• もっと見る
このブログは、愛知県の美浜町社会福祉協議会の活動報告や、今後の予定、募集案内等を掲載していくブログです。他にも美浜町の地域福祉活動の情報も掲載。
また災害発生時には、様々な情報をこのブログを通じて発信していく予定です。

Main | ボランティア関連情報 »

<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
美浜町公式SNSの開設[2022年05月28日(Sat)]
美浜町社会福祉協議会では、公式SNSを開設しました。
随時更新していきますので、こちらも是非ご覧いただき、「フォロー」や「いいね」いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

インスタグラムのロゴ
【Instagram(インスタグラム)】

https://www.instagram.com/mihama.aichi.shakyo/

ユーザーネーム:mihama.aichi.shakyo

フェイスブックのロゴ
【Facebook(フェイスブック)】

https://www.facebook.com/mihama.aichi.shakyo/

ユーザーネーム:mihama.aichi.shakyo

■美浜町社会福祉協議会ソーシャルメディア運用ポリシーはこちらをご覧ください。

■SNS開設のチラシは下記をご覧ください(PDF)
     公式SNSチラシ.pdf
公式SNS開設案内チラシ




Posted by 美浜町社協職員 at 13:32 | 法人運営部門 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

お米の寄付をいただきました。[2021年10月24日(Sun)]
NPO法人フードバンク愛知様を通じて、18歳以下の子どもが居る世帯等を対象としたお米の寄付(約300s)をいただきました。美浜町健康・子育て課の協力を得てひとり親世帯に。また本会生活福祉資金特例貸付を利用されている子どもが居る世帯、地域の子ども食堂等で活用させていただきます。
ありがとうございました。

寄贈いただいたお米の写真

寄贈いただいたお米の写真

Posted by 美浜町社協職員 at 12:09 | 法人運営部門 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

再開を待ち望んだ高齢者サロン![2020年07月21日(Tue)]
 新型コロナウイルス感染症の影響から4か月ぶりに町内では、6月16日(火)から町内の各公共施設が一部利用を再開したことから、様々なボランティア団体の活動が再開しました。
早速、地域の高齢者サロンでは参加者同士が久しぶりに顔を合わせ、会話を楽しみ、健康に過ごせていたことの喜びを分かち合ってみえました。

 慣れない新しい生活様式に戸惑いながらも、徐々に慣れていく様子が見え、帰るころにはまた次回も元気に会いましょうと、互いに励まし合う姿もありました。

サロンの様子.JPG


 外出自粛中の様子では、体や指を動かすことがなくなり、身体的によくないと感じたことや、サロン活動が休みとなり公民館まで行く機会がなくなったことで足腰が衰えたなど身体的な話や、逆に小学生が休校になったことから孫が来て思わぬ楽しい時間を過ごしたことや、地域の方から気にかけてもらい嬉しい気持ちになったことなど、この時期だからこそ、学べたことが多くあったことを参加者同士で共有し合いました。

地域のつながりを維持するための活動が、なお各地区で続いており、美浜町の素敵な支え合いの数々が社会福祉協議会へ寄せられています。



Posted by 美浜町社協職員 at 15:10 | 法人運営部門 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

ボランティア活動に対する感染症対策と地域のつながり維持に向けた説明会[2020年07月20日(Mon)]
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための自粛要請が少しずつ解除され活動の再開を望む声が上がる中、ボランティア団体の皆様からは感染症対策や地域で暮らす高齢者の健康の心配などについて、多くの相談が社会福祉協議会に寄せられました。
 
そこで、美浜町社会福祉協議会と美浜町役場 健康・子育て課主催で地域のサロンや、ボランティア団体に向けた感染症対策と地域のつながり維持に向けた説明会を6/25、6/26、7/1の三日間、町保健センターで開催しました。活動再開にあたっての消毒作業や新しい生活様式のポイントについては、健康・子育て課の保健師から説明がありました。

次亜塩素酸

消毒作業.

また、社会福祉協議会からはサロン助成金、ボランティア活動保険についてを説明、生活支援コーディネーターからは、外出自粛中でも地域のつながりを維持しようと、地域のボランティアさんたちが、今までの集まりとは違うかたちで何かできることはないかと考え、ボランティアさん自らが絵手紙を書き、運動不足解消のために自転車やウォーキングをしながら参加者宅のポストへ投函している様子や、合わせて花の種を配る活動がなど、新たな助け合い・支え合いが地区で展開されている様子を報告しました。

地域のつながり.jpg

この説明会を経て、各地区のボランティアや参加者へ話をつなぎ、今後の再開やつながりづくりについて検討をされるようです。少しでも安心してボランティア活動が継続していただけることを期待しています。

Posted by 美浜町社協職員 at 16:24 | 法人運営部門 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

マスクの募集を始めました(美浜町「みはマスクプロジェクト」協賛)[2020年05月30日(Sat)]
■美浜町「みはマスクプロジェクト」協賛(ご家庭にあるマスクの募集)

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、マスクが手に入りにくい状況が続いています。美浜町では、マスク不足解消への取り組みのひとつとして、ご家庭等で余剰となっているマスク及び手作りマスクをお預かりし、必要とする施設に提供する「みはマスクプロジェクト」を開始しました。

本会でも、その取り組みに協賛し、「マスクポスト」の設置、関係団体等への周知を始めました。ご協力、よろしくお願いいたします。

美浜町のホームページに詳細が載っております。


■寄贈いただきたいマスクについて


未開封、未使用の布マスク及び使い捨てマスク
 ※手作りマスクも可能ですが、感染防止等の観点から1枚ずつ個包装をお願いいたします。


■マスクポストの設置場所

1.美浜町福祉センター 1階 自動ドア奥(美浜町社会福祉協議会事務所)

2.美浜町役場1階総合受付前及び美浜町保健センター1階窓口前 

3.野間公民館「マスクポスト」を設置

※野間公民館での受付は下記のとおりです。午前9時30分〜午前11時30分、午後1時30分〜午後3時30分

※マスクポストに入らないサイズの物は、受付へお渡しください。

マスクポストの写真


■お預かりしたマスクの配布先

美浜町と相談し、町内の入所、通所、訪問系の高齢者施設、障害者施設等で、マスクを必要としている施設に配布させていただきます。また、施設以外でもサロン活動等の地域ボランティア活動においても希望を確認していく予定です。

マスク募集のポスター画像


Posted by 美浜町社協職員 at 15:02 | 法人運営部門 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

令和元年度 サロンボランティア養成講座 まちづくり講演会[2020年02月20日(Thu)]
 令和2年2月7日(金)美浜町生涯学習センターにて、まちづくり講演会「支え・合う・いきいき元気なまちづくりのひけつ」 (講師 ご近所福祉クリエーター 酒井 保 氏)を開催しましたところ、  約80名のご参加をいただきました。
民生委員・児童委員、サロンボランティアをはじめ、多くの地域住民の方々が熱心に耳を傾けてみえました。
 2団体のサロンからは、それぞれの特徴や日頃の活動の紹介をしていただきました。

おちゃっこハウス紹介

 また講演会では、2025年問題=高齢者の問題ではなく、   2025年問題は、この先40年、50年続く子どもたちの問題となることや、健康についてでは、サルコペニア(筋肉の減少)を予防するためには「社会とのかかわり」が最も大切で、近所での集いやカラオケ、グラウンド・ゴルフといった日常的な活動こそが「筋肉量の維持」や「心身の活力の維持」につながることを会場の皆さんと共有しました。

酒井さん講演.JPG

酒井保さん.JPG

 参加者の 皆さんからは、「楽しく笑いのある講演会でした。今後、サロン等で見守りづくりが楽しくできそうです。」「地域のつながりの中から健康維持へとつながる理解が学べました。」「本当に良かった。今のうちに、子ども達に何かできることを考えていきたい。」など、多くの感想をいただきました。

 本年度、引き続きサロンボランティア養成講座では、「災害がきた時、サロンボランティアとしてどのような見守り活動ができるのか」を考えると共に、近隣市町のサロンボランティアの方々にお越しいただき情報交換、交流会を図っていく予定です。

 一人一人が、見守り、声かけを行うことで、住民同士のつながりを深め、生き・活き・元気な美浜町になることを期待しています。





Posted by 美浜町社協職員 at 11:35 | 法人運営部門 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

令和元年度視覚障害理解講座〜視覚障害者と読書環境〜[2020年02月06日(Thu)]
令和元年度視覚障害理解講座〜視覚障害者と読書環境〜

視覚障害についての理解を深め、視覚障害者にとっての音声情報の大切さを知ることを目的とした講座です。ぜひお申し込みください。

1.主 催  社会福祉法人美浜町社会福祉協議会

2.日 時  令和2年2月22日(土)午後1時30分〜午後3時00分

3.会 場  美浜町生涯学習センター 2階 研修室(町図書館2階)

4.講 師  社会福祉法人 名古屋ライトハウス
       名古屋盲人情報文化センター職員(視覚障害当事者)

5.参加費  無料

6.対象者  どなたでも

7.定 員  20名程度

8.内容等  視覚障害について知ろう♪
       〜視覚障害者の日常と音声による情報享受の大切さ〜
       ・講義(視覚障害者の生活の様子についてや読書環境について)
 
       ・音声読書機器のデモンストレーション

       
◎募集チラシ⇒視覚障害者の読書環境講座チラシ.pdf


視覚障害者と読書環境講座チラシ・R02.02.22.jpg

Posted by 美浜町社協職員 at 11:32 | 法人運営部門 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

第25回老人クラブ趣味作品展を開催しています[2020年01月08日(Wed)]
令和2年1月8日(水)より、美浜町役場町民ホールにて「第25回老人クラブ趣味作品展」を開催しています。

この作品展は、老人クラブ会員の方、または町内に住所を有する60歳以上の方が日ごろの文化活動で制作された作品(書道、絵画、手芸、写真等)の展示会で、毎年この時期に開催しております。
 
幅1メートル以上もある刺しゅう作品や、今年の干支(ネズミ)をモチーフにした手芸作品、竹細工など趣味の域を超えた素晴らしい作品ばかりです。

展示期間は令和2年1月16日(木)までです(土日祝日は除く)。
短い期間ですが、多くの方にご鑑賞いただきたいと思っております。是非お立寄りください。

作品展の様子(手芸、写真など)


作品展の様子(編み物など)

Posted by 美浜町社協職員 at 16:03 | 法人運営部門 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

クリスマス訪問を行いました[2019年12月23日(Mon)]
令和元年12月19日(木)、クリスマス訪問事業を行いました。
美浜町長及び美浜町社会福祉協議会役員がサンタ役に扮して、美浜町内の保育所及び幼稚園計7ヶ所を訪問し、523名の子どもたちにプレゼントを渡しました。各保育所・幼稚園では、子どもたちが遊戯や楽器演奏、歌を披露し歓迎してくれました。
子どもたちの遊戯の様子


サンタさんからは子どもたち一人ひとりにプレゼントが手渡され、プレゼントをもらった子どもたちは、サンタさんと握手をし大きな笑顔で喜んでいました。
子どもたちの笑顔が見られ、心温まる時間となりました。
プレゼントを受け取っている様子


サンタさんをお見送り

Posted by 美浜町社協職員 at 10:14 | 法人運営部門 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

みはま介護予防リーダー養成講座を開催いたしました。[2019年12月18日(Wed)]
 本会も部会員として参画している美浜町地域包括システム・介護予防強化部会主催の「みはま介護予防リーダー養成講座(初級)」が令和元年11月18日(月)より全5回にわたり開催されました。
 
 第5回目となる12月16日(月)の講座では、本会生活支援コーディネーターより、「住民主体となる地域での健康づくりから介護予防へ」と題して、お話しをさせていただきました。
 平均寿命と健康寿命の差について伝え、いかにその期間を健康に過ごすことができるのか、サルコペニア予防の理解を共有しました。

生活支援コーディネーター

 自身の健康のためにと参加された8名の受講者は、講座の中で、毎回楽しく体操も行いました。グループワークでは、「みんなが知らない意外なたまり場」、「今日から介護予防リーダーとして始められること1つ」をテーマに話し合いを行い、多くの意見交換がなされました。

グループワーク発表

元気モリモリいきいき体操

 全5回の講座を通じ、参加者同士が体操を通じて日常生活の質の向上に関心を持っていただけたようです。今後、みはま介護予防リーダーの一員として地域での活躍を期待したいです。


Posted by 美浜町社協職員 at 13:02 | 法人運営部門 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

| 次へ

プロフィール

美浜町社会福祉協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/mihama-shakyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mihama-shakyo/index2_0.xml