• もっと見る
このブログは、愛知県の美浜町社会福祉協議会の活動報告や、今後の予定、募集案内等を掲載していくブログです。他にも美浜町の地域福祉活動の情報も掲載。
また災害発生時には、様々な情報をこのブログを通じて発信していく予定です。

« 法人運営部門 | Main | その他 »

<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
大人の福祉学び舎ガーデン〜ふくしの種をまきませんか〜 (高齢者施設×企業×ボランティア×社協)講座募集のご案内[2021年11月24日(Wed)]
福祉に触れる機会とするため、「大人の福祉学び舎ガーデン」を開催いたします。
2年目となる今回は、「一人ひとりのかけがえのない命の大切さ」をテーマに、町内企業、高齢者施設、ボランティアグループの協力を得て開催いたします。お気軽にご参加ください。

【1日目】
日 時   令和4年1月11日(火)午前10時00分〜12時00分

会 場   JAやすらぎホール美浜(美浜町北方七丁目3)

内 容   @「ふくし」とは・・・
       美浜町社会福祉協議会 生活支援コーディネーター
      A知ってほしいな“発達障害”のこと
       キャラバン隊 ゆめこまち
      B事前に知っておく7つのこと お葬式マナークイズ
       ジェイエイやすらぎセンター 北島 孝昭氏

【2日目】

日 時   令和4年1月14日(金)午前10時00分〜12時00分

会 場   渡辺病院付属会館(美浜町野間字新前田179−4)

内 容   @食と乳製品で“健幸生活”元気に長く生きるために!
       シーサイドミルク足立 足立 史子氏
      A介護のプロが伝える介護技術の工夫
       老人保健施設サンバーデン 渡邉 雄太氏
       特別養護老人ホームビラ・オレンジ 
                  水野 仁史氏 和田 洋一氏

対 象   美浜町在住、在勤、在学の方

定 員   各会場15名(どちらかのみの参加も歓迎)※先着順

参加費   無料

その他   ・情報保障をご希望される方は、お申し込み時にお伝え
       ください。
      ・新型コロナウィルス感染予防のために、マスク着
       用、検温、手指消毒にご協力ください。なお、感
       染拡大の状況に応じて、開催延期、中止、会場や
       内容の変更を行うこともありますので、あらかじ
       めご承知おきください。

締め切り  12月27日(月)までに美浜町社会福祉協議会に
      お申込みください。
      TEL:(0569)83−2066 
      FAX:(0569)82−5160
      E-mail:vc@mihama-shakyo.or.jp

       ※こちらのGoogleフォームより申込みも可能です。

      下記より募集チラシをご確認ください。




Posted by 美浜町社協職員 at 11:30 | ボランティア関連情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

令和3年度版登録ボランティアグループ一覧表を作成しました。[2021年11月20日(Sat)]
美浜町社会福祉協議会ボランティアセンターでは、美浜町内でボランティア活動に取り組むグループや個人の方に登録いただき、情報の提供、資料作成支援や活動資機材の貸し出し、活動助成金の交付、ボランティア活動保険の加入料補助等を行っております。


現在、障害のある人と共に取り組む活動、子育てや高齢者の支援、居場所づくり、まちの美化作業、減災の取り組み、病院や図書館での活動など、約45のボランティアグループや、個人で活動されている方に登録いただいております 。

下記は、登録グループの活動内容を一覧にまとめたものです(PDFデータ・令和3年11月20日現在版)。

令和3年度は、昨年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、グループによっては活動の自粛、大幅な活動内容の変更、休会等の判断を行っているところもあります。個々の活動につきまして、お問い合わせは社会福祉協議会までお願いいたします。

◎A4サイズ4頁にコンパクトにまとめた一覧表

⇒【令和03年度美浜町社協・ボランティアグループ一覧表.pdf

三世代家族(笑顔)の画像

Posted by 美浜町社協職員 at 14:54 | ボランティア関連情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

大人の福祉学び舎ガーデン〜ふくしの種をまきませんか〜(高齢者施設×企業×地域住民(視覚障害者含む)×社協)講座募集のご案内[2021年01月26日(Tue)]
福祉に触れる機会とするため「大人の福祉学び舎ガーデン」を開催いたします。
本年度は初めの一歩として、コロナ禍での企業、高齢者施設での取り組みや視覚障害者の方の生活の様子を紹介し楽しく学びます。どなたでもご参加いただけますので、お気軽にご参加ください。

1.内 容  
@「ふくし」とは・・・
A視覚障害とは・・・ 
・視覚障害者の方(日常生活の様子・工夫など)
・声の広報ボランティアグループ「みはまボイス」(活動紹介)
Bコロナ禍での新たな取り組み紹介
・ジェイエイやすらぎセンター(葬儀形式の変化及び家族葬について
・食と健康の館(店内環境の工夫など)
・特別養護老人ホーム ビラ・オレンジ(利用者家族とのつながり)
・老人保健施設サンバーデン(オンライン面会など)

2.日 時 
1日目:3月19日(金) 午前10時00分〜12時00分
2日目:3月22日(月) 午前10時00分〜12時00分
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2会場にて行います。
内容は同じですので、どちらかの日程・会場にご参加ください。

3.会 場  
1日目:JAやすらぎホール美浜(美浜町大字北方七丁目3)
2日目:食と健康の館 (美浜町小野浦西川1)

4.対 象
美浜町在住、在勤、在学の方

5.定 員
各会場10名      

6.参加費
無料

7.その他
・情報保障をご希望される方は、お申込み時にお伝えください。
・新型コロナウイルス感染予防のために、マスク着用、検温、手指消毒にご協力ください。
 なお、国の緊急事態宣言の期間延長や、県独自の特例措置や自粛要請があった場合、その状況に応じて、講座の延期・中止、会場や内容の変更を行うこともありますので、あらかじめご承知おきください。

8. 締 切
3月10日(水)までに美浜町社会福祉協議会に申込み
TEL:(0569)83-2066  FAX:(0569)82-5160  
Eメール:vc@mihama-shakyo.or.jp

下記より募集チラシをご確認ください。



Posted by 美浜町社協職員 at 11:31 | ボランティア関連情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

令和元年度美浜町社会福祉協議会登録ボランティアグループ[2019年10月08日(Tue)]
美浜町社会福祉協議会ボランティアセンターでは、美浜町内でボランティア活動に取り組むグループや個人の方に登録いただき、情報の提供、資料作成支援や活動資機材の貸し出し、活動助成金の交付、ボランティア活動保険の加入料補助等を行っております。

現在、障害のある人と共に取り組む活動、子育てや高齢者の支援、居場所づくり、まちの美化作業、減災の取り組み、病院や図書館での活動など、約50のボランティアグループや、個人で活動されている方に登録いただいております。

下記は、登録グループの活動内容をまとめた最新の冊子となります(PDFデータ・令和元年8月28日)



コーラスのイラスト

Posted by 美浜町社協職員 at 19:33 | ボランティア関連情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

愛知県手話奉仕員レベルアップ講座 受講生募集[2018年08月30日(Thu)]
手話奉仕員養成講座 基礎編を修了された方で、習得技術の向上や、聴覚障害に対する正しい理解を深めてみませんか?

受講料は無料です。
(但し、手話奉仕員テキスト「手話を学ぼう手話で話そう」を持参のこと)

是非、この機会にご参加ください。

詳しくは下記をご覧ください。
H30愛知県手話奉仕員ルベルアップ講座.pdf

Posted by 美浜町社協職員 at 09:17 | ボランティア関連情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

美浜町社会福祉協議会登録ボランティアグループの紹介(平成29年度)[2018年01月26日(Fri)]
美浜町社会福祉協議会には、年間を通じて多くの方から美浜町内のボランティア活動を教えてほしい、ボランティアグループを紹介してほしい、という相談が寄せられます。
そこで、本会に登録いただいているボランティアグループで、掲載の許可をいただいたグループの活動内容等をまとめた紹介冊子を発行しております。本会事務所パンフレットスタンドの他、下記からのダウンロードが可能です。是非一度ご覧ください。

平成29年度美浜町社会福祉協議会登録ボランティアグループ紹介冊子
(下記の下線の部分をクリックしてください)
 ↓
H29_volunteer_group_book_of_introduction.pdf


ボランティアグループ紹介冊子の写真

Posted by 美浜町社協職員 at 23:04 | ボランティア関連情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

子育て支援活動ボランティア応援講座 参加者募集中![2017年09月04日(Mon)]
◎子育て支援活動ボランティア応援講座
「子どもたちのために今できること」
− 子育てに悩んでいませんか?関わりや応援について一緒に考えてみましょう −

◎第1講
平成29年10月8日(日) 10:00〜12:00
講演「親と子のコミュニケーション 〜小中学生の誉め方・叱り方〜 」
講師 家庭教育師 カウンセラー 構成作家 千田伸子 氏

◎第2講
平成29年11月3日(祝・金) 10:00〜12:00
@美浜町ボランティア・市民活動 ミニ見本市
Aワークショップ「もっとボランティアを知ろう、参加しよう!(仮)」
    
◎第3講
平成29年11月26日(日) 10:00〜12:00
講演「知ってください 子ども達を取り巻く現状  〜子どもの貧困から考える〜 」
講師 日本福祉大学社会福祉学部 准教授  野尻紀恵 氏

会 場/  
美浜町生涯学習センター 研修室  ※美浜町図書館の2階です。  

受 講/
ご希望・ご都合の良い日のみの受講可(申込み時にお伝えください)

対 象/
どなたでも・参加費無料   

その他/
毎回 子育て支援ボランティア活動PRタイムあり

託 児/
同室託児となりますが子育て支援グループのみなさんによる託児もあります。託児を希望される方は、必ず事前にお申し込みください。お子さん連れ大歓迎です♪
 
申込み/
資料用意の関係で、できる限り美浜町社会福祉協議会まで電話、FAX、メールにてご連絡ください。ただし、特に定員はありませんので、当日参加も大丈夫です。

◎お申込・お問合せは 美浜町社会福祉協議会へ
 電 話:0569−83−2066  FAX:0569−82−5160   
  メール:vc@mihama-shakyo.or.jp

    ★募集チラシ ⇒ 募集チラシのPDFからダウンロードください

子どもが円陣を組んでいるイラスト

Posted by 美浜町社協職員 at 19:59 | ボランティア関連情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

初めての方の手話講座 −手話奉仕員養成講座入門編− 募集[2016年10月05日(Wed)]
聴覚障がい者に対しての理解と、手話でコミュニケーションを図るための基本的な技術の習得を目的とする講座です。手話奉仕員(手話のできるボランティア)養成の第1歩となるこの講座では、あいさつや自己紹介から始まる入門レベルの内容を行います。
今年度は、土曜日開催です。是非この機会に本格的な手話学習の第一歩を踏み出してみませんか。また講座では、地域の手話サークル等の紹介や交流も計画中です。

◆日 時
平成28年12月3日〜平成28年3月4日
毎週土曜日 全13回(12月31日除く)
午後1時30分〜午後4時30分(3時間)

◆会 場
[ 1〜 5回] 武豊町中央公民館
  (武豊町山ノ神20-1  名鉄上ゲ駅徒歩7分)
[ 6〜 9回] 南知多町総合体育館
 (南知多町豊浜須佐ヶ丘5  名鉄河和駅より海っ子バス)
[10〜13回] 美浜町福祉センター
  (美浜町北方一丁目1 名鉄河和駅より無料バス有)

◆対 象
1)16歳以上で同様の講座受講経験が無い方もしくは修了していない方
2)8割以上出席できる見込みの方

◆定 員
20名

◆受講料
無料(教材費1,000円  テキスト代3,240円 別途)

◆講 師 
愛知県聴覚障害者協会他

◆申込み 
10月3日(月)〜11月11日(金) 電話・FAX・メールで
社会福祉協議会までお申し込みください。

◆託 児
5名まで(先着順) 1歳以上から未就学児まで

◎お申込・お問合せは 美浜町社会福祉協議会へ
電 話:0569−83−2066  FAX:0569−82−5160   
メール:vc@mihama-shakyo.or.jp

◎募集チラシはこちらからダウンロードできます。

Posted by 美浜町社協職員 at 11:13 | ボランティア関連情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

おもちゃ図書館・病院ボランティア講座/パソコン筆記ボランティア講座[2016年06月06日(Mon)]
◎おもちゃ図書館・おもちゃ病院ボランティア講座

美浜町でも平成28年6月より「おもちゃ図書館」「おもちゃ病院(トイクリニック)」を開館いたします。現在、開館日にお手伝いしてくださる方、おもちゃの修理に協力いただけるボランティアを広く募集しておりますが、そこで、おもちゃ図書館活動の様子、おもちゃ病院のおもちゃの修理方法等を知っていただく講座を 下記のとおり開催いたします。
おもちゃや子どもと関わることが好きな方はもちろん、そろそろ定年を迎え第二の人生(セカンドライフ)の過ごし方について考えてみえるみなさんもぜひご参加ください。

6月22日(水) 10:00〜12:00
『おもちゃ図書館』はどんなところ?

★美浜町のおもちゃ図書館の活動内容や、実際貸し出しているおもちゃの紹介。また簡単な 手作りおもちゃづくり体験も行います。

美浜町おもちゃ図書館運営ボランティアグループ『おもちゃキャラバンボランティアうみは』のみなさん

7月 6 日(水)10:00〜12:00

『おもちゃ病院』でのおもちゃの修理って?

★既に長年常滑市で活躍されている方にお越しいただき、スライドと写真を使って、分かりやすく紹介していただきます。質問も大歓迎。

ボランティア活動グループ『トイクリニックとこなめ』 
美浜町おもちゃ病院『トイクリニックみはま』のみなさん

7月11日(月)10:00〜14:00

【希望者のみ】 実際の様子をを少し見学してみませんか?

★7月の開館日(開院日)となります。自由に ご見学・体験いただきたいと思います。

対 象  どなたでも。例えば・・・
 ・子育て支援やおもちゃ等に興味がある方
 ・電子部品(モーターやスピーカー、ランプ、スイッチ)や ドライバー等の
  工具をさわるのが好きな方。
 ・男性のみなさん大歓迎!(おもちゃ病院は大半は男性の方々です)

会 場  美浜町福祉センター 会議室  (美浜町社会福祉協議会事務所 2階)

定 員  特になし

申込み  6月20日(月)まで  

参加費  無料

お申込・お問合せは 美浜町社会福祉協議会へ
 電 話:0569−83−2066  FAX:0569−82−5160   

    ★募集チラシ ⇒ h28_omocha.pdfからダウンロードください(PDF)


◎パソコン筆記ボランティア講座(入門編)

耳の不自由な方への情報伝達手段の一つである「パソコン筆記」についての基礎的な技術(仕組みや専用ソフトの使い方等)を学ぶと同時に、私たちが日頃当たり前に使っている「言葉」「日本語」の大切さやコミュニケーションについても少し丁寧に考えてみる講座です。
タッチタイピングが得意な人、パソコンをさわるのが好きな人、そのスキルが誰かのチカラになるかもしれません。全く初めての方を対象とした講座です。ぜひご参加ください。

日 時  平成28年7月2日〜8月6日  毎週土曜日 全6回
      午後1時〜4時

会 場  第1講(初回):武豊町総合体育館 2階 第2・3会議室
      第2〜6講  :武豊町思いやりセンター 2階 会議室(武豊町役場駐車場内)

対 象
・ボランティア活動や意思疎通支援に関心があり、基本的なパソコン操作ができる方
・1分間に60文字程度のパソコン文字入力ができる方
       ※但し、要約筆記経験者は上記条件は不要

持ち物  筆記用具、ノートパソコン(WindowsVista以上のOS搭載)

受講料  1,000円(LANケーブル、USBメモリー付き)

定 員  20名

講 師  知多地区字幕支援連絡会

主 催  南知多町・美浜町・武豊町の3町社会福祉協議会共催
 
申込み  6月1日(水)〜6月29日(水) 下記まで。

申込・お問合せは 美浜町社会福祉協議会へ
        電 話:0569−83−2066  FAX:0569−82−5160   
               メール:vc@mihama-shakyo.or.jp

    ★募集チラシ ⇒ h28_pchikki.pdfからダウンロードください(PDF) 


Posted by 美浜町社協職員 at 17:05 | ボランティア関連情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

「子どもに関わるボランティア講座 脳を育てる“声あそび”」 「パソコン筆記ボランティア養成講座」参加者募集のお知らせ[2015年07月07日(Tue)]
講座案内看板のイラスト


■子どもに関わるボランティア講座 脳を育てる“声あそび”

誰にでも一度くらいはあると思います・・・自分が叱られてもいないのに「怒っている声」を聞いて気分が落ち込んだり、反対に子どもの笑い声や、勇気が出ることばを聞いて自然と力が湧いてきたりした経験。人の声(ことば)には不思議な力があります。
今年度の子どもに関わるボランティア講座では、昔からある「あそび」を通して、赤ちゃんからお年寄りまで心がほんわか豊かになる「声あそび」を参加者みなさんで一緒に楽しむ講座です。難しい勉強や、何かの養成研修の講座ではありません。
ぜひ、子育て中のお父さん、お母さんはもちろん。お子さんに関わるボランティアをされている方、これからやってみたいなと思ってみえる方、高齢者サロンのボランティアさんまで幅広くご参加ください。きっと子育てや、サロン活動、ボランティア活動でも使えるものがありますよ。
なお、託児はありませんが、小さなお子さんも一緒に楽しんでいただけるよう、乳幼児におすすめのおもちゃを用意してお待ちしています。

◆ 日程と内容 ◆
第1回
7月16日(木)
10:00〜12:00
・まずは“声”を出してみよう(初めてさんのミニミニ朗読体験講座)
・昔ながらの「手あそび」をいろいろご一緒に
朗読家 野崎 紀子 氏

第2回
7月30日(木)
10:00〜12:00
・お手玉を使った「わらべうたあそび」
・「折り紙あそび」にチャレンジ! (作って遊べるカエルやたけコプターなど)
わらべうた講師 溝渕 登紀子 氏

☆「手あそび」の一例:茶々壺・カエルの夜回り・私はネコの子・奈良の大仏・くらいくらい・弁慶 などなど

対 象   どなたでも   お子さん、お孫さん連れも大歓迎
会 場  美浜町生涯学習センター 研修室(町図書館2階)
協 力  おもちゃキャラバンボランティア「うみは」 子育て支援ほっと・ミルク
その他  申込みは特に必要ありません。気軽にフラッと時間までに会場にお越しください。
      1回のみの参加もOK(参加費無料)

◎お問合せは 美浜町社会福祉協議会へ

☆詳細、チラシのダウンロードはこちら

講座案内看板のイラスト


■パソコン筆記ボランティア養成講座 パソコンのスキルを誰かのチカラに・・・

病気やケガ、または加齢などで聴力が衰えている聴覚障害者のコミュニケーションや情報取得には『文字で伝える』ことが重要な手段となってきます。その文字で伝える手段の一つとして、現在需要が高まっている「パソコン筆記(その場で聞いた多くの情報を、読みやすいように要約し、パソコンを使ってリアルタイムに「文字」にして伝える方法)」についての基礎的な技術を学ぶことを通じ、情報バリアフリーのあり方や社会参加について考える機会にもしたいと思います。タッチタイピングが得意な人、パソコンをさわるのが好きな人、そのスキルが誰かのチカラになるかもしれませんよ。

日 時  平成27年8月1日〜9月12日  
毎週土曜日 全6回(8月15日は除く) 午前9時〜12時

会 場  武豊町思いやりセンター(武豊町役場駐車場内・名鉄知多武豊駅徒歩3分)

対 象
・ボランティア活動や意思疎通支援に関心があり、基本的なパソコン操作ができる方
・1分間に60文字程度のパソコン文字入力ができる方
  ※但し、要約筆記経験者は上記条件は不要

持ち物  筆記用具、ノートパソコン(WindowsVista以上のOS搭載)

受講料  1,000円(LANケーブル、USBメモリー付き)

定 員  20名

講 師  知多地区字幕支援連絡会

主 催  南知多町・美浜町・武豊町の3町社会福祉協議会共催
 
申込み 7月1日(水)〜7月29日(水) 美浜町社会福祉協議会まで

☆詳細、チラシのダウンロードはこちら

Posted by 美浜町社協職員 at 15:58 | ボランティア関連情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

| 次へ

プロフィール

美浜町社会福祉協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/mihama-shakyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mihama-shakyo/index2_0.xml