
避難訓練[2020年11月21日(Sat)]
11月20日6限目に避難訓練を行いました。
今回は理科室から火災が発生したという想定で,行われました。
15:15非常ベルが鳴り,火災の場所についての放送があった後,避難開始。
約3分後には全員運動場に避難完了することができました。
避難後,担当の水元教諭から避難のポイントや鶴川内の本さんから寄贈された本の紹介がありました。

その後,阿久根消防署の松永さんから今回の避難について講評と消火器の使い方について説明がありました。消火器は20秒しか持たないので,とにかく早く火元にかけることと,てんぷら鍋には直接噴射すると危険なので,間接的にかけるようになどの具体的なお話をしていただきました。

その後,代表生徒3名と代表職員の消火訓練が行われました。4名とも20秒以内に完璧に消火することができました。




最後に生徒代表のお礼のことばを生徒会長の立山さんが行いました。
今回,生徒会長として初めてのあいさつでしたが,素晴らしいあいさつをすることができました。

※ 今シーズンも再び鶴の越冬が本校区でも見られるようになりました。ここ数日,暖かい日が続きましたが,冬は着実に近づいています。

今回は理科室から火災が発生したという想定で,行われました。
15:15非常ベルが鳴り,火災の場所についての放送があった後,避難開始。
約3分後には全員運動場に避難完了することができました。
避難後,担当の水元教諭から避難のポイントや鶴川内の本さんから寄贈された本の紹介がありました。
その後,阿久根消防署の松永さんから今回の避難について講評と消火器の使い方について説明がありました。消火器は20秒しか持たないので,とにかく早く火元にかけることと,てんぷら鍋には直接噴射すると危険なので,間接的にかけるようになどの具体的なお話をしていただきました。
その後,代表生徒3名と代表職員の消火訓練が行われました。4名とも20秒以内に完璧に消火することができました。
最後に生徒代表のお礼のことばを生徒会長の立山さんが行いました。
今回,生徒会長として初めてのあいさつでしたが,素晴らしいあいさつをすることができました。
※ 今シーズンも再び鶴の越冬が本校区でも見られるようになりました。ここ数日,暖かい日が続きましたが,冬は着実に近づいています。