• もっと見る

港地域ささえあい講座

焼津市港地域ささえあい講座を公開して広く多数の市民に福祉問題を考えています。高齢者だけでなく障がい者、子供たちなどのこれからの社会に必要になるであろう福祉の基本を勉強します。そして協力者を多く増やし市民の福祉社会を実現します。
E-mail minatosasae@gmail.com


平成30年度第1回アンケート [2018年09月20日(Thu)]
平成30年度 ・ 「第1回港地域ささえあい講座」 参加者アンケート 集計結果

* 日 時:平成30年9月8日 〈土〉 13:30〜16:20
* 会 場 : 焼津市港公民館多目的ホ一ル
* 回収率 : 21名/28名 (75%)


1. 第1 回は、 (1) 語れる環境を創る (歌声喫茶) (2) 港地域の福祉を学ぶ (3) 子育て ・ 家庭支援 里親制度を学ぶ (4) ワークショップ・円卓討論 「港地域を知る」 などを学び合いました。 本日の学びからの感想をお聞かせ下さい。

@  良かったです. (2)
A  歌声喫茶も楽しかった.ワークショップも円卓を囲んで, いろいろな意見が出て勉強になった.
B  里親制度について, 考えさせられました. 私の出来ることがあるのか考えた.
C  地域のことを話し合えてよかった.
D  キピキビした運営で気持ちよく参加させていただきました. 特に若者に将来の希望を感じます.
E  里親について初めて聞かせていただきました. (2)
F  歌声喫茶がよかった.
G  メニユーが豊富で少し消化不良だったかもしれません.
H  ワークショップでいろいろな話が聞けてよかったです.
I  この件については, 市でもお聞きしております.
J  歌声から始まって,前回も参加してよかった. なんかワクワク・楽しみに講座を受けたいと思います.
K  港地域の方々はご近所の方とのコミュニケーションが上手とのこと.私の地域に生かしていきたいと思いま した.
L  初めてで, とまどうことばかりでした.
M  とてもわかりやすく参考になりました.

2. 本日の講座で、さらに学びたい(知りたい)ことがありましたらご意見をお願いします。
@  里親制度(2)
A  ワークショップの仕方 (やり方) をいろいろと考えたらよいと思います・
B  居場所の利用の仕方
C  支え合う組織というか, 実行班の実行計画について具体的に
   ※ ここまで来ればやるしかないでしょう
D  声掛けを積極的にしていきたい (出かけることが億劫になっている高齢者の声掛けについて)

3. 「港地域づくり推進会関係者による実行委員会」 で運営をしています。
講座の雰囲気〈学習環境〉、 進行等で気づいた点がありましたらご意見をお願いします。
@   常に和やかでよかったです.
A   回を重ねる ごとに少しずつ具体化してきている
B   よかったです(2)
C   講座の雰囲気 〈学習環境) 進行がすばらしい, ご苦労様です.
D   運営委員の人たちの大変さがわかりました
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント