
快医学ネットワーク活動報告会
〜原子力災害を自分ごととしてとらえる〜
11月25日(土)
10時〜16時半
(昼休憩1時間)
場所:東京都文京区民センター3-C
地下鉄丸ノ内線後楽園・都営三田線春日徒歩3分
参加費:1,000円
大規模地震、巨大台風、大洪水、原子力発電所事故など、私たちの生活環境は、絶えず災害リスクにさらされています。災害の規校によっては、数日間外部の支援が受けられないこともあります。大きな災害では、正確な情報と対処の知恵、それらを共有し互いに助け合うコミュニティの存在が大切になります。
この12年、放射能彼燥した人たちはどう蒸らしてきたのか、健康状態はどうなのか、現場の声を聴きつつ、原発事故など災害時に私たちの命を守るための方法を考えていきます。
◎午前 10時〜パネルディスカッション
- 香取直孝(やおや旬・映像作家/千葉)
「放射能症候群1〜3」から見える東塩地域の人々の健康状況
- 元井智恵(松戸天神庵健康相談/千葉)
「ホットスポットでの家族を守る暮らし」 - 関久誰(保養所・佐渡へっついの家主催/福島)
「へっつい保養の報告と測る、わかる、考える」
◎午後 13時〜パネルディスカッション
●菊田桃子(快ネット理事/福島/東京)
「福島から東京に避難して12年」
- 橋本俊彦(はしもと治療室・松本子ども留学基金理事/福島/松本)
「松本子ども留学基金の保養報告と、原発災害時の対処法」 - 柳原敏夫(子ども脱械ばく裁判弁護団弁護士/埼玉)
「進行中の3つの裁判の報告とチェルノブイリ法日本版」
●グループトーク:原発災害に自分はどう備えるか、何が必要か
申込み・問合せ:快ネット事務局
野本/renrespuan@mx6.tton.ne.in/070-6672-8254
NPO法人快医学ネットワーク https://worldkainet.com