• もっと見る
このブログは、愛知県の美浜町社会福祉協議会の活動報告や、今後の予定、募集案内等を掲載していくブログです。他にも美浜町の地域福祉活動の情報も掲載。
また災害発生時には、様々な情報をこのブログを通じて発信していく予定です。

« ボランティア関連情報 | Main | 事業報告(福祉教育) »

<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
第24回愛知県介護支援専門員実務研修受講試験[2021年05月03日(Mon)]
■第24回愛知県介護支援専門員実務研修受講試験

この試験は、介護支援専門員実務研修受講希望者に対して介護支援専門員の業務に関する演習等を主体とする実務的な研修を行うに際し、事前に介護保険制度、要介護認定等、居宅サービス計画等に関する必要な専門知識等を有していることを確認するための試験を実施することにより、介護支援専門員の高い資質を確保することを目的としています。
したがって、本試験に合格した者についてのみ介護支援専門員実務研修を実施します。

◎試験期日
令和3年10月10日(日)

◎試験案内及び願書の配布
令和3年5月25日(火)から令和3年6月30日(水)まで配布

◎試験案内及び願書交付場所
愛知県社会福祉協議会、愛知県福祉局高齢福祉課、愛知県各福祉相談センター地域福祉課、愛知県県民相談・情報センター、県民事務所(海部、知多、西三河)広報コーナー、東三河総局広報コーナー、新城設楽振興事務所広報コーナー、各市区町村役場(介護保険担当部署)

◎願書受付期間
令和3年6月1日(火)から令和3年6月30日(水)まで(当日消印有効)

◎願書受付方法
願書の受付は郵送のみ。所定の封筒を使用し、簡易書留扱いにしてください。
郵便番号:461-0011
名古屋市東区白壁1-50 愛知県社会福祉会館5階 介護支援専門員試験事務室
社会福祉法人 愛知県社会福祉協議会 介護支援専門員実務研修受講試験係

◎その他
詳細はこちらをご覧ください(外部ページ・愛知県社会福祉協議会)

Posted by 美浜町社協職員 at 09:53 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

美浜町迷い人捜索支援ツール・Me-MAMORIO『捜索模擬訓練』へ参加[2020年11月16日(Mon)]
11月15日(日)、美浜町・布土学区合同防災訓練の会場である布土小学校にて、美浜町が新たに取り組む「迷い人捜索支援ツール・Me-MAMORIO(みまもりお)」を使った『捜索模擬訓練』が開かれ、美浜町認知症施策検討チーム員でもある本会生活支援コーディネーターと、ボランティアコーディネーターの2名で参加しました。

模擬訓練の様子の写真


Bluetoothを活用した見守りネットワークの仕組みづくり。詳細は12月号「広報みはま」に掲載されるとのこと。迷い人を捜索する必要が生じた時、どれだけ多くの地域の方が、このアプリを事前にスマートフォンに登録し、立ち上げるかによって、発見精度が変わってくることが予想されます。
その点でも、一人でも多くの方に、知っていただき協力いただくことが大事であり、その普及・啓発に町と共に本会の様々な事業を通じて取り組んでいきたいと思います。


模擬訓練の様子の写真

模擬訓練の配付資料の写真

模擬訓練の様子の写真

Posted by 美浜町社協職員 at 15:42 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

平成29年度手話奉仕員養成講座 基礎編の終了[2017年12月05日(Tue)]
武豊町・美浜町・南知多町の3町の社会福祉協議会共催で開催した手話奉仕員養成講座 基礎編が終了しました。
この講座は平成29年6月17日〜12月2日までの毎週土曜日、全23回に渡り開催しました。

南知多町社会福祉協議会 内藤宗光会長より6名の修了生に修了証が授与されました。

修了証を受け取る受講生

長い期間でしたが、本当におつかれ様でした。

皆様が地域等で活躍することを期待しております。

講師と修了生の集合写真

Posted by 美浜町社協職員 at 09:23 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

多肉植物の寄せ植えの開催[2017年09月19日(Tue)]
美浜町母子寡婦福祉会では、平成29年9月16日(土)に多肉植物の寄せ植えを会員を対象に開催しました。

説明をしている

初めての開催でしたが、12名の参加があり、缶や鉢をペイントするところから始めました。
自分の好きな色に塗ったり、転写シールを貼ったりし、とても個性的な鉢が完成!

色を塗っている

そこに、多肉植物を植えていきました。

寄せ植えをしている

自分で作った入れ物に寄せ植えをし、とても愛着が出たようです。

美浜町母子寡婦福祉会では、会員も募集しております。
年間500円の会費が必要ですが、年間を通じ、バス旅行やバーベキュー等の行事を開催しております。美浜町社会福祉協議会までお気軽にお問い合わせください。

Posted by 美浜町社協職員 at 09:12 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

美浜町民生委員協議会にて事業概要説明[2017年07月15日(Sat)]
7月11日(火)、美浜町民生員協議会よりご依頼いただき、美浜町総合公園体育館研修室で開かれました「平成29年7月定時民生委員協議会」にて本会の事業概要説明を行わせていただきました。

写真、民生委員協議会の場で説明を行っている様子

社会福祉協議会の概要から、主な事業内容、そして、事業の成り立ちから日々の関わりまで民生委員・児童委員のみなさまに関わりの深い「生活福祉資金貸付事業」について、法人運営・地域福祉係の担当職員よりお話させていただきました。
本会にとって、一番、関係性の深い民生委員協議会のご理解とご協力をいただいながら、今後も様々な地域福祉事業を進めていきたいと思います。

写真、民生委員協議会の場で説明を行っている様子

Posted by 美浜町社協職員 at 18:43 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

美浜町地域福祉計画・第1回地域懇談会[2016年10月30日(Sun)]
10月25日(火)、夜7時より美浜町保健センターにて、美浜町地域福祉計画・地域福祉活動計画策定に向けた「第1回地域懇談会・全体会」を開催。今年度より2年間掛けて、美浜町と美浜町社会福祉協議会では、合同事務局を設置し、初となる「美浜町地域福祉計画」を策定いたします。

写真、会場全体の様子


当日は平日夜にも関わらず120名近い美浜町内の地域のみなさんにお集まりいただきました。
前半は日本福祉大学の原田正樹教授による『「美浜町地域福祉計画」策定にむけて』と題したご講演。後半は原田先生の進行で、美浜町全体の地域福祉の「強み」と「課題」のワークショップ。地区ごとに18区24グループに分かれての話し合いを行いました。

写真、原田正樹教授による講演の様子

写真、ワークショップの様子


11月からは各小学校区に分かれて地域懇談会を展開いたします。よろしくお願いいたします。

Posted by 美浜町社協職員 at 11:48 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

全部署全職員共通のジャンパーを揃えました[2016年06月20日(Mon)]
本会にいただいた指定寄付を財源に、平成28年5月より本会全部署全職員共通のスタッフジャンパーを揃えさせていただきました。
季節に応じて日々の介護サービスや相談活動中の防寒・防風対策として活用することはもちろん、本会職員が参加する研修会や様々な事業にも積極的に着用することにより、社会福祉協議会の周知や啓発を図ることを目的としています。

整列している様子



Posted by 美浜町社協職員 at 13:47 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

美浜町母子寡婦福祉会 ひとり親交流会[2016年03月28日(Mon)]
毎年、体育の日に美浜町母子寡婦福祉会ひとり親交流会としてバーベキューを開催しております。
近年は近場の小脇公園で開催しています。

今年もたくさんの方に参加していただき、会員同士で交流を深めました。
CIMG9467.JPG

子ども達はお肉が焼けるまで公園で遊び、食べた後は役員手作りの魚釣りゲームや積み木をして遊んでいました。
CIMG9474.JPG

美浜町母子寡婦福祉会は、美浜町内に在住の母子家庭や寡婦の方が会員となり、行事を通し交流を深めたり、情報交換などを行っております。会員募集も行っております。
詳しくお聞きになりたい方は美浜町社会福祉協議会(0569-83-2066)までご連絡ください。

Posted by 美浜町社協職員 at 15:14 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

上野間小学校から補助犬への募金[2015年02月24日(Tue)]
上野間小学校4年生の担任の先生より、嬉しい連絡が来ました!

今年度も上野間小学校4年生へ福祉教育で何度も関わりを持たせていただきました。
その結果、4年生自ら、補助犬への募金をはじめ、集まったので寄付をしたいとの連絡ですぴかぴか(新しい)

集まった募金は、2分の1を盲導犬へ、4分の1づつを介助犬、聴導犬へとの事でした。
早速、学校へお伺いし、募金を受領させていただきましたぴかぴか(新しい)
IMG_1743.JPG

各協会へ経緯を説明し、振込用紙を送っていただいたところ、嬉しいお手紙が同封されていました!
CIMG4356.JPG
社会福祉協議会にて代理受領し、各協会へお振込をいたします。

上野間小学校4年生の皆様、また、ご協力ただいた先生方をはじめ地域の皆様に感謝します。
ありがとうございました★

Posted by 美浜町社協職員 at 17:39 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

車いす短期貸与事業−子ども用車いすを整備しました−[2014年05月10日(Sat)]
本会の事業の一つで、年間を通じて多くの方にご利用いただいております「車いす短期貸出事業」。

ケガ等で病院への送迎や、学校・職場での利用、旅行等の外出時だけの利用、介護保険要介護認定を申請中の方等、短期間「車いす」の利用を必要とされる方に無料でご利用いただいております。

この度、新たに子ども用として座幅がせまく、前座高を37cmと低いタイプを整備いたしました。
後輪が大きいので少ない力でも動かせます。またアルミ製なので軽くて丈夫でもあります。なお、背折れ機能付きなのでコンパクトに折りたたむことが出来て収納にも便利。安全ベルトが標準装備です。ぜひご利用ください。詳細はコチラ

子ども用車いすの写真

子ども用車いすの写真



★車いす短期貸出事業の概要            

◆貸出期間
1ヶ月以内を基本としますが、最長2ヶ月まで延長できます。
      
◆貸し出しにあたって必要な物
申請書(社会福祉協議会にあります)

◆利用料金は?
無料です。

◆事前予約
貸出の予約受付は貸与希望日の1ヶ月前からとします。なお、空き状況があれば
当日窓口に直接お越しいただき即貸出も可能です。

具体的に借用希望の車いす(例:介助用のブレーキが付いている車種、子どもが使うので座幅が小さいタイプ等)がありましたら、事前予約をお勧めいたします。

貸出用車いすの写真
貸し出し用車いすの写真

Posted by 美浜町社協職員 at 17:14 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

| 次へ

プロフィール

美浜町社会福祉協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/mihama-shakyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mihama-shakyo/index2_0.xml