講座通信No.2
[2018年07月29日(Sun)]
![]() |
第2回実行委員会
平成30年度 「港地域ささえあい講座」第2回実行委員会
* 日 時:平成30年7月28日(土)19:00〜20:30 * 会 場:港公民館 2階会議室 1. 生活支援研究A(ワークショップ)(p.16参照) 2. 協議内容 (1) 生活支援研究@全体報告(p.15参照) (2) 開会挨拶(大澤副実行委員長) (3) オリエンテーション(資料・日程確認)・経過報告 06/30 第1回実行委員会開催(22名参加) 今年度の講座テキスト編集に関する検討 「講座通信第2号」編集協議 07/03 欠席委員への資料提供と協議事項の伝達/島田市・鈴 木祥郎様に協力依頼文書送付協力団体等との連絡調整 講師交渉検討と具体的な講座内容及びレジメ作成依頼検 討 関係機関,団体,施設との連絡調整(後援依頼文書送付 準備作業) 07/04 HP(日本財団Canpan)立ち上げのための書類提出 「生活支援研究」の展開検討(グループ分け,課題設定, 展開方法) 07/06 港公民館との連絡調整(ワークショップ教材検討/円 卓,公園依頼文書作成作業) 07/08 第2回実行委員会レジメ及び関連資料作成作業(〜07/ 20)IT部会委員との連絡調整 07/10 HP立ち上げ及びQRコード作成に関する作業(常時, 原崎委員より状況報告有) 静清信用金庫石津支店長代理(薮崎氏)と意見交換 これまで講座参加の高齢者との講座後の反響(当事者的 立場)意見交換 07/11 事務局⇒関係機関・団体に出向き「後援依頼」作業実 施 全4回講座内容検討と具体的講師交渉検討作業 講座テキスト作成検討作業開始(河野委員) 07/13 アイスブレーク講師:鈴木祥郎様と打合せ会(講座導 入方法) 第3回IT部会開催 07/15 広報啓発検討(IT関連,公民館だより,自治会広報誌 ,広報やいづ掲載…etc.) 港公民館事務局との連絡調整(第2回委員会レジメ,関連 資料作成作業検討) 07/16 管内福祉事業所関係者との連絡調整(施設紹介掲示と テキスト内現行内容) 教育関係・企業領域への情報提供と参加者呼び掛け検討 07/18 生活支援研究課題への取り組みの具体化/マスコミ対 応 全4回の講座展開表作成と講師交渉開始/管内高等学校, 専門学校への参加呼び掛け 07/28 第2回実行委員会開催 (4) 講座の組み立てと運営展開について… @ 各講座展開表(pp.9 – 14参照) A 実行委員の出欠状況及び役割分担について(p.8参照) (5) 広報啓発と参加者募集開始について… @ 「IT部会」報告と今後に向けて A 具体的呼びかけ ![]() ![]() B 参加者の働きかけ(定員30名) *これまでの実績50名 ![]() (6) 今後の事業の展開について… a. 実行委員の呼び掛け……27名程度(女性委員) b. 第3回実行委員会開催…8月18日(土)19:00〜20:30 * この時点で,ある程度,定員程度の参加者把握に努める. @ 生活支援研究A「買い物支援@」 A 経過報告について… B 第1回講座の具体的な展開(役割,進行)及びテキスト作成状況について… C 広報啓発(IT導入研究B)について D 実践的体験的プログラムの展開について…(管内介護事業所プログラムの具体化) (7) 閉 会(渡邉副委員長) (台風12号の影響により委員会は開催できませんでした)
第1回実行委員会 平成30年6月30日
会場:港公民館 2階会議室 19:00〜20:30
1.開会 2.「平成30年度 港地域ささえあい講座」の「実行委員会」立ち上げの経緯と講座の目指すもの 3.実行委員自己紹介 4.協議 (1)企画意図と経過報告 (2)事業の内容について (3)広報啓発の具体化(情報開示に関する部会設置と経過報告) (4)「生活支援研究」(ワークショップ)の取り組み (5)その他 次回(第2回)実行委員会について 5.閉会 詳しくは こちらをクリック |
![]() |