• もっと見る
Main | 手当ての茶の間 »
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
最新コメント
京都の橋本より
もうすぐ1年、いま考えること (02/14) 千葉
手作り酵素の会 (10/17) 沖村
手作り酵素の会 (09/29) 佐藤さとみ
6月の講座と健康相談 (06/03)
カテゴリアーカイブ
保養のともし火[2023年10月11日(Wed)]
先週末の7日(土)から9日(月)までの2泊3日、
まつもと子ども留学基金の寮に一組の家族が滞在していました。

保養の灯火が消えそうな昨今、また訪ねたい、続けてくださいと
小さな声が聞こえてきます。

safe_image.php.jpeg
続きを読む...
信州 春のリトリート[2023年03月12日(Sun)]
6e197ee16905644b344fb1b2160e5b65.jpg


まつもと子ども留学基金からのお知らせです。


東日本大震災の被災地に住む皆さまへ。

2023年 春のリトリート(保養)のご案内です。


まつもと子ども留学基金が運営する「まつもと子ども寮」で、リトリートしませんか。

信州の里山の中の一軒家に滞在しながら、散歩したり、温泉に入ったり、温熱手当てやよもぎ蒸しを受けたり、のんびり過ごしてください。


◇日程◇ 2023年3月25日(土)〜5月7日(日)の間

利用ご希望日をお申し込み順に承ります。


◇場所◇ まつもと子ども寮(長野県松本市五常)

*詳しい場所はお問い合わせください。


◇対象◇ 福島県とその近県に住むご家族。*お子様だけのご利用はできません。


◇使用料◇ 1日1人 1,000 円。(乳幼児は無料)

一般住宅のお部屋をシェアしてご利用いただきます。基本的に1家族づつのご利用を承ります。

ご友人ご家族とご一緒に利用したいご希望などありましたら、ご相談ください。

 *使用料には食事代は含まれません。食材費は実費です。

 *滞在中の食事は自炊です。ご希望に応じて、食事作りのお手伝いいたします。

 *キッチンをご自由にお使いいただけます。調理器具完備。丁寧に作られた調味料を

  そろえています。


◇その他◇

 *交通費の補助制度あります。

 *健康相談、温熱手当て受けられます。

 *常駐のスタッフはおりません。

◇お問い合わせ・お申し込み◇


電話またはメールにて、事務局 中野までご連絡ください。

電話:080−4716−2011(ショートメッセージ可)

メール:matsumoto.relief@gmail.com





信州・快ラボが開催されました。[2022年10月16日(Sun)]
310846169_5485763521512751_1456001542364139935_n.jpg

快ラボ、10月9日(日)の2日目は快医学体験会。約1時間の快医学入門編は野本さん、我妻さんが担当。その後、操体法、内臓温熱調整法、ライフエネルギーテスト法、頭蓋仙骨の手当て法の4つのブースに分かれてそれぞれ体験。同時に快ラボマルシェが同時進行で開催されるとても贅沢な企画、大盛況でした。


秋野菜の植え付け[2022年09月02日(Fri)]
9月に入り松本は朝晩急に冷え込んできた。本日はまつもと子ども留学基金の寮の畑で草刈刈りと秋野菜の植え付け作業。タイコン、カブ、キャベツなどアブラナ科の野菜の植え付けをする。秋のリトリートの受け入れ準備である。

子ども留学基金のリトリート利用者には、よもぎ蒸しを体験してもらっている。
「よもぎ蒸し」とは、煎じたよもぎの蒸気を利用して身体を内側から温めていく温浴で、よもぎの効能と温熱効果が相まって汗の排出、脂肪の燃焼、血流促進、冷え性の解消、免疫力の向上に有効に働く。

現代社会では、食品添加物、トランス脂肪酸、アルミや水銀などの重金属、残留農薬、放射性物質などの毒と呼ばれているいわゆる化学物質が体内に蓄積され、痛み、痒みなどの感覚異常、自律神経や免疫機能や内分泌機能のバランスの崩れ、さらに腫瘍などの器質異常の原因になっている。

日頃から汗、尿、便通など排泄を促すことによって、取り込んだ毒を排泄して病気を予防する上でよもぎ蒸しはとても有効な方法である。ただし、毒素は出るが同時に人体に必要不可欠なミネラルなどの栄養素も出ていってしまうので、寮の畑で採れた自然農の野菜をしっかり食べていただく。

秋のリトリート、お待ちしています。
まつもと子ども留学基金 のリトリート情報[2022年06月29日(Wed)]
まつもと子ども留学基金 のリトリート情報

http://www.kodomoryugaku-matsumoto.net

健康相談は橋本が対応します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東日本大震災の被災地に住む皆さまへ。

夏休みのリトリート(保養)のご案内と、申し込みの受付をいたします。

7月23日(土)〜8月28日(日)の期間、まつもと子ども留学基金が運営する「まつもと子ども寮」を開放します。

里山の一軒家に滞在しながら、夏の信州の自然の中を散策したり、温泉に入ったり、のんびり過ごしてリフレッシュしてください。

対象は福島県とその近県に住む小学生のいるご家族です。お子様だけのご利用はできません。

ご利用の希望日を先着順に受付いたします。下記の電話(ショートメッセージ可)またはメールにてお申し込みください。

【お申し込み・問い合わせ先】
電話:080-4716-2011(事務局中野 9:00〜18:00)
メール:matsumoto.relief*gmail.com (*を@に変換して下さい)
信州リトリート[2022年05月01日(Sun)]
連休のリトリート受け入れのため、昨日は午後からこども寮の畑作業。基本不耕起栽培、写真では何を植えているのかわからないが、さつまいも、じゃがいもの根菜類、さやインゲン、そら豆などの豆類、夏野菜のズッキーニー、きゅうり,なす、ピーマン、、夏のリトリートには収穫できるだろう。https://blog.canpan.info/miharu1126/img/DSC_3552-thumbnail2.JPG
まつもと子ども留学基金主催・手当ての茶の間[2022年03月27日(Sun)]
まつもと子ども留学基金主催・手当ての茶の間

自分や家族の健康を守るための、セルフケアに役立つ豆知識もお伝えしています。ちょこっとだけの参加もOK!お気軽にお立ち寄りください。

◇日時◇ 2022年4月4日(月)13時〜15時
◇会場◇ シェアスペースごじょう
(松本市四賀地区五常 まつもと子ども寮内)

※詳しくはお問い合わせください。

◇対象◇どなたでも参加できます。事前の申込みをお願いいたします。
定員の都合上お断りすることもありますがご了承ください。
◇参加費◇ 300円
◇お申し込み、お問い合わせ◇
 電話:080-4716-2011(担当:中野)
 メール:matsumoto.relief☆gmail.com(☆を@に変換してください)

◇主催◇ NPO法人まつもと子ども留学基金
長野県松本市蟻ケ崎1-3-7 安藤法律事務所内
信州・まつもとリトリート[2021年11月24日(Wed)]

DSC_2046.JPG
信州・まつもとリトリートの案内です。

◇ 2021 年 12月 25 から 1月 10 日の間で、
先着順にてご希望利用日を承ります。

◇場所 長野県松本市四賀地区にある「昭和」のお家

◇対象 福島県とその近県に住むご家族
*お子様だけのご利用はできません。

◇使用料
1人 1 泊 1,000 円 *基本的に 1 家族ずつのご利用。
ご友人家族とご一緒に利用のご希望などありましたらご相談ください。

*常駐のスタッフはおりません。
*キッチンはご自由にお使いいただけます。
調理機器完備。丁寧に作られた調味料などそろえています。
*洗濯機あります。

*交通費の補助制度あります。
*その他、詳細についてお問い合わせください。
◇お問い合わせ・お申込み◇ 電話:080-4716-2011(事務局 中野)
メール:matsumoto.relief@gmail.com *電話、
またはメールにてお申込みください。折り返しご連絡いたします。

◇主催◇ NPO 法人まつもと子ども留学基金 長野県松本市蟻ケ崎 1-3-7 安藤法律事務所内 http://www.kodomoryugaku-matsumoto.net/

「リトリート」とは、
日々の忙しい生活から離れ、
自分だけの時間を持ったり、
リラックスすることで疲れを
癒す方法のことをいいます。

*まつもと子ども留学基金は、感染症対策を実施し、
安心安全な運営に努めています。
信州・松本四賀リトリート[2021年08月14日(Sat)]
DSC_2046.JPG           
この夏、松本子ども留学基金では家族単位のリトリート受け入れを行なっています。

デドックスプログラム よもぎ蒸しが好評です。

しっかり汗を出した後に新鮮な野菜でビタミンなどしっかり栄養補給。

秋野菜の植え付け準備が始まっています。

援農ボランテアさん募集しています。

お問い合わせ:
090-3757-1998
担当 橋本
信州リトリート[2021年06月16日(Wed)]
NPO法人 まつもと子ども留学基金では、
今夏のリトリートに向けて準備を進めています。

写真は宿泊施設の敷地内にある畑です。
自然農をベースした円形の畝を作っています。

DSC_1431.JPG
| 次へ
プロフィール

橋本さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/miharu1126/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/miharu1126/index2_0.xml