• もっと見る
テーマはこんな感じ
最新の記事です
プロフィール

みえきた市民活動センターさんの画像
RSS取得
https://blog.canpan.info/miekita/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/miekita/index2_0.xml
QRコード
第103回きらきら基金運営委員会・第3回きらきら基金WG会議メモ20210120 [2021年01月28日(Thu)]
第103回きらきら基金運営委員会・第3回きらきら基金WG会議メモ   
   2021年1月20日(水)19:00〜 Zoom会議
参加者 運営委員:小笠原、木下、川島、伊藤、太田、白尾、近藤、川戸、先浦
    WG会議:上記に加え、森、松永

1.第13回助成事業応募状況の確認
  
⑴ 応募団体について
応募団体一覧にて確認
全団体OK
⑵ 審査委員会の報告
    審査委員会では、一部団体の資料の追加請求があった
    資料が揃ったら、再度
2.タイムスケジュールの確認

⑴ 当日のタイムテーブル(案)
  ・全体として1時間〜2時間で納めることが望ましい
開催時間は13:30〜15:00

開会セレモニー 5分

団体助成発表  6団体×3分 コメント・質問2分 約40分
全団体同じ金額2万円 → 3分で団体に発表してもらう

     
パートナー助成  2団体×5分 コメント・質問2分 約20分 

高校生助成  2校 × 5分 コメント・質問2分 約20分

CSR発表  26企業 全体で約5分
事前にきらきらのHPにリンクしてもらって、抜粋して紹介?
 プロジェクターに映して見てもらう→特大号へ誘導?
   ・企業名を(エンドロールのように)流す
   ・企業さんの写真やポスターをスライドショーのように流す
当日資料(あるいは事前配布プログラム)に企業のHPをのせる?

閉会セレモニー 5分
   メイン会場は助成金を渡す。
助成報告 当日はなし→ペーパーでもらってHP上に掲載してはどうか

⑵ 大きなZoom会議形式で行う

「交流をどう演出するか」
円卓会議風?交流?双方向のやりとり 交流の演出をどう考えるか
→WGでシナリオを考えて提案してもらう

各会場から参加する方向で検討する
・あらかじめ通信状況を確認する
・多目的ホールのランケーブルを借りられるか確認する
・各会場の通信環境も確認する
・2月早々に、リハーサルを行う
 メイン会場、桑名工業高校、桑名北高校?いなべ市民活動センター、とういんセンター、一般視聴者(申込者)、
・20だったら画面に入る
・ホストが複数人必要
・ファシリテーターが必要(司会)坂枝さん、サブ2人
・台本を作っておく

スタッフ体制
 ・メイン会場機材→パソコン3台 発表者用、コメンテーター用、会場全体用
       ビデオ撮影1台
台本
 ・各発表は、Zoomの画面の共有か、顔だけ。
 ・画面がどんなものになるか、取材者が、応募団体に確かめる。
→2月中旬の運営会議までに
・一般参加者の満足を考慮する→発言機会は?アクションできる?
             「チャット」「アンケート」を使う
 ・会場の一般参加者の満足を考慮する → 発言機会をつくる

⑶ 当日までのタイムスケジュール(案)
  
11月中旬 かわら版で募集開始の告知
        同時に声かけ開始→団体取材
  12月15日 運営委員会
  12月27日 応募〆切
  1月〜    応募団体の紹介文作成、
企業の社会貢献紹介(当日資料に企業のHPをのせる)
  1月末   プログラムチラシ完成 
2月1日  発送  
2月 リハーサル?
3月6日  助成事業 


3.その他

Posted by 近藤 at 22:36
この記事のURL
https://blog.canpan.info/miekita/archive/416