きらきら仲間の皆様へ 第3回助成事業のご寄附と助成、報告についての簡単な報告 [2014年03月31日(Mon)]
きらきら仲間の皆様へ 2月22日(土)午前10時から午後6時すぎまで、桑名市総合福祉会館大ホールで行いました「市民活動応援☆きらきら基金 第3回助成事業」では、事故・けがもなく、120名の方にご来場いただき、にぎやかに楽しく行うことができました。 さまざまに、たすけていただきました。 ありがとうございました。心より感謝します。m(__)m 以下、助成とご寄付、使い途と報告とについて、報告申し上げます。 <助成について> ●今回の助成では、総合計で、398,900円の助成を行うことができました。(内訳は、17団体に合計で308,900円、3事業に各30,000円ずつ、合計で90,000円です。) ●助成先17団体・3事業は、以下のとおりです。 高齢者 大安町南金井地域サロン”宮美会” 環 境 いなべおもちゃ病院 環 境 (特活)生ごみリサクル思考の会 人 権 更生保護女性会 人 権 エンパワメントみえ 子ども (特活)MCサポートセンターみっくみえ 子ども (特活)いなべこども活動支援センター 子ども (特活)くわな子どもネット 子ども 子育てボランティアトライアングル 文 化 劇団員弁川 文 化 笹尾民踊クラブ 障がい (特活)よすが 障がい (特活)みのり福祉会 障がい のぞみの里 防 災 あかりプロジェクト桑名 つながり 桑名女性ネットワーク 応 援 市民活動応援☆きらきら基金運営委員会 ☆参加型ゲーム「防災スゴロク」等活用事業 防災ネットとういん/いなべ防災ボランティアの会 ☆放浪の合唱作曲家 弓削田健介氏講演会 (お母さんの会)あいうえお/エフ・フィールド ☆みずほのおかげ市場からねじり橋、めがね橋を含む周辺案内 みずほのおかげ市場/ふるさといなべ市の語り部の会 *個別の寄附金額については、さらに精査・確認した上で、後日、ホームページにて報告させていただく予定でいます。 ●これまで3回行った助成事業では、のべ50団体3事業へ、総額908,100円となりました。 このうち、きらきら基金は3回プレゼンに参加していますが、当日のご寄附分のみとし、事前の助成金の按分には参加していません。また、いただきました当日のご寄附は、基金の運営費として貯めてます。^^; ちなみに、これまでの運営費へのご寄附・助成金額は、総合計で、34,220円になっています。ありがとうございます。m(__)m <ご寄附について> ●ありがとうございます。今回の助成事業では、当日、助成資金用に、185773円もご寄附いただきました。 内訳は、寄附投票で、108900円 未投票分寄附で、900円 カエル・こぶた募金箱18個で、70,231円 コーヒー寄附で、5742円でした。 その他、遣い損じ葉書・切手などを全て切手に交換した金額が、8020円ありました。この分は運営費に入れさせていただきます。 ●これまでの2年半の間に、きらきら基金へご寄附いただいた総額は、331口、988,655円です。 そのうち、助成の資金としてのご寄附額は、326口 977,635円運営費としてのご寄附額は、5口 11,020円です。 100万円近い金額をきらきら基金にご寄附いただいているということに、正直、自分も驚いています。ありがとうございます。m(__)m 最大のまちのファンクラブのみなさまからの10万円のご寄附から、寄附投票での高校生の方たちの100円まで…、とてもありがたく、また、うれしく思っています。想いのつまったお金です。 ちなみに、カエル・こぶたの募金箱では1円、5円といった小銭もたくさんご寄附いただいています。これは、ひとつの募金箱を一口として計算しています。 きらきら基金への募金箱に、私たちを知らないたくさんの皆さんが、寄附していただいているということも、感動しています。大切に使います。 <報告について> ●これらの一連の報告については、遅くてすいませんが、なんとかがんばって4月中には、ホームページに掲載したいと思っていす。 また、日本郵便の年賀寄附金をいただいて、今回も、各団体のキーマンの方々のお顔写真と簡単な紹介、きらきら基金の説明を載せた冊子を、3月中に作成し、ゆっくりですが配布していきたいと思います。 ●きらきら基金の助成は、ほんとうに少額ですので、何に使っていだたいてもかまいませんし、決算書や領収証の写しをご提出いただくこともありません。次回の助成の会のときに、簡単な口頭での成果のご報告をいただくだけです。 それだけに、訪問取材させてもらい、ホームページに紹介記事を掲載させていただくときに、お顔の写真をとても大切にしています。 各団体のキーマンのみなさんの責任感にあふれる顔は、とても魅力的ですし、その個人としての信用と、多くの皆さんの前で語られる勇気とを尊敬し、敬意をもって活かさせてもらってます。ほんとうにありがとうございます。 ☆最後にあらためて、皆様に支えていただいていることに感謝します。皆様に育ててもらっていることを実感しています。 かならずや、この地域の市民活動をしている人たちや、市民活動に関心のある人たち、市民活動を必要としている人たちにとって、少しは役に立つ「市民活動応援☆きらきら基金」になっていこうと思います。 みなさまの応援に心より感謝します。 ありがとうございます。 |
【基金づくりの最新記事】
- 2015/03/03第36回きらきら基金..
- 2015/02/22きらきら基金第5回助..
- 第35回きらきら基金運営委員会 議事(2..
- 第34回きらきら基金運営委員会(2015..
- 2015/01/07 第33回きらきら基..
- 第32回きらきら運営委員会議事(2014..
- きらきら基金第31回運営委員会 議事(2..
- 20141124第4回市民活動応援☆きら..
- 第4回助成当日の様子(2014/11/2..
- 第4回助成の結果(2014/11/24)..
- 第4回きらきら基金助成事業の全体の概要と..
- 11月21日夕方時点でのご寄附の状況
- 2014年11月19日夕方時点でのご寄附..
- 2014/10/02きらきら基金運営小委..
- 2014/10/15第30回きらきら基金..
- 2014/09/18 きらきら基金第29..
- 20140827きらきら基金第28回運営..
- 20140808きらきら基金第27回運営..
- 第26回 きらきら基金運営委員会 201..
- 2014/06/09第25回きらきら基金..
Posted by
のきは
at 18:17