• もっと見る
チューリップ伊東市中途失聴・難聴者の会では、仲間を募集しているそうですチューリップ
ミニ講座『要約筆記ってなぁ〜に?』 [2008年03月15日(Sat)]
『みかん』始まって以来
初めての大仕事ですブタ

ぜひ、お気軽にお越しくださいみかん
中途失聴者・難聴者の元気の出る集い [2008年03月02日(Sun)]
みみの日大会に行ってきましたブタ
チラシをいただきました。以下、ご案内を。

必ず元気が出るレクリエーションです

第12回
中途失聴者・難聴者の
元気が出る集いin島田
広めよう 難聴者福祉と仲間の輪
元気の素ほしい人あつまれー!

聞こえる人も、ぜひご参加を。
中途失聴者の体験発表も聞きどころです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前回参加者からの、「楽しかった!」「もう一度開催して欲しい」という
要望に応えて、小池講師によるレクリエーションを行います。
健聴者・難聴者の別なく、一体感・連帯感がもてるイベントです。
一人でいては見いだせない楽しさが見つかります。
楽しい時間を共有し、一緒に感動しましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

式典、体験発表、レクリエーションのすべてに、磁気誘導ループ、
要約筆記、手話通訳がついています。
聞こえなくても安心して参加してください。

要約筆記とは……話の内容をその場で要約して文字で表します。
磁気誘導ループとは……補聴器のスイッチを切り替えることによって、
                周囲の雑音を排除し、マイクからの音声を
                直接聞くことが出来ます。

日時 4月20日(日)
    13:00〜15:45
場所 プラザおおるり3階大会議室
    (島田市中央町5-1)
主催 特定非営利活動法人 静岡県中途失聴・難聴者協会
協力 島田市要約筆記サークル「うさぎ」、島田市身体障害者福祉会

参加費は無料。

〜チラシより抜粋〜
字幕つきプラネタリウム [2008年03月02日(Sun)]
みみの日大会に行ってきましたブタ
静難協のブースにあったチラシを
もらって来ました。
浜松科学館で『銀河鉄道の夜』を
字幕つきで上映するそうです。

3月8日(土)に
浜松科学館にて
午後4時〜4時45分
(3時55分までに3階ホールへ)
1回のみ上映
料金900円
障害者手帳で本人と介助者1人無料とありました。

昨年12月に浜松でUDフェアがあった時、
その案内に字幕つきプラネタリウム上映とありました。
高校時代、科学部天文班幽霊部員だった
tomoとしては、
ちょっと興味を持ちましたが、
その時は、行くことはできませんでした。

みみの日大会で得た情報ではありませんが、
東京の難聴者会でもプラネタリウム上映の企画があるようです。
tomo個人のブログで
個人的に興味のあることということで、
情報に偏りがあるのはゴメンナサイ。
東京の難聴者会は色々と催し物があるようなので、
検索してみてパソコン
あなたの興味があることも見つかるかもハート

字幕付で見るプラネタリウム
レガス新宿
プラネタリウムで満天の春の星を探してみよう!!
太陽とその周りのお話。
そして、春の星座。
さあ!大熊座やしし座を見つけてみましょう
日 時  平成20年3月15日(土)
       13:30〜(約50分間) (開場 12:30)  
会 場   レガス新宿プラネタリウム
      新宿区大久保3-1-2 新宿コズミックセンター
協 力  レガス新宿((財)新宿区生涯学習財団)
      NPO法人全国要約筆記問題研究会東京支部
入場料  高校生以上 300円   中学生以下 無料
申込・問合せ
特定非営利活動法人 東京都中途失聴・難聴者協会
FAX:03-5919-2563 TEL:03-5919-2421
*定員150名(先着順)
*FM補聴システムの用意があります。
(東京都中途失聴・難聴者協会HPより)

伊東からだと
浜松より新宿のほうが近いかしらはてな
気分的には、そんなかんじブタ
ほんとのところは不明。
皆さま、楽しい春を星
「耳の日」記念講演会 [2008年02月26日(Tue)]
3月3日の「耳の日」にちなみ
聴覚障害者が抱えている問題について
考える機.会として記念講演会が開催されます。
以下、ご案内をブタ

日  時  3月3日(月)
      13:30〜15:30
場  所 ぬまづ健康福祉プラザ2階大会議室
入場料 無料
講  師 弁護士 田門 浩 氏
主  催 沼津市社会福祉協議会
      沼津市福祉事務所
      静岡県立沼津ろう学校

タイトル 「障害を持つ米国人法−アメリカの手話通訳」

田門浩氏プロフィール
1967年     福島県福島市生まれ
          生まれつきのろう者
          水戸、札幌、千葉と転居
1990年 3月  東京大学法学部卒業
1991年 4月  千葉市役所勤務
1995年10月  司法試験合格
1996年 3月  弁護士登録
2003年     米国留学
現 在      神奈川県川崎市在住
「もっと聴覚障害者の悩みを弁護したい」
という思いを胸に、専門性の高い分野での
第一線で活躍中

〜チラシより〜 
人工内耳説明会 [2008年01月27日(Sun)]
静岡県要約筆記奉仕員養成講座
応用課程の初日に行ってきましたブタ
チラシを預かりました。以下、ご案内を。

人工内耳説明会
「人工内耳」は、補聴器でも音を聞くことのできない
重度難聴となった成人を対象に始められた最新の治療法ですが、
日本においても既に20年の歴史を持ち、
装用者5000名、うち小児装用者が3分の1以上にもなり、
増えています。
専門医による検査から手術・リハビリまでの説明や
人工内耳装用者の体験談を聞くことで、
かならずや人工内耳についての正しい理解が深まるものと
存じます。ご来場をお待ちしております。

プログラム
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
人工内耳について
静岡県立総合病院耳鼻咽喉科
高木 明先生

人工内耳のリハビリ
静岡県立総合病院耳鼻咽喉科言語聴覚士
上田 裕子先生

質疑応答

人工内耳装用者の体験発表
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日  時 平成20年3月22日
     13:00〜16:00
      (受付は12:30から)
会  場 清水テルサ
参加費 無料
お問合せ先・お申込先
NPO静岡県中途失聴・難聴者協会
事務局
TEL・FAX(0545)85-0585
E-mail seinanky@peach.ocn.ne.jp

お申し込み方法
お名前、ご住所、電話番号、Fax番号(あれば)を
明記の上、NPO静岡県中途失聴・難聴者協会事務局まで
Faxまたはメールでお申し込みください。
(当日の参加も受け付けますが、会場の都合上
 なるべく事前にお申し込みください)

この集いは障害の有無に関係なく、
どなたでもご参加できます。
ご友人やお知り合いをお誘い合わせのうえ、
ぜひご来場ください。

情報保障について
当日は、手話通訳・パソコン要約筆記、
磁気誘導ループがありますので、
聞こえない方でも
安心してご参加できます。

〜チラシより抜粋〜
輝け静岡みみの日大会 [2007年12月11日(Tue)]
県要連の定例会で案内がありましたブタ
チラシをいただきましたので、以下ご案内を。

第26回
愛の援聴週間
輝け静岡みみの日大会

日時 平成20年3月2日(日)
    午後1時〜午後4時30分
    (午後12時受付開始)
場所 藤枝市民会館
内容 式典、映画、他
主催 静岡県聴覚障害福祉を考える協議会
後援 静岡県
    藤枝市
    ライオンズクラブ国際協会334-C地区
    その他

静岡県聴覚障害福祉を考える協議会構成団体
(社)静岡県聴覚障害者協会
(NPO)静岡県中途失聴・難聴者協会
静岡県みみより会
静岡県聴覚障害者親の会
静岡県難聴児を持つ親の会
静岡県ろう重複連絡会
静岡県手話通訳問題研究会
静岡県要約筆記サークル連絡会

大会の詳細は、静岡県聴覚障害者協会へ

〜チラシより〜