
入学説明会[2021年01月23日(Sat)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 入学説明会[2021年01月23日(Sat)]
![]() まごころ便[2021年01月19日(Tue)]
本校では,毎年,年末に「まごころ便」というタイトルで,地域にいらっしゃる一人暮らしの高齢者のみなさんに年賀状を送っています。
![]() その「まごころ便」に関して,心温まるエピソードがありましたので,ご紹介いたします。 先日,本校の卒業生から電話がありました。 その方のお父さんが,13年前から一人暮らしをされていたそうです。 そのため,毎年,本校の生徒から届く「まごころ便」をとても楽しみにされていたそうで,ずっと家にとっておいてくれていたそうです。 今年は阿久根市内の病院に入院されておられて,御家族の方が自宅に届いた「まごころ便」を病院に届けてくれたそうです。 お父さんはベッドの横に飾って,「(今年の差出人の)Tさんはどんな子かなぁ」と言って,喜ばれていたそうです。 残念ながら,お父さんは先日他界されたとのことで,本校の卒業生でもある娘さんが「本当にありがとうございました。とてもいい活動なので,これからも,ぜひ,まごころ便を続けてくださいね。」とお礼のお電話をかけてくれました。 ![]() たぶん,このように感じている,高齢者の方はたくさんいると思います。 先日も別の方から同様のお話をお聞きしました。 きっと生徒たちのやりがいにつながることと思います。 また,思いやりと優しい心が育ってくれることでしょう。 ![]() ※写真とお話の年賀状およびTさんは異なるものです。 ![]() 三笠あらし⁇[2021年01月18日(Mon)]
![]() 介護について学ぶ[2021年01月14日(Thu)]
介護の日は11月11日ですが,それに関連するイベントということで,生徒たちに介護について理解し,介護の仕事を学ぶ機会をいただきました。
今回は認知症サポーターの養成講師(キャラバンメイト)でもある吉本興業の鹿児島住みます芸人の仮屋竹洋さんの出前授業が行われました。 ![]() 今回の出前授業は,出水の介護老人保健施設ニューライフいずみとリモートでつなぎ,実際にそこで働く介護福祉士の方から介護の様子や喜びなどを話していただきました。 今回は,介護福祉士の方から,帰宅願望のある利用者にどんな対応をしたらよいかと悩み相談があり,生徒たちはグループに分かれてアイデアを出し合いました。 ![]() 生徒たちのアイデアはユニークなものが多く,そこに仮屋さんが絶妙なツッコミを入れ,楽しく話し合いがなされました。中には,現在,採用されている取組もあったり,今後,採用を検討したいというアイデアもありました。 お笑い芸人の仮屋さんの楽しいお話もあり,楽しくわかりやすく認知症と介護のことについて理解することができました。 例年,2年生は職場体験学習で職業について考えたり,学習したりします。しかしながら,今年はコロナ禍で職場体験が中止になりました。 そのため,今回の出前授業で,働くことの喜びとやりがいについても学ぶことができました。 今回,お世話になりました吉本興業の仮屋さんをはじめニューライフいずみ,県庁健康福祉課の皆様,本当にありがとうございました。 ![]() 大雪にもめげず[2021年01月09日(Sat)]
![]() 3学期始業式[2021年01月08日(Fri)]
新年あけましておめでとうございます。
本日(1月8日)から,3学期がスタートしました。 寒波が襲来し,雪が舞い,最高気温も3度という極寒の始業式になりましたが,三笠中生は元気に登校してきました。 ![]() 始業式では,生徒代表による冬休みの反省と3学期の抱負が述べられました。 1年生代表の松下さんは「1年生は授業中の私語を無くすのが目標。クラスみんなで達成して2年に進級したい。」,2年生代表の大野君は「予復習をしっかり行い,来年の受験に向けてリズムを整えたい。」,3年生代表の橋口君は「高校合格が今年の目標。そして,残り少ない中学校生活を充実させたい。」,生徒会代表の小川さんは「保体部長として,みんなが感染症予防を徹底してほしい。また,免疫力を高めるため睡眠と栄養を十分取ってほしい。」と,それぞれの代表は素晴らしい抱負を堂々と述べました。 ![]() 学校長式辞では,「いつもならインフルエンザが流行している時期だが,だれもかかっていない。これは皆が感染症予防に気を付けマスク手洗いを徹底しているから…予防の大切さをつくづく感じる。まとめの学期として3学期を充実してほしい」とお話がありました。 ![]() 始業式の後は,大掃除でしたが,雪の舞う中も寒さに負けず,今年の初掃除をしっかり頑張りました。 ![]() 全国的にも新型コロナウイルス感染症が増えていますが,チーム三笠中みんなで克服し,素晴らしい3学期にして,春を迎えることができるでしょう! ![]() 2学期終業式[2020年12月24日(Thu)]
1年の中で一番長い学期である2学期の終業式を無事に迎えることができました。
1学期は緊急事態宣言で休校を余儀なくされましたが,2学期は台風の影響で1日だけの休校で,体育大会や学習発表会そして1年の集団研修,2年の修学旅行,3年の一日遠足も行うことができ,実りのある2学期を終えることができたかと思います。 本日の終業式では,各学年と生徒会代表の4名が2学期の反省を述べるとともに冬休みの目標と3学期の抱負を発表しました。 4人とも来年にかける意欲がはっきりとして,素晴らしい決意発表でした。 学校長からは干支と還暦について説明があり,来年は「辛丑」の年であり,よい年を迎えましょうとお話がありました。 ![]() 2学期の最後の学活の前には,「まごころ便」として,地域の一人暮らしの高齢者の皆さんに年賀状を書きました。 ![]() ![]() ![]() こんな可愛い年賀状が届くと,きっと喜んでくれることと思いますね。 ![]() 心の教育の日[2020年12月24日(Thu)]
12月23日6時間目は全校で人権学習を行いました。
くじで決まった異学年のグループに分かれ,最初にアイスブレイクとして「スーパーヒーローゲーム」を行いました。 グループの中でくじで決まったスーパーヒーローをそれぞれが質問をして見つけるというゲームで,どのグループも徐々に盛り上がり,心もほぐれていったようでした。 次にグループで「リフレーミング」を行い,多くのネガティブな言葉をポジティブになれるような言葉に考え直しました。 生徒たちが持ち寄った自分の短所を考え直しました。 例えば, 「すぐおこる」→「情熱的」 「すぐへこむ」→「反省することができる」 「遅刻する」→「ゆっくり寝ることができる」等 ちょっと考えるには難しい言葉もありましたが,ポジティブなことを考えていると自然にみんな,明るくなっていったようでした。 <おまけ> いよいよ,2学期も終わります。 3年生は高校入試へまっしぐらです。 火曜日の学年朝会では,3年生は受験へ向け,シュプレヒコールをみんなで行いました。 ![]() 耐雪梅花花麗! 冬来たりなば春遠からじ! がんばれ,3年生! ![]() 門松つくり[2020年12月23日(Wed)]
![]() 2年生芸術鑑賞・体験[2020年12月14日(Mon)]
かごしま子ども芸術センター主催による「ミニミニ・オペラ上演とオペラ体験ワークショップ」が,2年生を対象に行われました。音楽の授業でオペラを学習していましたが,目の前で歌手のオペラを鑑賞するのは初めての生徒がほとんどだったと思います。今回の演目は,ガエターノ・ドニゼッティが作曲した『愛の妙薬』(あいのみょうやく)という喜劇的なオペラでした。目の前でオペラ歌手のお二人が歌を披露され,マスク越しではありましたが,その声量に圧倒されました。
![]() その後は,2チームに分かれ,ワークショップを約1時間行いました。 ![]() ![]() そして,最後にワークショップで練習した演目の一部を共演させてもらい,お互いのチームのできを鑑賞しあいました。 ![]() ![]() 普段,なかなか体験できない本物の芸術(オペラ)を肌で感じ,生徒たちはみんな感激していました。 このような機会を提供していただいたかごしま子供芸術センターおよびオペラ歌手のお二人,ピアノ伴奏者の皆さんに心より感謝いたします。ありがとうございました。
| 次へ
|
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |