• もっと見る
テーマはこんな感じ
最新の記事です
プロフィール

みえきた市民活動センターさんの画像
RSS取得
https://blog.canpan.info/miekita/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/miekita/index2_0.xml
QRコード
2012年12月11日第6回 市民活動応援☆きらきら基金運営委員会 議事記録 [2012年12月14日(Fri)]

第6回 市民活動応援☆きらきら基金運営委員会 議事記録

日 時 2012年12月11日 午後7時より8時30分
場 所 いなべ市市民活動センター
出 席 9名

次回 第7回きらきら基金運営委員会 開催日時
 2012年1月15日(火)、午後7時より
次回 作業小委員会 開催日 2012年12月20日(木)、午後1時30分より
共に、いなべ市市民活動センターにて

<議題>
1.会計のスケジュールについて
2.きらきら☆らじおのゲストについて
3.かわらばんのスケジュールについて
4.市民活動団体取材について
5.人集めについて(チラシ・パンフレットの作成)
6.資金集めについて(口座の開設と、募金の方法について)
7.きらきら基金を推薦してくれる団体を集めることについて


<議事>

1.会計のスケジュールについて
・12月分は20日にしめて、年内(25日ぐらい)に、払えるものは全部払いたい。
・1月には12月末での、各事業予算の使い方の状況を確認し、年度末に対応する。
・3月には、20日で締め、年度内に支払を完了する。(三重県との契約)
締め日までに、支払残・請求残のないよう報告に、ご協力をお願いします。

2.きらきら☆らじおについて

・来年度は9回で終了、1月10,17,20(3回)、2月7,14,21,28(4回)、3月7,14(2回)
・らじおのゲストに推薦 桑名女性ネット、長島防災、桑名IT推進、なよのね

3.かわらばんについて

・12月25日発送(掲載情報確認のお願い、3/9のプレゼン・来場・報告依頼の同封)
・1月発送(3/9の広報・案内記事、3/9のチラシ、きらきら基金パンフレットの同封)
・2月発送(3/9の広報、3/23推進指針フォーラムチラシの同封)
・3月18日 発送(3/9の報告、事業完了報告、謝辞、寄付口座付き基金パンフレット同封)

4.市民活動団体取材について

・団体それぞれの事情で、取材お断りのところはやむを得ない
・現状、107の団体に取材する予定(断られることもこれからもあるだろう)
・ホームページ情報の確認を、掲載団体に送る(年末・1月)
・取材は1月末で完了する。
・遅くとも、2月15日頃には、本当に完了する。(3月9日の関連で、ここが限界)
・支払の関係もあり、どんどんスピードアップしてくださいね。
・取材団体の追加
 桑名女性ネット、長島防災、桑名IT推進、なよのね

5.3月9日の事業について

5-1 今回の助成事業の目的は、「人を集める」こと。

目標は100人(本当の目標は150人〜200人)
来年度以降も「きらきら基金に関わる」関係・役割を、それぞれに見出してもらう。
いろいろな人たちに、さまざまな形で参加してもらう。
それぞれの責任者は、それぞれに必要なボランティアスタッフを確保←参加者を増やす

5-2 開場設営、他

・桑名総合福祉会館に9時に集合、会場設営・展示の準備を行う
・開場は10時
・事業終了は4時20分頃、その後、全員で後片付け
・衝立は柱とボードを分離する方式なので、けっこう大変。
 プレゼン団体用、ホームページ掲示用、助成報告団体用、
 その他の団体用、進行・投票説明掲示用、自由掲示用、
 きらきら基金用…

・机の島をいくつかつくる(受付、雑談・交流、一般参加者・食事用、物販用、他)

・物販を可能にする。障がい者団体で、食べれるものの販売を含むところを、地域を配慮して、5〜6団体ほどに声がけを。←参加者を増やす

・受付は、伊藤さん・K田さんチーム

5-2 午前中について

・10時30分から11時30分ぐらいまで、フォーラムを行う。
・担当・進行、木下さん。出演、小笠原、川島、服部

・いろいろな人たちに、きらきら基金との関わりをつくってもらう。
・きらきら基金を、地域に活動資源を呼び込むインフラとして理解してもらう。
・きらきら基金を、使いやすい形にするためのアイデア・提案を求める。
・来年2月には、認定NPO法人をめざす。

5-3 午後について

・午後1時より開始。終了は4時20分頃。
・進行は坂枝さん、三重県PO課他が、ご来賓としておいでになる。
・前回助成団体に、1分間弱で、簡単な報告をしてもらう。←参加者を増やす

・助成用の寄付金は、11月末で、173,287円。3月の事業時点で20万円ほど。
・当日寄付を10万円と見込んで、3月9日の総助成額は「30万円」。

・1団体平均で1万5千円を助成するとして、プレゼン団体数は20団体
・5分間×5団体×4クールを、2時間ほどで(小休みの時間を挟む←聞き手の疲労防止)

・集計は、公開で行い、自己申告してもらって、それを確認する。
・シンプルでないと間違えるが、1団体への1人の投票金額の制限は必要。
→ひきつづき、検討する。

・投票時間は、20分ほど。
・プレゼンしない団体にも1分間アピール・スピーチの時間をつくる。
(その間に集計)←参加者を増やす
・郵便投票方の新しい提案を(坂枝)
・4時頃より発表、寄贈。4時20分頃終了。その後、全員で後片付け
・記録は井上さんチーム

5.人集めについて(チラシ・パンフレットの作成)

・12月中は、配布のパンフレットを、逢う人に手渡して参加を呼びかける
・チラシをつくって配布する。
・プレゼン団体を確定させるために、取材先および取材予定団体に連絡をとり、当日の参加も呼びかける。

6.資金集めについて(口座の開設と、募金の方法について)

・郵便局の寄付口座を開設しました。
・振込手数料は、振込者負担です。
・郵便局に振込用紙の印刷をお願いする。
・寄付箱およびチャリテイについて ←未検討

7.きらきら基金を推薦してくれる団体を集めることについて

・60団体ほどを目標にします。
・できれば、取材させていただいた団体からはいただけるとありがたい。


<3月9日のスケジュール(目標、当日寄付者100人越え/最大200人)>

9:00−
桑名総合福祉会館に集合 設営・準備・展示
・ホームページで紹介した団体情報の展示
・プレゼン団体のブース設置
・その他の団体でも、出店販売を可能にする(チャリテイ)

10:00−
開場・受付・展示

10:30−11:30
「市民活動が、寄付を集めるために
−市民活動応援☆きらきら基金をどう使います?−」

13:00−13:15
セレモニー、昨年度の助成団体の1分館報告

13:15−15:00
市民活動団体プレゼンテーション(20団体)
(目標:助成原資20万円 当日寄付10万円、計30万円)
1団体5分 5団体×4クール(間に小休止を入れる)

15:00−15:20
寄付投票をする。

15:20−16:00
1分間スピーチ・団体アピール / 公開集計を並行して行う
郵便投票のアピール             
             
15:50−16:20
贈呈式・次回案内・閉会

16:20−17:00
後片付け


Posted by のきは at 11:13
この記事のURL
https://blog.canpan.info/miekita/archive/151