• もっと見る
このブログは、愛知県の美浜町社会福祉協議会の活動報告や、今後の予定、募集案内等を掲載していくブログです。他にも美浜町の地域福祉活動の情報も掲載。
また災害発生時には、様々な情報をこのブログを通じて発信していく予定です。

« 事業報告(地域包括支援センター) | Main | 事業報告(ボランティア関連事業) »

<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
町産業まつり内『美浜町ボランティア活動紹介コーナー』を設置しました。[2018年11月12日(Mon)]
平成30年11月11日(日)、美浜町総合公園で開かれました「第35回美浜町産業まつり」内に、昨年度に引き続き本会登録ボランティアグループの活動紹介を行う『美浜町ボランティア活動紹介コーナー』を設置しました。

ボランティア活動紹介コーナーの様子の写真

ボランティア活動紹介コーナーの様子の写真


今回は10のボランティアグループが出展され、創意工夫された活動パネルを制作・展示いただきました。産業まつりの休憩場所にもなっていることもあり、多くの方に活動の様子を知っていただくことができました。

ボランティア活動紹介コーナーの様子の写真

ボランティア活動紹介コーナーの様子の写真

ボランティア活動紹介コーナーの様子の写真

Posted by 美浜町社協職員 at 10:47 | 事業報告(ボランティア関連) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

高齢者サロンボランティア育成講座を開講しました。[2018年10月15日(Mon)]
地域で生活されている高齢者が、閉じこもり予防を含め身体機能の低下を予防し、より健康に自分らしく生きていくために高齢者が通いやすい身近な場所で、地域の協力者(ボランティア等)に囲まれふれあいながら、楽しくいきいきと過ごす場である「サロン」活動。
そのサロン活動を支えるボランティアのみなさんの支援と情報交換を目的に、本会と美浜町(福祉課、健康・子育て課)共催により『高齢者サロンボランティア育成講座』を開催しました。

サロンボランティア講座の様子の写真


講座の第2講として、10月12日(金)、美浜町保健センターにて「サロンボランティア活動紹介&交流会」を開催。町内に23ある高齢者サロンのうち、今回ご参加いただいている13のサロンについて、写真を使って担当職員による活動紹介を実施。

サロンボランティア講座の様子の写真2


その後、「私のサロンのプチ自慢」と題して、それぞれのサロンの活動の魅力、特徴、おすすめのポイントなどをボランティア同士で語り合う中で、充実した前向きな情報交換の時間に発展させることができました。

サロンボランティア講座のスライド写真

Posted by 美浜町社協職員 at 17:04 | 事業報告(ボランティア関連) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

第30回 美浜町障がい児者ふれあい運動会の開催[2016年09月26日(Mon)]
平成28年9月22日(祝)に第30回 美浜町障がい児者ふれあい運動会を美浜町総合公園体育館にて開催しました。

台風16号の進路が不安ではありましたが、予測よりも早くに通り過ぎ、無事に開催することができました。

当日は100名を超えるボランティアに協力をいただくことができ、参加者とボランティアとで230名を超え、とても盛大に行うことができました。

開会式の様子

選手宣誓

パン食い競走や、玉入れ、綱引きにしっぽ取り等様々な競技を行いました。

しっぽとりの様子

玉入れの様子

大きなケガもなく、皆さんとても楽しまれた様子でした。

今回、この運動会を開催するにあたり趣旨に賛同いただき、協賛をいただきました
・あいち知多農協美浜事業本部 様
・美浜ライオンズクラブ 様
・えびせんべいの里 様 ありがとうございました。

協賛いただいた品物につきましては、参加者の景品として活用させていただきました。
本当にありがとうございました。

また、開催するにあたり、多くの町内のボランティア団体や個人、日本福祉大学付属高校の学生、河和中学校、野間中学校の生徒の方にもご協力をいただき感謝いたします。


Posted by 美浜町社協職員 at 14:00 | 事業報告(ボランティア関連) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

日本福祉大学で出張手作りおもちゃ教室開催[2015年06月14日(Sun)]
平成27年6月11日(木)。
美浜町おもちゃキャラバンボランティア「うみは」のみなさんと一緒に、日本福祉大学Cラボ美浜にて『出張手作りおもちゃ講座』を開催。昨年度に引き続き3度目。
写真・講師が説明している様子


今回は日本福祉大学の学生さんと「世界でひとつだけの絵本を作ろう」と題して、絵本作りを行いました。絵本作家きたやまようこさんの絵を使って、オリジナル絵本づくり。

写真・学生さんが見本を見ながらストーリーを考え中

写真・絵本の絵を塗っている様子


その他、折り紙で作った絵本や手作り紙芝居の上演や展示もボランティアのみなさんが行いました。
7月にこの絵本作り教室の発表会を開催する予定です。

写真・ボランティアさんの手作り絵本や紙芝居


Posted by 美浜町社協職員 at 19:01 | 事業報告(ボランティア関連) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

美浜町みんなの減災カレッジ「まち歩き」を行いました![2014年02月10日(Mon)]
2月8日(土)、美浜町、美浜町社会福祉協議会、日本福祉大学共催で開催している「美浜町みんなの減災カレッジ2013」の第4講目の講座を行いました。昨年度から上記3者共催で開催している事業で、各行政区からの推薦を受けた方、ボランティアグループから参加申込があった方、日本福祉大学の学生等計約60名の受講生により5回講座でスタートしています。

この日は減災の視点での「まち歩き」。当初は10月末開講の予定でしたが、台風接近により開催延期となり2月開催となりました。
今冬初の雪とみぞれの一日で、寒い中での取り組みとなりましたが、町内6つ小学校区に分かれ、主催者が用意したまち歩きの気づきとなる「ミッションシート」をまとめる形で、地域の方と学生、美浜町防災安全課職員とがチームを組み、午前中、各地区公民館から避難所を目指して歩いて行きました。

写真:まち歩き活動の様子。

写真:まち歩き活動の様子。



道中、地域の方や役場職員から、日々の防災の取り組みや課題、標高や備蓄倉庫の確認といった防災・減災のポイントだけでなく、その地域の地名の由来やアピールポイントなども学生は教えてもらい、伝える側・学ぶ側、双方にとって価値あるまち歩きの時間となったかと思います。

写真:まち歩き活動の様子。
【地域のホース格納庫の中身もチェック】

写真:まち歩き活動の様子。
【道幅を確認。救援物資を運ぶトラックは避難所に入ってこられるか】

写真:まち歩き活動の様子。
【某テレビ番組で有名となった河和口のはなちゃん坂も確認】

写真:まち歩き活動の様子。
【自主防災倉庫と標高も確認】

写真:まち歩き活動の様子(橋の名前を確認)。
【前回のカレッジで学んだ“橋”の名前も確認】

写真:まち歩き活動の様子(避難所案内看板)。
【避難所を目指しました】



午後からは、午前のまち歩きで気づいたことや学んだことなどを、記録撮影した写真と共に各地区の防災マップに落とし込んでいく作業を行いました。
その後、お互い別地区の地図を見に行き、「いいね」シールを貼っていき、最後にはそれを元にした発表を行うワークショップを進めていきました。

写真:まち歩きの振り返りの様子。

写真:まち歩きの振り返りの様子。

写真:まち歩きの振り返りの様子。

写真:空き家での報告会



今回のまち歩きを通じて、あらためてそれぞれの地域の現状について考えるきっかけとなったかと思いますし、一緒にまち歩きに参加した日本福祉大学の学生にとっては、地域(美浜町)に対する愛着と地域の方とのふれあいの喜びを実感することができたかと思います。
このような取り組みを通じて、地域と大学、地域の住民と大学生が一つとなり、日頃の関係性を高め、減災の備えを共に行い、もしもの災害時には大きな力を発揮していくことにつながると思いますし、この経験をした学生は卒業後でも、きっと美浜町に支援の手をさしのべてくれるに違いない、と期待できるのかとも思いました。

写真:地域の方からのまち歩き報告


なお、最後の6地区全体報告会は、美浜町奥田地区にあります「古民家空き家」で行いました。この古民家は美浜町都市計画課が進めている『美浜町空き家プロジェクト』の一環で、空き家活用を進めていく上での、様々な形で空き家を活用する取り組みが推奨されており、今回の減災カレッジとのコラボレーションをきっかけに、空き家を活用した地域のまちづくりについても考えていけたら、との思いで進められました。

Posted by 美浜町社協職員 at 12:12 | 事業報告(ボランティア関連) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

第7回美浜町ボランティアフェスティバル、盛会![2013年11月12日(Tue)]
11月10日(日)、第7回美浜町ボランティアフェスティバルを開催しました。昨年に引き続きあいにくの雨模様でしたが、屋内会場(美浜町総合公園体育館サブアリーナ)の「ボランティアフェスティバル会場」には朝から大勢の方がお越しいただきました。

写真:会場内の様子。
【フェスティバル内会場の様子】


定着してきましたスタンプラリー企画にも500名近くの方が参加。

写真:抽選会場の様子
【スタンプラリー後の抽選会の様子】



このような機会を通じて、一人でも多くの方に美浜町のボランティア活動の様子や存在を知ってもらい、少しでも関心を持っていただく。身近なものに感じていただく目的で毎年開催しておりますが、同時に多くのボランティアさん同士のつながりづくりの場にもなっているかと思います。

ご協力いただいた皆様、来場いただいた皆様、本当に準備を含め二日間ありがとうございました。

写真:みはまクロスワードラリー。
【地域貢献団体MMM/みはまクロスワードラリー】

写真:体力測定体験。
【みはま体力測定ボランティア/体力測定体験】

写真:日本福祉大学災害ボランティアセンターによる足湯体験。
【日本福祉大学災害ボランティアセンター/足湯体験】

写真:バルーンアートコーナー
【託児ボランティアぽっけの会/バルーンアートコーナー】

写真:ミニ手話教室体験中。
【手話サークルおれんじ/ミニ手話教室】

写真:朗読体験中。
【声の広報ボランティアみはまボイス/朗読体験】

写真:要約筆記体験中。
【OHP美浜/要約筆記体験】

写真:福祉体験ウォークラリーの様子
【NPO法人チャレンジド&知多南部地域自立支援協議会啓発部会/福祉体験ウォークラリー】

写真:防災体験
【美浜・南知多防災の会/防災対策ミニ体験】

写真:かえっこバザール
【子育て支援ほっとミルク/かえっこバザール】

Posted by 美浜町社協職員 at 15:14 | 事業報告(ボランティア関連) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

「楽しい一日レクリエーション講座」開催しました[2013年02月27日(Wed)]
2月27日(水)「楽しい一日レクリエーション講座」を開催しました。
この講座は、愛知県市町村振興協会、美浜町(担当部署:健康推進課)、美浜町社会福祉協議会の3団体の共催事業「美浜町家庭介護のためのハートフルケアセミナー」の一環。

新たなボランティア活動や既存のサロン活動がより魅力ある取り組みとなるよう、「レクリエーションから介護予防を考える」と題して、講義と実際のレクリエーション体験を行いました。

写真:江口先生のレクリエーション講義


今回は、予想を上回る約50名の方が出席。
昨年に引き続き「びわじまレクリエーションスポーツスタディ」江口正巳先生に講師をお願いし、独特な暖かみある話し方と笑いのある進行で、楽しく介護予防の視点に立ったレクリエーションについて学ぶことができました。

写真:盲人卓球を体験している受講生


Posted by 美浜町社協職員 at 20:24 | 事業報告(ボランティア関連) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

美浜町みんなの減災カレッジ 最終講[2013年02月23日(Sat)]
平成25年2月23日(土)、美浜町、美浜町社協、日本福祉大学共催で開催してきた「みんなの減災カレッジ」の最終講を開講しました。
前半では、参加者の交流も兼ねた炊き出し訓練を行いました。
メニューはボランティアグループ「美浜・南知多防災の会」のみなさんが計画。
メニューはこちら。

写真:炊き出しのメニュー


天候不順のため、屋内で行いましたが、ボランティア、地域からの参加者、大学生が協力しあい行いました。

写真:炊き出し料理中


炊き出しのイメージを覆す、色とりどりの美味しそうな料理が揃いました。

写真:料理の写真


午後からは、全5講のまとめとして、日本福祉大学の村上先生によるまとめのワークショップを開催。今回の減災カレッジを通して学んだことをふりかえり、自分の住む地域の他の人に伝えたい内容、考えてほしい知識や技術、視点等を出し合いました。

写真:全員で意見交換の様子


まとめにふさわしい、多くのふりかえり・視点があげられました。

写真:今回のまとめ(みなさんからの意見)1

写真:今回のまとめ(みなさんからの意見)2


今年度の講座はこれで終了ですが、この学びをどのように地域に伝えるか、またこの講座を通じて感じた大学生と地域をどのように結びつけ、実際の取り組みに活かしていくかを、社会福祉協議会としてもさっそく日本福祉大学災害ボランティアセンターのみなさんを中心としながら、話合いを進めていく予定です。

Posted by 美浜町社協職員 at 19:33 | 事業報告(ボランティア関連) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

精神障がい者の理解啓発のための講演会[2013年02月11日(Mon)]
平成25年2月9日(土)、美浜町生涯学習センターにて、美浜町ボランティアグループ連絡会の一環で町内のボランティア実践者を対象とした「精神障がい者の理解啓発のための講演会」を開催しました。

講師に、知多南部地域自立支援協議会の「啓発チーム」のみなさんをお招きし、まずチームの一員である日本福祉大学の大谷先生より「精神障がい」についてのミニ講義を行っていただいた後、当事者の方、家族会の方、施設職員として関わりを持たれている方計7名にご登壇いただき、「当事者・家族・スタッフからのメッセージ」と題して、シンポジウムを行っていただきました。

その後、グループに分かれ、当事者のみなさんにも入っていただき、ざっくばらんに意見交換や質問タイムを行いました。

写真:グループで話合いをしている様子

私たちの暮らす地域には、精神に障がいがある方も当然ですが、同じく地域で共に生活されています。しかし、まだまだ「精神障がい」については、他の障がいに比べ社会の理解が進まず、危険なイメージなどの誤解や偏見が解消されていないのが現状です。
今回、まずは私たちから精神障がいについて理解を深めることが大切であると考え企画しました。

この啓発チームは、広く知多南部で学校や団体の集まり等で啓発活動を続けられています。一人でも多くの方に機会を作って広げていきたいと思っています。

Posted by 美浜町社協職員 at 16:05 | 事業報告(ボランティア関連) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

ボランティアフェスティバル 盛況の中、終了![2012年11月12日(Mon)]
11月11日(日)、美浜町産業まつり内の一会場、美浜町総合公園体育館サブアリーナで、第6回目となる「美浜町ボランティアフェスティバル」を開催しました揺れるハート

写真:バルーンアートコーナー、子ども達に大人気!
【会場入口の「バルーンアートコーナー」。子ども達に大人気!】


荒天の中、例年同様600名を超える来場者があり、朝から会場内は賑わっていました。
会場内には、社会福祉協議会ボランティアセンター登録グループを中心に、町内22のボランティア活動の活動展示、9つのボランティア体験コーナーを設けました。

写真:美浜・南知多防災の会の体験コーナー
【体験コーナー:美浜・南知多防災の会による減災体験。簡易担架作り】

写真:手話体験コーナー
【体験コーナー:手話サークルおれんじの「手話ミニ教室」も盛況】


今年度も様々なボランティア体験を行いスタンプを集める「スタンプラリー」や、会場内に隠された「キーワード探し」も取り入れ、多くの子ども達にも楽しみながら、ボランティア活動への興味や関心を持ってもらいましたるんるん

写真:どれもステキなボランティア活動紹介
【どれもステキな各ボランティアグループの活動紹介パネル】

写真:赤い羽根作品コンクールの書道と絵画
【今年は、赤い羽根共同募金 作品コンクールの学校推薦作品(書道・ポスター)も展示】


来年度も是非この会場で「ボランティアフェスティバル」を開催することを、協力いただいた160名を超えるボランティアさんと約束し、閉会としました手(パー)

参加のみなさん、協力いただいたボランティアのみなさん、本当2日間、おつかれさまでしたかわいい

Posted by 美浜町社協職員 at 20:21 | 事業報告(ボランティア関連) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

| 次へ

プロフィール

美浜町社会福祉協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/mihama-shakyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mihama-shakyo/index2_0.xml