2020年3月(第12回)定例会 議事録
[2020年04月03日(Fri)]
【焼津福祉文化共創研究会】 2020年3月(第12回)定例会 議事録
日 時:2020年3月28日(土)19:00〜21:00
会 場:北川原公会堂
出欠席:出席12名(欠席:渡邉・河野)
○2019年度 最後の定例研究会は、会場を変更し「北川原公会堂」において開催した。
振り返ってみると、2019年3月16日に、本会結成を確認し合った会場であり、原点に立った意義深いひとときであった。 すでに、焼津市内の会員については、事前に「資料」1.港第14自治会第12町内会「いかずい北川原通信第65号」、2.「検証報告書」(完成品)、3.静岡福祉文化を考える会「子どもを育む地域づくりその意識と実態検証報告書」(完成品)、4.焼津福祉文化共創研究会通信第6号、5.第12回研究会レジメ(報告研修会開催要項及び展開表(素案)/静岡県コミュニティづくり推進協議会コミュニティ活動集団助成事業中間報告書(収支決算)等を配布していたため、
充分資料に目を通していただいていることとして、協議を進行した。
1. 開 会
*本日、結成1年の総括を中心に協議し、2年目のスタートは、1年目の「検証報告書」をもとに、
「報告研修会」の取り組みを確認した。
*本日,あらためて配布した資料の説明をした。
(1)日本福祉文化学会「研究紀要第29号」
・第30回日本福祉文化学会全国大会東海大会特集掲載紹介
・組織化の中で、広域における運営の難しさの事例として
「学会中部東海ブロック活動の取り組み」掲載紹介
(2)今年度「静岡新聞社記者」として採用され、6か月間、本社内勤整理部を終えて、3月から、記者として取材した「記事」をもとに、厳しい地域社会に立ち向かっている状況を共有した。
(3)「静岡福祉文化を考える会」4月・6月公開型研修会案内
(4)「町内会・自治会活動・機能」について、問題意識を持った取り組みが必要である。
2.協議事項
(1) 経過報告(2月5日〜3月28日)
(2) 2020年2月(第11回)定例会議事録(2月8日開催)確認
(3) 今年度(活動1年目)の総括について
(4)2020年度の取組みについて(具体的なことは、第13回研究会4/11にて協議)
■ 活動の着眼項目
(1)世代を超えて[地域課題]をもとに「地域総合型学習」の場づくりに心掛ける
(2)地域の話題を持ち寄り,「学習化」し,地域社会に課題提起できるように心掛ける
(3)「地域課題の福祉化」に努め,専門性と市民性の融合を基に,課題解決改善に心掛ける
(4)「近助」の意義を深め合う議論に心掛ける
(5)地域のささえあいの仕組みづくりについて,関係機関・団体との「協働」の意義を深め合うとともに,実践活動のプロセス重視を心掛ける
■主な活動の取り組み
(1)調査研究事業
@「地域ぐるみの居場所」検証事業(継続助成事業)
A「近助」に関する意識と実態調査事業(新規助成事業申請事業)
(2)研修事業
@公開型研修会/地域ぐるみの居場所検証報告会」の開催(継続助成事業)
A地域をつなぐ協働研修会
B現場実践研修会
(3)広報事業 「焼津福祉文化共創研究会通信」の発行
(4)協働事業 各種機関・団体・グループ等との情報の共有化に努める
A報告研修会の具体的な展開について(具体的なことは、第13回研究会4/11にて協議)
●着眼項目
(1)「港地域のご近所福祉を切り拓く 集まる居場所で地域ぐるみのささえあい検証報告書」の
発行経緯の説明と、報告を通して、助成団体の紹介と啓発をする場とする。
(2)管内の福祉を取り巻く現状について知る機会をつくる。
(3) 管内の居場所状況を検証し、「居場所の意義」と「これからの地域づくり」について意見交
換をする場とする。
(4)公開型研修会を通じて、本会の活動の方向性を探る機会とする。
(志縁団体としての役割を問う)
(5)協働による地域づくりを検証する場とする。
*主 催 焼津福祉文化共創研究会
*協 力 静岡県コミュニティづくり推進協議会 焼津市社会福祉協議会 港地域づくり推進会
管内福祉施設連絡会、港地区民生委員児童委員協議会
*開催日時 令和2年5月31日(日)13:30〜16:10
*開催会場 焼津市石津 石津コミュニティ防災センター 1階 展示室
*参加呼び掛け (40名参加努力目標)
2019年度に取り組んだ「地域ぐるみの居場所検証事業」に協力いただいた団体・グループ関係者、地区民生委員児童委員協議会、港地域づくり推進会(各自治会・町内会)、一般市民対象、
*参加費 無 料
*プ ロ グ ラ ム
13:00 〜 13:30 受 付
13:30 〜 13:40「開会」「アイスブレーク」 10分
13:40 〜 14:00「事業経過報告」 20分
14:00 〜 14:30「基調報告 ―検証事業から見えたものは何かー」 30分
14:30 〜 14:40 休 憩 10分
14:40 〜 15:10「団体・グループ紹介」協力いただいたグル―プから2団体発表 30分
15:10 〜 16:00「円卓トーク」「これからの地域づくりを語りましょう」 50分
16:00 〜 16:10 閉 会
*広報啓発等について
・改めて、「報告研修会」に関する「チラシ」の作成について検討する



○2019年度 最後の定例研究会は、会場を変更し「北川原公会堂」において開催した。
振り返ってみると、2019年3月16日に、本会結成を確認し合った会場であり、原点に立った意義深いひとときであった。 すでに、焼津市内の会員については、事前に「資料」1.港第14自治会第12町内会「いかずい北川原通信第65号」、2.「検証報告書」(完成品)、3.静岡福祉文化を考える会「子どもを育む地域づくりその意識と実態検証報告書」(完成品)、4.焼津福祉文化共創研究会通信第6号、5.第12回研究会レジメ(報告研修会開催要項及び展開表(素案)/静岡県コミュニティづくり推進協議会コミュニティ活動集団助成事業中間報告書(収支決算)等を配布していたため、
充分資料に目を通していただいていることとして、協議を進行した。
1. 開 会
*本日、結成1年の総括を中心に協議し、2年目のスタートは、1年目の「検証報告書」をもとに、
「報告研修会」の取り組みを確認した。
*本日,あらためて配布した資料の説明をした。
(1)日本福祉文化学会「研究紀要第29号」
・第30回日本福祉文化学会全国大会東海大会特集掲載紹介
・組織化の中で、広域における運営の難しさの事例として
「学会中部東海ブロック活動の取り組み」掲載紹介
(2)今年度「静岡新聞社記者」として採用され、6か月間、本社内勤整理部を終えて、3月から、記者として取材した「記事」をもとに、厳しい地域社会に立ち向かっている状況を共有した。
(3)「静岡福祉文化を考える会」4月・6月公開型研修会案内
(4)「町内会・自治会活動・機能」について、問題意識を持った取り組みが必要である。
2.協議事項
(1) 経過報告(2月5日〜3月28日)
(2) 2020年2月(第11回)定例会議事録(2月8日開催)確認
(3) 今年度(活動1年目)の総括について
(4)2020年度の取組みについて(具体的なことは、第13回研究会4/11にて協議)
■ 活動の着眼項目
(1)世代を超えて[地域課題]をもとに「地域総合型学習」の場づくりに心掛ける
(2)地域の話題を持ち寄り,「学習化」し,地域社会に課題提起できるように心掛ける
(3)「地域課題の福祉化」に努め,専門性と市民性の融合を基に,課題解決改善に心掛ける
(4)「近助」の意義を深め合う議論に心掛ける
(5)地域のささえあいの仕組みづくりについて,関係機関・団体との「協働」の意義を深め合うとともに,実践活動のプロセス重視を心掛ける
■主な活動の取り組み
(1)調査研究事業
@「地域ぐるみの居場所」検証事業(継続助成事業)
A「近助」に関する意識と実態調査事業(新規助成事業申請事業)
(2)研修事業
@公開型研修会/地域ぐるみの居場所検証報告会」の開催(継続助成事業)
A地域をつなぐ協働研修会
B現場実践研修会
(3)広報事業 「焼津福祉文化共創研究会通信」の発行
(4)協働事業 各種機関・団体・グループ等との情報の共有化に努める
A報告研修会の具体的な展開について(具体的なことは、第13回研究会4/11にて協議)
●着眼項目
(1)「港地域のご近所福祉を切り拓く 集まる居場所で地域ぐるみのささえあい検証報告書」の
発行経緯の説明と、報告を通して、助成団体の紹介と啓発をする場とする。
(2)管内の福祉を取り巻く現状について知る機会をつくる。
(3) 管内の居場所状況を検証し、「居場所の意義」と「これからの地域づくり」について意見交
換をする場とする。
(4)公開型研修会を通じて、本会の活動の方向性を探る機会とする。
(志縁団体としての役割を問う)
(5)協働による地域づくりを検証する場とする。
*主 催 焼津福祉文化共創研究会
*協 力 静岡県コミュニティづくり推進協議会 焼津市社会福祉協議会 港地域づくり推進会
管内福祉施設連絡会、港地区民生委員児童委員協議会
*開催日時 令和2年5月31日(日)13:30〜16:10
*開催会場 焼津市石津 石津コミュニティ防災センター 1階 展示室
*参加呼び掛け (40名参加努力目標)
2019年度に取り組んだ「地域ぐるみの居場所検証事業」に協力いただいた団体・グループ関係者、地区民生委員児童委員協議会、港地域づくり推進会(各自治会・町内会)、一般市民対象、
*参加費 無 料
*プ ロ グ ラ ム
13:00 〜 13:30 受 付
13:30 〜 13:40「開会」「アイスブレーク」 10分
13:40 〜 14:00「事業経過報告」 20分
14:00 〜 14:30「基調報告 ―検証事業から見えたものは何かー」 30分
14:30 〜 14:40 休 憩 10分
14:40 〜 15:10「団体・グループ紹介」協力いただいたグル―プから2団体発表 30分
15:10 〜 16:00「円卓トーク」「これからの地域づくりを語りましょう」 50分
16:00 〜 16:10 閉 会
*広報啓発等について
・改めて、「報告研修会」に関する「チラシ」の作成について検討する