• もっと見る
このブログは、愛知県の美浜町社会福祉協議会の活動報告や、今後の予定、募集案内等を掲載していくブログです。他にも美浜町の地域福祉活動の情報も掲載。
また災害発生時には、様々な情報をこのブログを通じて発信していく予定です。

« その他 | Main | 自立支援協議会 »

<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
大人の福祉学び舎ガーデン〜福祉の芽大きくなあれ♪〜[2022年01月25日(Tue)]
令和4年1月11日(火)、14日(金)と二日間にわたり、「大人の福祉学び舎ガーデン」〜福祉の芽大きくなあれ♪〜を開催しました。
2年目となる今年は、「一人ひとりのかけがえのない命の大切さ」をテーマに、JAやすらぎホール美浜、渡辺病院付属会館を会場に参加者35名が学びを深めました。

E8B387E69699-thumbnail2.jpg

<プログラム内容>
◆令和4年1月11日(火)
会場:JAやすらぎホール美浜
@「ふくし」とは・・・
 美浜町社会福祉協議会 生活支援コーディネーター田中史子
A知ってほしいな発達障害のこと
 キャラバン隊ゆめこまち
B事前に知っておく7つのこと お葬式マナークイズ
 JAやすらぎセンター 北島 孝昭氏

◆令和4年1月14日(金)
会場:渡辺病院附属会館
@食と乳製品で“健幸生活”元気に長くいきるために!
 シーサイドミルク足立 足立史子氏
A介護のプロが津会える介護技術の工夫
 老人保健施設サンバーデン渡邉雄太氏
 特別養護老人ホームビラ・オレンジ水野仁史氏、和田洋一氏

E8AC9BE5B8AB-thumbnail2.jpg
E382B5E383B3E38390E383BCE38387E383B3E38393E383A9E383BBE382AAE383ACE383B3E382B8-thumbnail2.jpg

 美浜町社会福祉協議会では、多くの町内小中学校で、「児童・生徒の福祉実践教室」を毎年実施し、「福祉」について学ぶ時間、触れる機会を持っていますが、「自分を含めたみんなの幸せ」「みんながよりよく生きる」ためには、これからの未来を担う子ども達だけでなく、地域住民(大人)も福祉について学び、考える機会を作りたいと企画しました。

 はじめに、「ふくしとは・・」について社会福祉協議会生活支援コーディネーター田中より福祉の語源、言葉の意味から地域住民がより良く生きるために「ふだんの くらしの しあわせ」について考えていただきました。「福」という漢字から連想する単語を考え、幸せを伝えるためにどうしたらよいのかを一緒に考えることが、福祉教育であることをお伝えしました。

祉.jpg

 次に発達障害の理解と題し、キャラバン隊ゆめこまち様から、発達障害者のコミュニケーションの取り方について、どうすると分かりやすく伝えることができるのか、発達障害者には、どのように見えているのかペットボトルを使い、見えている状況から具体的な言葉で伝えるポイントなどを教えていただきました。発達障害児者も周りの人のサポートがあることで同じように暮らせることを学びました。

ペットボトル.JPG


 会場を提供してくださったJAやすらぎセンター北島孝昭さんからは、葬儀形式の変化(家族葬、一日葬)及び事前の準備、知っていそうで知らないお葬式マナークイズを参加者の皆さんと行いました。「忌中」や「喪中」の違いや喪中期間の過ごし方などについて楽しく学びました。

ジェイエイやすらぎセンター北島さん.JPG

 2日目は会場を渡辺病院附属会館に移し、はじめに、株式会社明治特約店 シーサイドミルク足立 足立史子さんから、フレイル予防や乳製品の中に含まれる栄養素を知ることで、健康状態に合わせた食の取り方など詳しくお話しをしていただきました。毎日宅配事業を行う中で、高齢者とのコミュニケーションや、緊急時の連携などについても、早期発見、連絡を行うことでリスク回避ができたことも伝えられました。
 今回、シーサイドミルク足立さんの紹介により、森永乳業株式会社様、株式会社おとうふ工房 いしかわ様も福祉と企業連携について関心を持たれ参加してくださいました。
 森永乳業様より、カラダを強くする飲むヨーグルト、ミルク生活の提供、株式会社おとうふ工房 いしかわ様よりきらす揚げ、お豆腐ドーナツの提供をいただきました。

CIMG2739.JPG

E59586E59381-thumbnail2.jpg

 後半、特別養護老人ホームビラ・オレンジ和田洋一さん、水野仁史さんからは施設と地域の関わりの中で、「オレンジ昭和村」からみる回想法や、誰でも簡単に社会貢献と題し、エコキャップ運動を通じてワクチンで命を救う取り組みについて紹介がありました。

IMG_20220114_111831.jpg


 老人保健施設サンバーデン渡邉雄太さん、黒宮誠司さんからは、介護者は負担を感じやすく、環境整備や介護技術を身につけることと、負担を減らすことができることを伝えていただきました。実技を見ていただきながら誰でも簡単にできるコツを教えていただきました。

介助.jpg

(参加者の感想)
・日頃、聞くことが出来ないお話しが聞けてよかった。
・葬儀に際して事前の準備が必要であることを知りとても参考になりました。
・普段場所は知っていても行くことがない会場を使うアイディアが面白かった。
・体も心も充実した時間になりました。
 など温かい感想をいただきました。

このように多職種が一堂に関わり、一度の講座で多方面の話があり、企業の地域貢献が活かせ、ふくしの種をまくことができましたことに感謝いたします。
引き続き次年度以降も福祉の種をまき続けていきたいです.


Posted by 美浜町社協職員 at 13:49 | 事業報告(福祉教育) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

令和3年度知多南部3町福祉教育学習会[2021年07月31日(Sat)]
令和3年7月30日(金)、知多南部3町(武豊・美浜・南知多)の教育委員会と社会福祉協議会、知多南部地域自立支援協議会、日本福祉大学共催による「知多南部3町福祉教育学習会」を開催しました。
コロナ禍のため、本学習会では初となるオンラインと集合型の選択制で、内容は全てオンライン配信の形で行いました。

学習会のスケジュール表


今年で10年目となる学習会。立ち上げ当初からアドバイザー協力いただいている日本福祉大学の原田正樹先生にお越しいただき、ICFの視点に立った「ふだんのくらしのしあわせ」を学校の福祉教育実践の中で、どのようにとらえ・取り組んでいくかを考えていきました。

学習会オンライン配信の様子

また後半では、学校・社協・講師の立場から、コロナ禍の福祉教育実践のあり方について、具体的な事例報告、全国社会福祉協議会・全国福祉教育推進委員会作の「福祉教育教材」の紹介を行い、2学期以降のコロナ禍での福祉教育の取り組みについて考える機会としました。

学習会のオンライン配信の様子

学習会の様子の写真


Posted by 美浜町社協職員 at 15:28 | 事業報告(福祉教育) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

「大人の福祉学び舎ガーデン〜ふくしの種をまきませんか〜」[2021年04月09日(Fri)]
 愛知県社会福祉協議会の福祉でまちづくり総合推進事業の助成金を活用し、「大人の福祉学び舎ガーデン〜ふくしの種をまきませんか〜」を開催しました。
 当初、1月に開催予定でありましたが、コロナウイルス感染症拡大の影響で延期、コロナ禍でも開催に向けて話し合いを重ね、人数制限を行うなど安全に講座を受けていただけるよう準備や工夫を行い3月の開催に至りました。

 町内小中学校では「児童・生徒への福祉実践教室」を毎年実施していますが、子ども達だけではなく地域住民(大人)も一緒に福祉を考える機会を作りたいと企画しました。
 3密に配慮した形で2会場、2日間に分け、スタッフ及び、参加者10名程度の小規模な講座で3月19日(金) JAやすらぎホール美浜、3月22日(月) 食と健康の館で行いました。

JAやすらぎホール美浜

食と健康の館

 本年度美浜町において、高齢者など支援を必要としている方への生活支援の公民連携協定を締結した企業「ジェイエイやすらぎセンター」「食と健康の館」に会場の提供、講師など協力をいただき、地域の方がなじみのある場所、地域資源を活かし、企業×高齢者施設×地域住民、視覚障害者×社協が共催し互いに福祉を学び合う機会を作りました。

 はじめに、社会福祉協議会より、この講座の経緯や福祉教育についてお話しさせていただきました。また、福祉という言葉の語源から地域住民がより良く生きるために「ふだんのくらしのしあわせ」について考えていただきました。

「福祉」言葉の意味
「ふくし・・」とは、


 次に視覚障害当事者の秋田スイ子さんからは、日常生活の様子や工夫していることなどをお話していただき、他者から声かけやソフトタッチしていただけることで安心感が生まれることを教わりました。
 そして、声の広報ボランティアグループ「みはまボイス」さんのご協力により目の見えない方、みえにくい方に「声の広報テープ」をご自宅に送付する活動の紹介をしていただきました。

視覚障害当事者 秋田さん


 コロナ禍での新たな取り組み紹介では、
ジェイエイやすらぎセンター北島さんからは、葬儀形式の変化及び家族葬について、参加者が興味のあるお葬式代金についてわかりやすく説明してくださいました。

ジェイエイやすらぎセンター 北島さん

 老人保健施設サンバーデン渡邉さん、特別養護老人ホームビラ・オレンジ和田さん、水野さんからは、はじめに参加者と一緒に健康体操を行い、会場を和やかな雰囲気にしたところで、コロナ禍での利用者家族とのつながりや、オンライン面会、認知症予防の取り組みをお話ししていただきました。

健康体操

 食と健康の館 齋藤さんからは、講座を行う前は、当社がどのような形で福祉とつながるのか考えることもなかった。福祉と連携することで、環境であったり、障害者への配慮を意識するようになり良い勉強になったことを話してくださいました。

食と健康の館 齋藤さん

 参加者からは、日頃、聞くことが出来ないお話しが聞けてよかった、視覚障害当事者から生の話を聴けたことや、専門の方から直接葬儀の常識が聞けてとても参考になりました、会場が企業というアイディアが素敵だった、体も心も充実した時間になりましたなど温かい感想をいただきました。

 このように多職種が一同に関わり、一度の講座で多方面の話があり、企業の地域貢献が活かせ、初年度初めて、ふくしの種がまけたことに感謝をいたします。
次年度以降も毎年福祉の種をまき続けていけたらと願います〜

Posted by 美浜町社協職員 at 14:09 | 事業報告(福祉教育) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

平成29年度版「知多南部福祉教育ハンドブック」データを公開[2018年01月16日(Tue)]
平成24年度より、南知多・美浜・武豊の知多南部3町では、知多南部地域自立支援協議会、各町の教育委員会と社会福祉協議会、そして知多南部で生活している障がいのある人や関係する団体・ボランティアグループ等が協力し合い、知多南部3町ならではの新たな福祉教育の取り組み・プログラムづくりを検討、また実際学校現場等で実践を始めています。

その新たな福祉教育の取り組みの一環として、上記メンバーで編集委員会を立ち上げ、知多南部3町独自の福祉教育ハンドブック「ふだんの くらしの しあわせ」を毎年作成しております。

ハンドブックの写真


これからの福祉教育は、従来のような単に点字や手話、車いす介助等の方法・技術のみを学ぶだけではなく、障がい理解や特性を第一に考え、障がいの有無や老いに関係なく、同じ地域で暮らす一人として、一人ひとりの「人となり」を知り、生き方や暮らしについて知ってもらうことが大切であると考え、その視点においたテキストづくりを目指しました。

実際に知多南部地域で生活し、活動している障がいがある人や啓発活動に取り組まれている団体、福祉実践教室で講師・サポーターとして活躍いただいているみなさん、学校関係者の方々にご協力いただき、多くの話し合いを繰り返して、ハンドブックの内容に反映しました。また実際この地域で暮らす人からのメッセージも多く取り入れています。

なお、このハンドブックは、3町内の全小中学校の内、福祉実践教室・福祉の総合学習等福祉教育を学ぶ学年の児童・生徒に配布しております。

平成24年度に第一弾を発行し、1年間活用してきました。そして実際使用した各関係講師、学校の先生方、教育委員会指導主事の方等から改善点を出していただき、その後毎年改訂版を作成。この度、平成29年度版のハンドブック全ページをPDF化し、下記のとおり公開いたしましたので、よろしければぜひご覧ください。各項目の右に記載の英語部分をクリックしてください。

01) 表紙 01_handbook29.pdf
02) はじめに 02_handbook29.pdf
03) 目次 03_handbook29.pdf
04) T 肢体不自由 04_handbook29.pdf
05) U 視覚障がい 05_handbook29.pdf
06) V 聴覚障がい 06_handbook29.pdf
07) W 知的障がい・発達障がい 07_handbook29.pdf 
08) X 精神障がい 08_handbook29.pdf
09) Y お年寄り 09_handbook29.pdf
10) Z ふくしと防災 10_handbook29.pdf
11) [ マーク・用語集 11_handbook29.pdf
12) \ 社協ってどんなところ 12_handbook29.pdf
13) メモのページ 13_handbook29.pdf
14) おわりに 14_handbook29.pdf
15) 編集協力団体など 15_handbook29.pdf
16)裏表紙 16_handbook29.pdf


子どもたちのイラスト

Posted by 美浜町社協職員 at 12:11 | 事業報告(福祉教育) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

平成27年度知多南部3町福祉教育学習会を開催[2015年08月19日(Wed)]
8月18日(火)、知多南部3町(武豊・美浜・南知多)の教育委員会と社会福祉協議会、知多南部地域自立支援協議会共催による「知多南部3町福祉教育学習会」を、武豊町町民会館(ゆめたろうプラザ)で開催しました。今年で7年目となる学習会。今年も日本福祉大学の原田正樹先生(社会福祉学部教授)にお越しいただき、ICFの視点に立った「ふだんのくらしのしあわせ」を学校の福祉教育実践の中で、どのようにとらえ・取り組んでいくかを考えていきました。

写真、当日のスライド画像

写真。原田正樹先生の講演の様子。


3町内の多くの学校の福祉教育担当教諭や教務主任の方、また地域の関係者、当事者の方やボランティアのみなさんも合わせて約80名が参加。

中盤では、実践報告として、美浜町立上野間小学校のすばらしい取り組みを、担当教諭の冨谷先生と本会福祉教育担当職員の福田とで紹介させていただく時間もいただきました。

写真。当日のスライド画像

写真。事例報告の様子。

CIMG9173.JPG


最後は、各町に分かれての意見交換会も行い、着実に一歩ずつ進んできている知多南部3町ならではの取り組みの方向性について共有することができました。

Posted by 美浜町社協職員 at 19:01 | 事業報告(福祉教育) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

平成26年度知多南部3町福祉教育関係講師学習会を開催[2015年01月15日(Thu)]
平成27年1月14日(水)、武豊町町民会館ゆめたろうプラザにて、本会を含む知多南部3町(南知多町・美浜町・武豊町)の社会福祉協議会と知多南部地域自立支援協議会啓発部会主催による「平成26年度知多南部3町福祉教育関係講師学習会」を開催しました。

講師の新崎先生の講演の様子の写真


知多南部3町ではICFの視点に立った新たな福祉教育プログラムを構築し、町内各小中学校に理解・浸透を深めているところですが、“伝える側”の講師・関係団体・ボランティア、社会福祉協議会の職員も、知多南部3町の共通基盤・考え方をベースとした取り組みを検討していくことが必要となっていることを感じており、先進事例を学び、専門性や当事者研究等、今後の方向性や具体的取り組みについて考えるきっかけとなることを目的に昨年度より毎年この時期に開催しております。

知多南部3町の福祉教育事業に実際関わりを持っていただいている方や、この取り組みに関心のある方、知多南部地域自立支援協議会啓発部会のメンバー、近隣市町の愛社会福祉協議会職員、大学生など約50名が参加。

今回は大阪教育大学教育学部の新崎国広先生を講師にお迎えし、「障がい当事者・家族による福祉教育のめざすもの 〜地域でともに学び、ともに育つことの意義をいかに伝えるか〜 」と題しご講演いただいた後、小グループに分かれて意見交換。最後に全体会を行い、参加者全員で振り返りと今後の取り組みの視点について共有しました。

グループワークの意見

グループワークの様子の写真

講師による最後のまとめの写真


今回は学習会を通じ、福祉教育事業において伝える側のみなさんと共に、あらためて私たちが伝えていきたいこと、目指していきたいこと、そしてそれには何を考え、知多南部としてどのような新たな取り組みが必要かを考えるたいへん良い機会となりました。

Posted by 美浜町社協職員 at 17:37 | 事業報告(福祉教育) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

布土小学校4年生 地域のサロンへ訪問[2014年11月21日(Fri)]
11月19日(水)布土小学校4年生26人の児童らが、地域にある高齢者サロン「おしゃべりサロン布土」に福祉教育の一環として訪問しました。

高齢者サロンの目的として、
@閉じこもり予防
A仲間作り
B介護予防 があり、美浜町内では、各地区にあり、お茶やお茶菓子を囲みながらお話をしたり、体操、レクリエーション等をし過ごされ、地域の“たまり場”として多くのボランティアさんらにより運営されています。

今回は、その時間を活用し、児童らが自ら考えてきた遊びをグループ毎に行い、地域の高齢者との交流を深めました。
IMG_1417.JPG
ジェンガを一緒にやったり…
IMG_1419.JPG
トランプをやったりしました。

その他にも、あやとり、ねんど、オセロなど、たくさんの遊びを用意して訪問してくれました。

最後には、歌の披露もしていただき、参加者の方はとても喜んでいました。
IMG_1456.JPG

11月11日(火)には布土小学校にて事前学習として、社協職員より「高齢者サロンの概要」、「高齢者と接する時の注意点」等を行い、その中で
・ゆっくりとわかりやすい言葉で話す
・尊敬の気持ちを持つ
・自分が言われたり、されて嫌な気持ちになることは言わない、しない
・緊張しない
を子ども達に伝え、児童らはしっかりとそれらを守り交流をすることができましたぴかぴか(新しい)

Posted by 美浜町社協職員 at 08:35 | 事業報告(福祉教育) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

福祉実践教室〜10月末までの実施状況と今後の予定〜[2014年10月29日(Wed)]
6月23日(月)の河和小学校を始まりとして、10月末までの実施状況をお知らせしますぴかぴか(新しい)

6月23日(月)  河和小学校   車いす    
6月25日(水)  河和小学校   要約筆記
7月 7日(月)  上野間小学校   点字
9月17日(水)  上野間小学校  聴覚障がい者理解(手話・要約筆記の連続講座)
10月 3日(金)  布土小学校   点字
10月10日(金) 布土小学校   ガイドヘルプ
10月15日(水) 布土小学校   手話
10月24日(金) 布土小小学校  認知症サポーター
10月29日(水) 上野間小学校  認知症サポーター

上記については、全て4年生が受講していただけました。
CIMG3477.JPG
ガイドヘルプ講座。二人一組になり安全に誘導します。
CIMG6018.JPG
要約筆記講座。「書けばわかる・書いて伝える」を学びます。
CIMG6936.JPG
手話講座。返事の代わりに身体を使って表現します。
CIMG7038.JPG
認知症サポーター講座。寸劇を見て「こんなときはどうする?」を考え、自分たちにも出来ることを考えます。
CIMG6757.JPG
点字教室。実際に点字も打ちますが、視覚障がい者が使用している日用品についても体験します(画像は、音声で教えてくれる体重計)。

時には、講師の方と一緒に給食を食べ、交流を深めます。
CIMG6604.JPG

今後の予定としては…
11月6日(木)  野間中学校   要約筆記・車いす・点字・要約筆記・認知症の5講座を1,2年生が受講。
11月20日(木)  奥田小学校   点字(給食・掃除・放課も視覚障がい者と一緒に過ごします)
11月26日(水) 上野間小学校  車いす
12月 4日(木) 河和南部小学校 車いす・点字・要約筆記・認知症を3年生〜6年生が受講します。

その他、河和中学校については、「総合的な学習の時間」として11月20日(木)を皮切りにし、3月10日(火)までの振り返りを含め毎週関わらせていただきます(冬休み期間を除く)。

講師として各学校に来校し、ご協力いただく方は、町内在住の障がいがある当事者の方や、ボランティアグループの方、各種福祉団体の方にお願いをしております。

児童・生徒らの“気づき”を大切にし、障がいがあっても無くても地域で暮らしていくために必要なことを一緒に考えていけたらと思います。


Posted by 美浜町社協職員 at 15:22 | 事業報告(福祉教育) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

サマーボランティアスクール2014 スタート[2014年07月29日(Tue)]
7月28日(月)、「美浜町サマーボランティアスクール」として、地元野間中学校の生徒達が、子育て支援ほっとミルクさん主催の「おしゃべり広場」内で行われている『手作りおもちゃ教室(おもちゃキャラバンボランティアうみは主催)』に参加し、子育て中の方や、小さい子ども達、企画を支えるボランティアのみなさんと交流を深め、またボランティアによる子育て支援の取り組みについて話もじっくり聴くことができました。

写真。子ども達とふれあう中学生。

写真。手作りおもちゃ教室の様子


サマーボランティアスクールは町内の2中学校の生徒を対象に、夏休み中に希望するボランティア体験コースを自ら選び、参加することを通じて、福祉施設や地域のボランティア活動を知り、興味関心を高め、地域社会参加のきっかけづくりを目指すものです。

今夏は、@福祉施設ボランティア体験コースとして、特別養護老人ホーム「ビラ・オレンジ」をはじめとする障がい者や高齢者の3施設、A地域福祉活動体験コースとして、夏休み中に開催される高齢者サロン5地区、Bボランティア活動交流・体験コースとして、託児ボランティア活動や手話サークルの活動への参加等5種類、計3コース13種類を本会で企画しています。

Posted by 美浜町社協職員 at 21:25 | 事業報告(福祉教育) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

上野間小学校福祉実践教室(点字・視覚障がい)[2014年07月08日(Tue)]
7月7日(月) 上野間小学校で点字・視覚障がいについての福祉実践教室を開催しました。
IMG_1248.JPG

町内に在住の視覚障がいの方を講師にお招きし、日常生活の工夫など、スライドを使いながら説明を聞き、その後、点訳サークル美浜てんてん2名の方に協力をいただきながら点字の体験をしましたぴかぴか(新しい)
IMG_1246.JPG

児童らは、自分の名前をまずは点字用紙に練習で打ち、講師の方に点字を読んでいただき、合格した児童らについては、ネームテープに名前を打ちました。

最初、児童らは打った点字が合っているかどうか不安そうな顔をしていましたが、講師の方に正しく読んでいただくと、皆笑顔になりましたわーい(嬉しい顔)

その後、少しだけガイドヘルプ体験もしました。
IMG_1253.JPG

四年生でしたが、皆さんしっかりとお話を聞いていました。

Posted by 美浜町社協職員 at 15:53 | 事業報告(福祉教育) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

| 次へ

プロフィール

美浜町社会福祉協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/mihama-shakyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mihama-shakyo/index2_0.xml