付場所 「亀井邸」 TEL 022−364-0686 担当 武内
Posted by NPOみなとしおがま at 04:58 | 源氏物語 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

吉田英子 「源氏物語シンセサイザーコンサート」開催します

[2010年09月26日(Sun)]
 塩竈市職員互助会60周年記念事業として、2009年上海万博に出演した吉田英子氏による「源氏物語、シンセサイザーin しほがま」及び刺繍家、源氏物語研究家で知られる大西繁治氏の「源氏物語と塩竈」講演会が開催されます。
 源氏物語の世界を現代の音楽でお楽しみください。ご来場おまちしています。
    

     と き : 平成22年11月6日(土) 開場 午後1時30分から
                            開演 午後2時

     ところ :塩竈市遊ホール(壱番館5階)

     入場料:全席自由 一般/500円

     プレイガイド 仙台市内  サンリツ仙台本店  
                     カワイミュージック仙台
             塩竈市内  メロディーズ
                     松尾カメラ
                     プチトリアノン塩竈店
                     フジサキスポーツ
                     塩竈市職員互助会売店(塩竈市役所1階)
                                      旭町1番1号
                     塩竈市遊ホール協会事務局(壱番館4階)
                     亀井邸(鹽竈神社裏坂)・宮町5番5号

    
      ※チケットの発売開始しました。

   なお、コンサート他、イベントについてのお問い合わせは、亀井邸まで
                      問合せ先  TEL 022−364−0686

   出演者紹介 
    ○演奏者 吉田英子
       兵庫県生まれ。大津市在住 作詞・作曲演奏家家。白馬国際
       芸術協会理事。
       「愛・源氏物語」「敦煌よ永遠に」「小町の愛」などを作詞、作曲。
       2005年愛知万博出演、中国より特別賞を受賞。2006年第一回
       滋賀百景芸術大賞展で京都新聞社賞受賞。2010年上海万博
       出演。源氏物語の作詞作曲54帖54曲に
       挑戦中。11月に上海万博出演記念コンサート京都大覚寺(予定)
       2011年5月ハーバード大学コンサート(予定)

    ○刺繍家・源氏物語研究家 大西繁治
       紹介は前回のブログをご覧ください。

    ○司会  阿部麻里
       神戸市生まれ、姫路市在住。司会・朗読・グレイスフル主宰 
       2005年「愛・地球博 源氏物語芸術祭」総合司会を務める。
       2005年源氏物語千年紀朗読検定一級取得。
       2010年「上海万博 源氏物語芸術祭」総合司会。
       各種式典、イベント司会を務める。
      
      
       主催:光源氏が愛したまち「塩竈」実行委員会
       共催:塩竈市遊ホール協会
       後援:塩釜商工会議所 塩釜ユネスコ協会 塩釜市婦人会 
           塩釜市芸術文化協会
       協力:(特非)NPOみなとしほがま しほがまカルタ部会
                             歴史的建造物保存部会

Posted by NPOみなとしおがま at 17:51 | 源氏物語 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

光源氏が愛したまち「塩竈」

[2010年09月22日(Wed)]
本日は、「源氏物語と塩竈の関わり」についてご紹介します。

 今から1100年も前の西暦864年(平安時代)嵯峨天皇皇子 源融(みなもとのとおる)が、東北のj監視する陸奥出羽按察地(あぜち)として国府多賀城に赴いた際、塩竈の融ヶ丘(現塩釜高校)に邸宅を建て、千賀の浦(塩竈湾)の眺望をこよなく愛されたといわれています。
源融は、遙任(ようにん・実際には赴任していない、)という説もありますが、帰郷後、京都六条(下京区本塩竈)のあたりに塩竈を模した「河原院」という大庭園を築きました。その規模は、方四町(250m四方)、一説には、方八町ともいい、塩竈を忠実に再現するため、難波の海から町に30石(約5.4トン)の海水を運ばせ、園池に注ぎ、海の貝魚を放って、塩竈の「御釜神社」に伝わる古来の製塩法「藻塩焼き」を再現し、管弦を楽しみ歌を詠んだといわれています。
 源氏物語に登場する「六条院」や「某の院」はこの庭園がモデルといわれ、伊勢物語や宇治拾遣物語」にも登場します。
 塩竈を詠んだ和歌は、300首以上残されていますが、当時の都人は単に塩竈の風景を想像したものではなく、この”京都に移された海”を眺め、みちのく塩竈をお訪れたつもりになって詠んだものなのです。
 源融が庭園を築くまでは日本の庭園は中国式が主流であったと想像されていますが、「塩竈」という日本の風景をテーマとしたことから、塩竈の風景は日本庭園のルーツとも考えられます。つまり日本庭園に見られる池の中の庭石は、千賀の浦に浮かぶ島々なのです。
 今も京都駅にほど近い下京区本塩竈町には、塩竈山上徳寺(えんそうざんじょうとくじ)があり、本覚寺(ほんがくじ)には源融像や鹽竈神社の額が残されています。
 また、千賀の浦に浮かぶ籬島(まがきしま)を模した跡と考えられる「籬森」が残っており、江戸時代に河原院と考え再興した東本願寺別院「渉成院」などがあります。
                       ※ 「源氏物語と塩竈」 RFより 転載

           ※明治44年頃の融ヶ丘付近から見た 千賀の浦(塩竈湾)
                               ○写真の無断転載禁止
              

 ということで、平成22年10月30日より 「源氏物語と塩竈」in亀井邸 を開催します。

 「藻塩焼き」 を忠実に再現して復活した、「塩竈の藻塩」を合同会社顔晴れ塩竈で、製造販売しています。
 市内のお店や宮城県内生協で販売中。

      ※塩竈の藻塩についてはこちらのHPをご覧ください。
Posted by NPOみなとしおがま at 05:49 | 源氏物語 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

源氏物語と塩竈in亀井邸 開催のお知らせ

[2010年09月19日(Sun)]
 光源氏が愛したまち、「塩竈」にある東北を代表する総合商社・カメイ鰍フ初代社長亀井文平氏が建築した大正ロマンあふれる「亀井邸」を舞台に、源氏物語と塩竈とのゆかりの数々紹介する
  「源氏物語と塩竈in亀井邸」が開催されます。
 中でも、2005年愛知万博EXPOドームに展示され、大好評をはくした刺繍で製作された「源氏物語」が宮城県で初めて公開されます。
 また、開催期間中、「塩竈」ゆかりの茶会や香会、及び国府多賀城で発掘された古代笛複製品による演奏会を開催します。
 源氏物語とみちのく「塩竈」の縁(えにし)をご体験ください。ご来場をお待ちしています。 


 と き 平成22年10月30日(土)〜11月7日(日) 午前10時から午後4時まで
 ところ 海商の館「亀井邸」 (塩竈神社裏坂) 塩竈市宮町5−5 
                                      (入場料無料)
    
   ※ 会場はこちらのブログをご覧ください。 海商の館「亀井邸」

  内容 @「源氏物語と塩竈」パネル展
             10月30日(土)から11月7日(日)
                      監修 東北福祉大学 花井滋春教授
            

     A大西繁治 「源氏物語」刺しゅう展  
             10月30日(土)〜11月5日(金)
                                 刺繍家 大西繁治

     作家紹介 日本刺繍協会代表。また源氏物語研究家として各地で
           講演を開催。
           1966年京都三千院の近くに工房を構える。1985年シアト
           ル市ポンマンシェ百貨店(日本伝統工芸展)出展。名誉市
           民権を授賞。1988パリユネスコ本部ホール(日本週間展
           覧会)出展。以来毎年 パリ市において個展を開催。
           2005年愛知万博EXPOドームにて、刺繍による「源氏物語」
           展を開催。
   
     B抹茶席「第七帖紅葉賀によせて」   
             11月3日(水)文化の日 午前10:00〜午後4時まで
                                 茶道聴松庵 山内松閑 

     C古代笛演奏「源氏が聴いた笛の音」
             11月7日(日)  午後12:00〜 
                         民謡伴奏「竹仙会」    高橋竹仙 
                           
            ※ 高橋竹仙さんのHPはこちらから 
      
      D香席「源氏香」
             11月7日(日)一回目 午前11:00〜
                     二回目 午後 1:30〜
                         ※実費あり・入室時間厳守
                      香道御家流教授しらぎく主幹 竹村暁玲


           主催:光源氏が愛したまち「塩竈」実行委員会
           共催:塩竈市遊ホール協会
           協力:(特非)NPOみなとしほがま しほがまカルタ部会
                                歴史的建造物保存部会
  
 なお、この事業は、塩竈市職員互助会創立60周年記念事業として開催されます。



  そして、11月6日(土)には、塩竈市遊ホールにて源氏物語を現代の音楽で表現する吉田英子氏の「源氏物語  シンセサイザーコンサーin塩竈」及び、刺繍家であり、源氏物語研究家でもある大西繁治氏による「源氏物語と塩竈」の講演会が開催されます。
                                             つづく・・・
                           
         
 
Posted by NPOみなとしおがま at 06:25 | 源氏物語 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)