• もっと見る
風鈴亭日乗
起業支援ネット×よのなか×わたし
〜起業支援ネット代表のブログです〜
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
たによし
1972年生まれ (07/21) たによし
優先順位 (03/29) くのみなこ
取材記事を書くということ (03/14) たによし
取材記事を書くということ (03/14) たによし
魔法使い (03/07) くのみなこ
やっぱりまとまりませんでした (02/17) たによし
やっぱりまとまりませんでした (02/17) くのみなこ
安否確認 (09/24) あたる!
安否確認 (09/22) くのみなこ
卒園式 (03/28)
最新トラックバック
リンク集
取材記事を書くということ[2015年03月03日(Tue)]
起業支援ネットでは、「aile」という会報誌を創立以来発行し続けています。
最初は、毎月発行、その後隔月になり、3年前から年4回の発行となりました。数年前までは、イベントや講座などの予定を告知する意味合いも強かったのですが、そういった部分はインターネットやメールでのご案内に移り変わり、現在は、起業家の方への取材記事が中心になっています。ページにすればたった4ページのささやかな会報誌ですが、そのaileの取材記事を書くことは、わたしにとって、とても大切な意味を持つ仕事でした。

もちろん、取材記事なんてそれまで書いたこともなく、誰かに「こうやって書けばいい」と教えてもらったこともなく(文章へのアドバイスなどはいただきましたが)まぁ、見よう見まねで取材して、書く。その繰り返し。その中でちょっとずつ、自分なりの取材記事を書くことへの姿勢とか作法のようなものができてきたかな?と思ってました。

ちなみに、私が書いた記事で「売り上げが上がった」とか「取引先が増えた」という声は一度もいただいたことがありません(笑)。どちらかというと「生き方としての起業」にスポットを当てたいという気持ちも強く、取材したご本人から「初心を思い出せた」「自分自身を振り返ることができた」「親に見せたら泣いた」「いつの間にか家の仏壇に飾ってあった」というような声をいただくことが多かったです。取材の中でその方自身が話したいことをお聞きするというのはもちろんですが、取材を通してその方自身も気づいていないことを一緒に見つけにいきたい、という気持ちもありました。

実は、ここ1年、この大切な仕事に取り組めていませんでした。理由を挙げればすべて言い訳になりますが、あれやこれやに取り紛れているうちに発行が遅れ遅れになり、あぁ、これではいけない、と改めて思ったのが数か月前のこと。
そこで、信頼しているライターさんにaileの編集長をお願いすることにしました。

その彼女が書いてくれたブログ。
◆起業支援ネット「aile」の編集長になりました
http://yoshimi-deluxe.hatenablog.com/entry/2015/03/03/013123

そして一緒に取材に行った時のブログ
◆コレラのない時代の愛
http://yoshimi-deluxe.hatenablog.com/entry/2015/01/21/205300

このブログを読んで、取材して記事を書くという営みの中で「煉獄の火に焼かれてのたうちまわる」ことができる彼女だから、わたしは託そうと思ったんだな、と改めて思ったわけです。

取材って、自分自身を対象の中に投じることとすすっと引いて全体を俯瞰すること、相手に影響を与えることと与えないこと、その両方のバランスが大事だと思っています。相手にとって鏡になると同時に、取材させていただく方やコトが鏡になって自分が映し出されてしまうこともあります。
そして、取材対象の方の目線、読む方の目線2種類(その方を好きで応援している人の目線、その方のことをあまりよく思っていない人の目線)、そしてその取材記事を発行する立場の人(今回なら起業支援ネット)の目線、これらを行ったり来たりしながら、そのどこに軸を置くかを決めていく…。それをしていくうちに、自分の中にたくさんの人のまなざしが宿って、書いている自分の中に変化が起こっていく。それは、編集学校用語でいえば、エディティングモデルの交換、なのではないかな〜。

それが面白くて、楽しくて、苦しくて、辛くて。だからこそやりがいがあるんだと思います。

あぁ、こんなこと書いてたら、またわたしも久しぶりに取材記事が書きたくなってきた(笑)。
でも、やりたいことを任せることのできる幸せも感じています。

あ、ちなみに彼女がブログに書いてくれたように新しい価値をそっと提示もしたいですが、会員にもなってほしいので(笑)、リアルタイムで新編集長のお仕事っぷりを味わいたい方はぜひ賛助会員になってください(webでは、次号を発行したタイミングで前の号の方をアップしています)!

新しいことがはじまるときに[2015年02月28日(Sat)]
「2月は逃げる」とはよく言ったものです。そして、その逃げ足の速いこと!
周りには、本当に忙しい人、仕事量の多い人が多いので、結構家庭の都合なども優先した仕事の仕方をしているわたしなどは、忙しいとは口が裂けても言えないのですが、それでもなんとなくあわただしくなってきました。

今年の4月から新しく始まるプロジェクトはふたつ。

まずは、名古屋で10年続けてきた起業の学校の「福島キャンパス」開校。
http://www.npo-kigyo.net/school-fukushima/
あ、もちろん、入学してくださる方がいなければ開校できないんですが(汗)。
「人」でつながった福島とのご縁を、何とか形にしてくことができればと思っています。
起業支援ネットも、起業の学校も、全く知られていない場所での開校は、ものすごく緊張します。起業支援ネットは、とても小さな団体ですが、活動歴は名古屋のNPOの中でもそれなりに古く、「起業支援」というテーマを掲げていることの珍しさもあってか、名古屋のNPOの中では老舗と呼ばれたりすることもあります。私自身も、その看板に何度も助けられてきたと思っています(看板の重さにつぶれそうになることもありましたけれど(笑))。
そんな看板が通用しない場所での一歩は、本当にいろんなことが試される機会。
福島との縁の深い仲間とともに、現在鋭意準備を進めています。

もうひとつのプロジェクトは、名古屋市子ども・子育て支援センターの運営業務。
こちらは、子ども支援・子育て支援の分野で長く実績を重ねられてきた、こどもNPOさん、まめっこさん、そして起業支援ネットの3団体でのコンソーシアムとして、名古屋市から委託を受け、4月1日から業務にあたります。

起業支援ネットは、ここ数年、コミュニティビジネス・身の丈の起業支援とともに、他の団体との連携で、
名古屋市子ども・若者総合相談センターや、中間的就労などの事業にも取り組んできました。

起業支援という事業に取り組む中で見えてきた、働くこと、生きることの困難さ、居場所と役立ちという課題は、私自身にとっても大きな関心事となっていく中で、この連携事業というひとつの軸が見えてきました。このことは、また改めて書きたいなー。

現場支援の団体との連携は、私たちにとっては社会課題や現場支援の運営上の課題を肌で感じる機会となり、また現場の団体さんにとっては、官の仕事をする際の現場支援以外のあれこれを起業支援ネットが担うことで、現場に集中できるという相乗効果があるのではないかと思っています。
子ども・子育て支援センターの事業も、わたしたちにとってはそんな位置づけですが、新しい分野であり、長く知り合ってはいたものの日常業務を一緒にするのははじめての仲間たちとの協働には、わくわくと同じだけのドキドキがあります。
昨日は、この事業に直接関わるメンバーがはじめて揃い、顔合わせ&研修会。いいキックオフになったと思います。

実はわたし自身はあまり立ち上げとかスタートアップとかって得意じゃないんですよね…(←起業には向いていないんだと思います…)。不確定要素の多さに不安になるタイプなんですが、それでもいくつかの経験を重ねてきて、その不安を引き受けつつ立ち上げの時期の大変さを経験した人しか味わえない喜びとか学びとかがあるらしい、ということはわかってきました。

どうせ大変ならば、その大変さは引き受けていったほうが、結局のところ自分のためにもいいみたい。そんなことを改めて肝に銘じて、明日からは3月です。
魔法使い[2015年02月22日(Sun)]
わたしの周りには、「魔法使い」みたいな人が何人もいて。
人を元気にする魔法とか、安心させる魔法とか、やる気にさせる魔法とか、一歩を踏み出させる魔法とか、物事を大きく動かす魔法とか、いろんな術をもっています。

今日は、そのうちのおひとりと一緒にお仕事。
今日を含めて5回コースの起業講座の、わたしは、初回と本日のみ参加したんですが、いやいや、魔法、炸裂していて、受講生のみなさんはもちろんのこと、主催者のご担当者の変化も素晴らしく、ただただ感じ入るばかり。

これまで何人かの魔法使いを観察した結果、別に魔法使いは万能ではないし、魔法を使うことが楽なことかというとそうでもなさそうです。でも、「これは魔法か!?」と言いたくなるような物事がおきるとき、魔法使いは、魔法をかける相手のことを、とりあえず・ひとまず、絶対的に信じているようです。たとえ、ご本人が自分自身のことをあきらめていたとしても、魔法使いはあきらめていません。
そして、その場、その瞬間に自分のエネルギーを惜しみなく投じつつ、一方でとても冷静です。物事が自分の思うようにならなかったとき、そのこと事態をあまり嘆きません。

魔法使いと接していると、どうやら人は自分で自分を信じて、自分の中にあるものをちょっと外に出してもいいかな?と思うようになるらしい。
そうすると、その人自身も魔法を使えるようになっていくらしい。

たぶん、魔法の種類にもいろいろあって、まだわたしが出会っていない魔法使いも世の中にたくさんいることでしょう。
ちょっと前なら「あぁ、こんな魔法使いにはわたしはなれない…」と落ち込んでいたかもしれないけれど、今はあんまりそうは思わなくて。
きっと実は魔法を使う力は誰もが持っていると思うから。わたしには、わたしにしか使えない魔法もあるかもしれないって思うから。

魔法使いがたくさんいる世の中は、なかなか素敵だと思うのです。

…なんか今日のブログはヘンなブログになってしまった。ま、いっか!
二分の一成人式[2015年02月17日(Tue)]
二分の一成人式ってご存知でしょうか。
小学生のお子さんがいる方はご存知かもしれませんが、小学校4年生、つまり10歳を記念して、将来の夢を発表したり、自分が今頑張っていることを披露したり、これまでの10年を振り返ることを通じて命の大切さを学び、周囲への感謝を伝える…というようなイベント(?)です。

本日、長男(第二子)の二分の一成人式に参加してきました。
4年前の長女のときは、「なにそれ?」という感じだったのですが、近頃は実施する学校も増えてきたみたいです。

それにともない、二分の一成人式批判も展開されていたり。
例えば↓。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20150119-00042352/

長女のときは、実は結構感動してしまったんですよ。
あぁ、よくここまで大きくなったなって。
ただ、今年は上記のような批判を読んで、うーん、と唸ってしまっていたところもあり、あまり入り込めなかった、というのが正直なところです。
(それでもところどころはうるっとしてしまうわけですが)

でも、自分自身がその場で感じたことと、じゃ、その行事は本当に必要なのか、やるべきなのか、みたいなことは切り離して考えたほうがいいんだろうな、と思いました。
なんというのか、例えば二分の一成人式を不要だと思っている人も、批判している人も、それはそれでよくて、別に、「わたしが子どもの成長(我が子はもちろんですが、うちのあたりは割と地域のつながりが強いので、他の子の成長にもぐっときたりする)を喜んだり感動したりすること」を批判されているわけではない、ということ。

ここをごちゃごちゃにしてしまうと、議論も成り立たないんだな、と改めて思いました。

ちなみに、わたし自身は、「感謝の気持ちを伝える練習」というのは必要だなとは思います。
「ありがとう」と「ごめんなさい」をきちんとまっすぐに伝えられるというのは、人が生きていくうえでとても大きな力になると思うので。
それが自然な気持ちの発露を促すことになるのか、強制になるのか…。これは難しいところだなぁ…。

あと、将来の夢っていうことで、なりたい職業を一人ひとり発表するんですが、これはあまり好みではないです。たぶん、今日発表した職業につける子は、クラスに一人いるかいないか。
なんていうんだろう…、そう、夢を持つことの大切さを教えるのなら、夢はどんどん更新していってもいいこと、職業は夢のための手段のひとつでしかないこと、たとえ夢が破れたって何も終わらないということ、も、一緒に教えてほしいと思ってしまうんですよね。ま、でもこれはちょっと欲張りすぎか。

うん。子どもたちの成長をみんなで祝う、というのは悪いことじゃない。
余分なあれこれは除いていって、その目的のためだけの式のあり方が広がってほしいなと思います。
現場から学ぶこと[2015年02月16日(Mon)]
起業支援ネットではここ数年、ほかの団体さんとのコンソーシアム形式で現場型の事業を受託するケースが増えています。
社会的孤立、子ども・若者支援、生活困窮者支援、子ども・子育て支援…、「なぜ起業支援ネットが?」と聞かれることも少なくありません。(面と向かって聞かなくても、きっとそう思っている方はそれなりにいらっしゃるのではないかと思います。)

理由のひとつは、起業の学校をはじめとする起業支援事業をずっとやってきて、社会の変化を肌で感じたこと。「起業」を目指すその理由や切迫度が、やっぱり10年前とは違うわけです。
その背景を考えていくと、先にあげたような社会的孤立や、その結果としての生活困窮などが浮かび上がってきますし、だとすると、より早い段階での適切なサポートが必要では、と思ったりするわけです。

コンソーシアムを組む場合、起業支援ネットは大体裏方に回ります。
その立ち位置や自分たちの役割をどうとらえるかみたいなところで右往左往しながらも、何年かやってみて、その面白さと難しさもじわじわとわかってきたように思います。

裏方だけれど、仲間たちから現場の話を聞くのは大好き。
今日も、仲間の一人から、ひとつの支援現場での話を聞いて、なんかもう、すごく心打たれました。一人の人が少しずつ変わっていくこと。いや、変わっていくというよりは、本来の自分に戻っていくというべきか。そのプロセスへのかかわり方、本当に学ぶべきことが多い。
寄り添うとか伴走型とか、支援に関する文脈の中ではよく使われるようになった言葉だけれど、本当にそのまなざしを持ち、実践していくのは並大抵のことではないし、だからこそそんな実践をしている仲間たちをすごい!と思いました。そして、そんな人たちと一緒に仕事ができる自分は幸せだ、とも。

そして、わたしたちには起業支援という現場があります。
仲間たちの持っているスキルや手法がそのまま活かせるわけではないけれど、この経験から学んでいることを大切にしながら、わたしはわたしの現場で頑張ろうと思いを新たにした1日でした。

何のための勉強?[2015年02月11日(Wed)]
日本海側を中心に、大雪だったようですね。
名古屋でもおととい、昨日と雪がちらつきましたが、今日は穏やかな日になりました。

本日はのんびり過ごす休日で、このパソコンの向かいで息子が宿題をしています。
まだ、あまり聞かれたことがないのですが、「なんで勉強しないといけないの!?」と聞かれたらなんて答えるかな〜と考えてみました。

学習する、学ぶとはどういうことかについて、専門で取り組んでいる仲間もたくさんいらっしゃるので、私ごときが、という気もするのですが、地味ブログだからいいとしよう(笑)。

わたしの答えとしては、「ごちゃごちゃ言わずに黙って受け取れ!」ということでしょうか。
誤解を招く言い方かもしれないのですが。

人間の大きな欲求の一つに、「世界がどうなっているのか知りたい」っていうのがあると思うんですよね(ここでいう世界というのはグローバルという意味ではなく、森羅万象的な意味です)。
幼いころに、「なぜ」「どうして」を連発する時期があるというのは、その発露かな、と。

で、すべての学問って、そのために起こったのではないかなぁと思うんです。
いろんな人がいろんな方向から、この世がどう構成されているのか、どんな法則で何かが起こっているのか、いったいこの世界は何なのか。それを知りたいと思って、それが哲学になり、科学になり、芸術になり、文学になり…。
勉強が実生活の役に立たないって言われたりしますが、「知りたい」っていう欲求から生まれたものだとすると、それは仕方がないのかな〜と思ったりするのです。

例えば一つの数式を発見するために、家族を犠牲にしたり、社会生活を犠牲にしたり、身持ちを崩したりした人っていると思うんですよ。その無数の積み重ねが今の教科書に載っている。
そう思うと、役に立つとか立たないとかの前に、後の世に生まれたものとしては、それを受け取る義務があるんじゃないかって思うんです。

もちろん、いったん受け取ってみて、これは自分にフィットしないとか、軽すぎるとか、重すぎるとか、あると思うので、それはそのときに何を手元に残せばいいのか考えたらいいんじゃないでしょうか。

なんて、自分が学生だった時にはそんなこと、考えてなかったです、もちろん(汗)。
でも、子どもたちには、そういうまなざしを持ってほしいと思ってしまうのは、大人の身勝手なんでしょうね。
ブログの効用[2015年02月07日(Sat)]
前回のブログで、何が何でも春!と宣言したせいで、なんだかほんのりあったかくなってきました(←いや、ブログのせいではないですけど(^^;)

暖かくなってきたせいか?どうにもこうにも頭の中から思考がこぼれてしまい、ブログでも書かないとやっとれんわーという時期が過ぎたような気がします。
わたしは、言語でしかなかなかものを考えたり感じたりすることができなくて、常にいろんなことを頭の中で言語化しています。たぶん、脳の中を見える化してみたら、わたしの頭は文字しかないような気がします。言語依存気味かもしれないです(汗)。
で、言語化できると結構落ち着くんですよね。

で、ときどきうわーっといろんなことがおこったり、気持ちが揺れたりして、脳内の言語化が追い付かないと、ブログを書きたくなるという感じのようです。
だったら非公開の日記を書けば?という話なんですが(汗)、ブログは気持ちをそのままぶつける場所ではない、という制約があるというのが、自分にとってはいいみたいです。
何を書こうか考えること自体も、あふれた言葉を収めていく作業としてはよいのかもしれません。

そんな独りよがりなブログを、読んでくださってありがとうございます。
凡人なので、そうはいってもブログを書けばアクセス数がちょっとは気になるし、facebookに投稿すれば「いいね」の数は気になる訳ですが、ここはそれを優先させずに自分自身のある種のサードプレイスとして地味に続けていきたいと思います。

節分の日に[2015年02月03日(Tue)]
今日は節分。寒さは続いていますが、日が当たるとじわっと暖かかったりして、ほんの少しずつでも春に近づいているんだな、と思います。

----------------------------------------------------
神様、私にお与えください、
自分に変えられないものを受け入れる落ち着きを、
変えられるものは変えていく勇気を、
そして、二つを見分ける賢さを。
----------------------------------------------------

このニーバーの祈りを知ったのはいつだったのか、もう実はあまり記憶にないのですが、…と書いていたら思い出した。あのときだ。
…閑話休題、知って以来、大事に思っている言葉のひとつですが、なかなか実践できず。でも、簡単じゃないからこそ、祈りなのかもしれないと思ったり。

大事なことは、こうありたいと願う姿と、今の自分のギャップをきちんと見つめること。凹んだり落ち込んだりしても、まぁ、それはそれでいいと思いこと。そんなときこそ、周りへの人たちの温かさへの感謝を忘れないこと。

明日からは春!どんなに寒くても暦の上では春!
無理やりにでも新しい季節に移っていこう♪
やっぱりまとまりませんでした[2015年02月01日(Sun)]
(今日のブログはまとまらない自信がある。でも書かずにはいられない)

シリアでの日本人人質がお二人とも殺害されるという結果になった…というニュースからはじまった日曜日。犠牲になったお二人に心から哀悼の意をささげたいと思います。

一日、ぐるぐると言葉を探し、ふわふわと落ち着かない気持ちを抱えつつ。

とはいえ、自分自身の日常は流れていきます。数日遅れの誕生日を子どもたちの手づくりケーキで祝ってもらったり、息子の友人がピアニストとしてピアノコンチェルトを披露するというので、セントレアで開かれた空港音楽祭に行ったりと、まぁ楽しく過ごしたわけです。

でも、この日常と、彼の地で起こっていることは、やっぱりどこか地続きで。

2004年のイラク人質事件の時の、あの「自己責任」という言説がもわもわーっと世間に沸いてきたときの違和感と怖さは、皮膚感覚として覚えています。今回はどうなんだろうと思っていましたが、もうすでに自己責任論は沸くというよりは、すでに「そこにある」ものになっていた気がしました。

犠牲になった方々やそのご家族へのあまりにも心無いコメントも数多く目にして、やるせない気持ちになったけれど、でもそれ以上にどうしよう、と思ってしまうのは、そのこ心無い言葉を吐いている人々も、そしてISILも、なんだか重なって見えてしまうこと。
そのどちらも、どこかのおかしな人、というわけではなくて、日々を何とか一生懸命生きていて、でも、支えあうとか包摂されるということが信じられずに、居場所と役割を必死で探している人ではないのだろうかと思えてしまうこと。
そして、何かにイラっとしたり、誰かを責めたり、一気に何かをどうこうしたいと思ってしまったりすることのある自分の中にも、それにつながるものがあるっていうこと。

今日のNHKスペシャルでISILの勧誘の場面をやっていたけれど、社会的排除を受けている人たちの不満を吸収する形で急速に広がっていったことを伝えていて。

あぁ、やっぱりまとまらない。
でも、自分にできることを粛々とやっていくしかない。まずは自分自身を支えること。そして、出会う人や出来事に真摯に向き合うこと。
未来へのベクトルをほんの少しでも最悪を回避する方向に変えられるように。
お祝いの会[2015年01月31日(Sat)]
仕事を終えた後、若い仲間の結婚のお祝いの会に参加。
「フツーの飲み会にしたい!」という新郎新婦の願いに沿って、フツーの飲み会でしたが、楽しかった〜。実は、少々体調が不安でもありましたが、元気になって帰宅。
ただ、年齢を重ねるごとに、若い仲間とご一緒させてもらう場が増えているので、自分は楽しくても相手に気を使わせている…とか、そういうのは気をつけないと、と思うのでした。

実は新婦はインフルエンザに罹ってしまいご欠席…。また飲みましょう!
そして、あまりにもフツーの飲み会できちんと伝えるチャンスがなかったけれど、お二人が自然体で紡ぐ日々がじんわりと暖かなものであることを願っています♪

https://blog.canpan.info/minakok/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/minakok/index2_0.xml