• もっと見る
このブログは、愛知県の美浜町社会福祉協議会の活動報告や、今後の予定、募集案内等を掲載していくブログです。他にも美浜町の地域福祉活動の情報も掲載。
また災害発生時には、様々な情報をこのブログを通じて発信していく予定です。

« ヘルパーステーション関連 | Main | 地域福祉事業 »

<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
「居宅介護支援事業所共同事例検討会」開催〔2019年12月11日〕[2019年12月12日(Thu)]
12月11日(水)町内の居宅介護支援事業所(4施設)が集まり、今年度2回目の「居宅介護支援事業所共同事例検討会」を開催しました。。
第2号被保険者への支援、障害福祉制度関連関連の事例を通して意見交換や情報交換を行い、新たな気づきや参考になる情報を得ることができました。
R1.12.11写真.jpg

Posted by 美浜町社協職員 at 09:41 | ケアマネジャー関連 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

「利用者に活かす医療講座」に参加しました。[2019年10月25日(Fri)]
10月25日(金曜日)、知多厚生病院にて「利用者に活かす医療講座」が開催されました。
医療講座風景
今回のテーマは「高齢者の食事〜食べられなくなる前に〜」ということで、低栄養の予防や対策について学びました。
食べる力が落ちてきた人の栄養アップ対策などを紹介いただき、大変参考になりました。

Posted by 美浜町社協職員 at 15:10 | ケアマネジャー関連 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

「居宅介護支援事業所共同事例検討会」開催[2019年07月25日(Thu)]
7月24日(水)町内の居宅介護支援事業所(4施設)が集まり「居宅介護支援事業所共同事例検討会」を開催しました。日ごろ支援を行っている中で疑問に思う事や支援の方法に行き詰っている事などを事例を通して意見交換や情報交換を行いました。
普段相談している事業所内だけでなく他事業所の方からの提案や情報はとても参考になる事が多くありました。今後もより良い支援のために当事業所として取り組んでいきたいと思います。
主催)美浜町社会福祉協議会指定居宅介護支援事業所
居宅介護支援事業所共同事例検討会の様子

Posted by 美浜町社協職員 at 08:45 | ケアマネジャー関連 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

美浜町介護支援専門員連絡会議 事例検討会[2017年07月10日(Mon)]
美浜町介護支援専門員連絡会議では、事例検討会を定期的に行い参加者全員でプランを共有し「我がごとプラン」として一緒に考え参加者全員が援助職としての成長を高め自己覚知につなげています。
また、事例提供者以外に主任介護支援専門員でファシリテーター(司会進行)、書記役を交代で行いスキルアップを図っています。

CIMG1222.JPG

事例検討会後、振り返りを行うことで上手くいっている場合もそうでない場合も論点を掘り下げて具体的な内容を打ち出すことでその後の支援に役立てています。サポート的な質問からケアマネジャーが気づきさらに参加者からの応援で仲間意識が育てられています。

CIMG6313.JPG

個別課題から地域課題が見つかり、地域包括ケア会議へつなげ町全体で検討することも今後の課題の一つになってきています。

Posted by 美浜町社協職員 at 15:35 | ケアマネジャー関連 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

H.28年度 利用者に活かす医療講座に参加してきました。[2016年10月24日(Mon)]
10月11日に知多厚生病院にて、「利用者に活かす医療講座」が行われました。

今回は「胃瘻・腸瘻・栄養剤」についての説明があり、大変興味深い内容でした。
高齢者は、一度体重が落ちてしまうとなかなか太ることは難しいため、体重を落とさないことが大切であるというお話しがありました。
胃瘻造設の必要性や栄養剤の種類などについても学ぶことが出来、今後の実践に活かしていきたいと思いました。

Posted by 美浜町社協職員 at 15:31 | ケアマネジャー関連 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

利用者に活かす医療講座に出席しました。[2016年06月14日(Tue)]
6月13日知多厚生病院にて「利用者に活かす医療講座」が開催されました。
近隣のケアマネージャー・相談員・介護職員等を対象に、偶数月に1回、今年は5回開催される予定です。

今回の研修では、知多厚生病院内科医師、丹波敏則氏よる「糖尿病と関連する歩行障害」について、糖尿病療養指導士、福永絵美子氏による「フットケア」についての講演がありました。

歩行状態の悪い時に気をつける視点や、巻き爪・むくみなどの対処の方法などを学びとても充実した研修でした。

今後も、普段の業務に活かすことが出来るよう、医療的知識を増やしていくために、参加していきたいと思っています。

Posted by 美浜町社協職員 at 08:29 | ケアマネジャー関連 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

ケアプランに活かす医療講座に参加しました[2016年04月01日(Fri)]
2月8日、知多厚生病院にて行われた「ケアプランに活かす医療講座」に参加してきました。

今回は、パーキンソン病や高次脳機能障害などについて学習しました。
高齢者のリハビリについての重要性について大変勉強になりました。
今後も医療的な分野の知識を増やしていくために、勉強していきたいと思っています。

私たちケアマネジャーは病院と、入院時連携や退院時連携など、密に連絡を取り合いながら利用者様の支援を行っています。今後も連絡を取り合いながら、利用者様が安心して在宅生活を過ごしていただけるよう支援させていただきます。

Posted by 美浜町社協職員 at 11:50 | ケアマネジャー関連 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

ヘルパー全体会に出席しました。[2015年12月02日(Wed)]
7月の社会福祉協議会ホームヘルパーステーション全体会にケアマネジャー3人で出席しました。
居宅介護支援事業所とは何か、美浜町社会福祉協議会の居宅介護支援事業所の特徴などについて説明を行いました。

CIMG4904.JPG

私たちケアマネジャーは3人ともヘルパーステーション出身であり、和気藹々とした中で行われました。
最後には、利用者様と接する中での考え方などについて意見交換を行いました。

CIMG4907.JPG
ヘルパーとケアマネジャーの気持ちを1つに出来るよい機会となりました。
今後とも連携を取りながら、利用者様の支援を進めていきたいと思います。

Posted by 美浜町社協職員 at 14:52 | ケアマネジャー関連 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

毎朝ミーティングを行っています[2014年07月02日(Wed)]
本会の3人のケアマネジャーは、一日のスケジュールや情報を共有して誰でも対応が出来る体制を取れるよう、毎朝欠かさずミーティングを行っています。
特に問題の有るケース等については3人でより丁寧に話し合い、解決に向けて意見交換を行っています。


朝のミーティングの様子



毎朝のミーティング以外に、処遇困難ケースについての具体的な処遇方針、過去に扱ったケースについての問題点及びその改善方法、保健医療及び福祉に関する諸制度、ケアマネジメントに関する技術について話し合い、スキルアップを図るため月に一度内部研修を行っています。

ケアマネミーティングの様子



ケアマネジャーの仕事として介護保険に関わる手続きなども代行し、利用者様の人権や主体性を尊重し、適切なプランを作成します。
在宅生活において困ったこと、不安なことなどがありましたらいつでもご相談ください。

居宅介護支援事業所とは・・・
介護保険を利用する介護の必要な方や、ご家族のご要望を尊重し、心身の状態や家庭の状況を考慮して、適切なサービスが利用できるように支援する事業所です。
介護支援の専門の資格を持つケアマネジャーが、ご利用者とサービス事業者のパイプ役となり、連絡・調整や介護に関するさまざまなご相談に応じます。
また、継続的なサービスの評価、苦情の受け付けなどを行います。これらのご相談や、介護サービス計画作成の費用の負担はございませんので、安心してご利用いただくことができます。


Posted by 美浜町社協職員 at 09:23 | ケアマネジャー関連 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

美浜町社会福祉協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/mihama-shakyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mihama-shakyo/index2_0.xml