1201118の簡単なまとめ [2012年01月22日(Sun)]
1月18日の簡単なまとめ 【テーマ1】市民活動の量を確保する ・地域で活動する市民活動が増えていくには ・簡単に市民活動ができて、続けていけるには… 1.NPO・市民活動と言わず、地域での市民の活動と広くとらえ、 すそ野を広くとらえる。 ・すべての人が公共を担う。ニーズが変わり、担い手が変わり、場が広がる。 ・市民活動団体、NPOと言うと、多くの人はひいてしまう。 ・ちょっとした参加をとおして、社会の役に立とうという人の数を増やしていく。 ・基本的な意識の持ち方を変えて、ちょっと背中を押していくような取り組みを 進める。 ・軽い気持ちで参加してもらい、そこで社会での役割などに気づいてもらう。 ●市民の活動は3つ種類があると考えてみる (1) 地縁団体、自治会、老人会、民生委員、… (2) ミッション型 目的をもった典型的なNPO法人 (3) 自分たちの楽しみを中心に活動する団体 ●地域をよくしようと思っている主体はたくさんある ・企業、行政、社協、学校… いろいろな主体でマッチングができれば、市民活動は広がっていく。 そういう機会の提供や情報の提示をしていく。 2.各主体が取り組む方向は ●自分たちの楽しみで活動している人たちは、 「ちょっと社会の役に立つ」という部分を、活動に取り入れてもらう。 結果的に地域貢献になっているということを導き出す。 ・世の中の役に立つことに気軽に関われる社会の雰囲気をつくる。 ●NPO、市民活動に取り組んでいる人たちは、 いろいろな人たちが、簡単に、単発でも関われるいろいろなしかけ・機会を 提供する。 あるテーマについて参画を呼びかける。参加のきっかけをづくる。 ・市民活動は自分が主役になれる活動、「私が主役のまちづくり」ということを 伝える。 ・自分たちがやってきたことの延長先にあることを意識化する。 ●地縁団体の人たちは、 高齢者の参加により、その人たちのノウハウ・スキル・技術を活かし、 社会を支える活動をパワーアップする。 高齢者は庇護されるのでなく、社会を支えるひとつの大きな力として認めて もらう。 ●企業は地域貢献を常に考えながらやってきている。 企業で働く人たちが、個人で地域活動・社会貢献をしている人たちは多い。 企業は、地域貢献活動の機会の提供を拡大し、個人の活動を応援していく。 経営者・企業人の活動でまちにお返しし、これを会社みんなの目に とまるようにする。 ●行政・社協は、少なくとも情報資源の循環を進める 市民活動が提供するサービス情報を、ローコストで循環させる。 ●三重県は、旗振り役で、応援してもらい、発信してもらう。 会社でもまちでもひとりひとりの集合体なので、 その人たちが、どれだけ社会に提供できるか、できる環境をつくれるか ・これらをふまえて、一大キャンペーンを展開する。 【テーマ2】市民活動の「質」を上げていくには 1.「質」を上げるということは、 =地域で市民活動が活発に行われる =地域で専門性を発揮して、地域の課題を解決すること ・専門性を、どうすれば、どれだけ、高め、発揮できるか ・地域課題を、どうすれば解決できるか ●本気にならざるを得ない市町・社協 ・行政が出すお金がないなかで、市民にやってくれと言っている。 行政は、市民活動団体の力を認めざるを得ない。 ・行政・社協は、市民活動にいかにまかせられるか。 腹を決めて、市民活動団体にある力を引き出す力・度量があるかどうか。 ・行政はNPOの一部一部を組み合わせて、NPOにやってもらう。 ・それぞれの目的が微妙に違っていても、いっしょに同じ事業に取り組む。 ・行政ができなければ、他の団体への仲介をする。 2.市民活動が活発に行われるのに必要な活動資源の提供・供給 ●各主体の個別の取り組みについて これまでの各取り組みを精査し、実効性を高める。 ・個々の主体の取り組みを、もうひと工夫してより有効にする。 人の意識の持ち方を変えていければふえていく。 それぞれの世代にあったしかけをする。 課題解決に必要な資源の供給・提供のしかたを見極める ・それぞれの主体の担当者が、思い切ってうごきやすい環境をつくる。 ●通常の活動に加え、より注目する取り組み、そのアイデア ・市町での、自治会と市民活動団体の交流を進める取り組み ・市町での、行政職員の協働に取り組むときのルールづくり ・市町での、「ちょボラ」など、ボランティア先の紹介 ・市町と社協による、高齢者ボランティア活動促進制度への取り組み ・社協での、継続的な人材活用によるコーディネート ・自治会での、地域課題解決のあらたな取り組みの拡大 ・老人クラブでの、若手による社会貢献活動の取り組み ・労働福祉団体による、テーマ別社会貢献活動への参加の呼びかけ ・企業で働く人が、個人で行う地域での活動の応援 ・企業での、退職間近な働く人への市民活動団体の紹介 ・社会貢献がらみの消費行動に合わせた企業活動の展開 ・商工会議所などでの活動による、地域貢献活動の意識化と人材の育成 ・企業利益の地域への還元としての「福祉文化基金」などの助成事業 ・市民活動団体による認定NPO法人取得による「市民活動基金応援基金づくり」 3.各主体と、各主体が提供している資源を結びつけて、 地域課題を解決するような、「コーディネート」や「マッチング」をする。 ・コーディネートする組織をつくろうとしても、収入ベースのない組織活動は無理。 ●コーディネートできる環境を整える。 ・マッチングコストを低くするため 提供される資源情報を集積する <=> 提供されるサービス情報を集積する。 ・各主体のあいだの資源のやりとりで「信頼」をパイプにするために、 いっしょにいろんなことを協働して「信頼関係を構築」していく。 ・地縁団体は、地域課題を解決する社会的サービスを、 NPOの専門性を活かして提供するためのコーディネートを行う。 ●コーディネートする人を確保する ・行政資源・企業資源、その他の資源を結び入れて、 それぞれに求める成果を返せる「人・組織」をたくさんつくる。 ・市民活動団体、地縁団体は、経営資源を結びつけるコーディネーターを 自前で持つ。 ・現場の行政・社協職員に権限と自由度を持たせ、いろいろな支援を提示して もらう。 ・企業は、経営資源の循環に関わるノウハウ、スキルを提供する。 |
【地域円卓会議の最新記事】
- 地域円卓会議インデックス2013
- 2013/12/04当日の意見交換の概要..
- 20131204 2013年度第1回桑名..
- 12/15 第4回三重県新しい公共円卓会..
- 2012年10月24日 第3回桑名員弁地..
- 9/1第3回新しい公共推進指針策定円卓会..
- 20120525第2回桑名員弁地域円卓会..
- 平成23年度 三重県NPO法人活動実態調..
- 2012年5月25日(土)第2回地域円卓..
- 2月6日第一回策定円卓会議
- 策定会議での議論するポイントの整理
- 新しい公共推進指針策定委員
- 20120118会議御礼
- 20120118CTYの記事
- 120118基本資料
- 120118の様子と参加者
- 120118要約筆記の内容A
- 120118要約筆記の内容@
- 120118ホワイトボード板書
- 「新しい公共」関連資料
Posted by
のきは
at 08:15