令和元年度 サロンボランティア養成講座 まちづくり講演会[2020年02月20日(Thu)]
令和2年2月7日(金)美浜町生涯学習センターにて、まちづくり講演会「支え・合う・いきいき元気なまちづくりのひけつ」 (講師 ご近所福祉クリエーター 酒井 保 氏)を開催しましたところ、 約80名のご参加をいただきました。
民生委員・児童委員、サロンボランティアをはじめ、多くの地域住民の方々が熱心に耳を傾けてみえました。
2団体のサロンからは、それぞれの特徴や日頃の活動の紹介をしていただきました。

また講演会では、2025年問題=高齢者の問題ではなく、 2025年問題は、この先40年、50年続く子どもたちの問題となることや、健康についてでは、サルコペニア(筋肉の減少)を予防するためには「社会とのかかわり」が最も大切で、近所での集いやカラオケ、グラウンド・ゴルフといった日常的な活動こそが「筋肉量の維持」や「心身の活力の維持」につながることを会場の皆さんと共有しました。


参加者の 皆さんからは、「楽しく笑いのある講演会でした。今後、サロン等で見守りづくりが楽しくできそうです。」「地域のつながりの中から健康維持へとつながる理解が学べました。」「本当に良かった。今のうちに、子ども達に何かできることを考えていきたい。」など、多くの感想をいただきました。
本年度、引き続きサロンボランティア養成講座では、「災害がきた時、サロンボランティアとしてどのような見守り活動ができるのか」を考えると共に、近隣市町のサロンボランティアの方々にお越しいただき情報交換、交流会を図っていく予定です。
一人一人が、見守り、声かけを行うことで、住民同士のつながりを深め、生き・活き・元気な美浜町になることを期待しています。
民生委員・児童委員、サロンボランティアをはじめ、多くの地域住民の方々が熱心に耳を傾けてみえました。
2団体のサロンからは、それぞれの特徴や日頃の活動の紹介をしていただきました。
また講演会では、2025年問題=高齢者の問題ではなく、 2025年問題は、この先40年、50年続く子どもたちの問題となることや、健康についてでは、サルコペニア(筋肉の減少)を予防するためには「社会とのかかわり」が最も大切で、近所での集いやカラオケ、グラウンド・ゴルフといった日常的な活動こそが「筋肉量の維持」や「心身の活力の維持」につながることを会場の皆さんと共有しました。
参加者の 皆さんからは、「楽しく笑いのある講演会でした。今後、サロン等で見守りづくりが楽しくできそうです。」「地域のつながりの中から健康維持へとつながる理解が学べました。」「本当に良かった。今のうちに、子ども達に何かできることを考えていきたい。」など、多くの感想をいただきました。
本年度、引き続きサロンボランティア養成講座では、「災害がきた時、サロンボランティアとしてどのような見守り活動ができるのか」を考えると共に、近隣市町のサロンボランティアの方々にお越しいただき情報交換、交流会を図っていく予定です。
一人一人が、見守り、声かけを行うことで、住民同士のつながりを深め、生き・活き・元気な美浜町になることを期待しています。
Posted by 美浜町社協職員 at 11:35 | 法人運営部門 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)