• もっと見る
« 2025年04月 | Main | 2025年06月 »
<< 2025年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
ヤマボウシ[2025年05月22日(Thu)]
ヤマボウシ250521泉谷 (1).JPGヤマボウシ250521泉谷 (2).JPG
ヤマボウシがあちらこちらで咲いています。写真は泉谷公園ですが、おゆみの道の途 中、大百池公園城の台でも見られます。ミズキ科ミズキ属の落葉中高木で本州以南に 自生しますが、街路樹や公園樹そして庭木などに利用され、なじみの樹木です。花が 上向似に咲きますので。「二階から眺める木」というそしりを聞いたことがあります が、そんなことはありません。白く花びらに見えるのは総苞片、中央に球状に盛り上 がっているのが小さな花の集団です。これを比叡山の僧兵に見立ててこの名がついた とありました。秋にはいちごのように熟しますので、美味しく食べられます。とはい うものの、収穫するのはひとほねですので。多くは小鳥たちの貴重な栄養源になって います。このことによってその分布を拡げているのですから、めでたし、めでたしと いったところでしょうか。
チガヤ[2025年05月21日(Wed)]
チガヤ250520有吉 (3).JPGチガヤ250520有吉 (1).JPG
有吉公園駐車場からおゆみの道への斜面でチガヤが花盛りです。白い穂が陽に輝いて いるさまはそれなりの風景です。おゆみの道のところどころ日当たりの良い場所でこ れの群落がみられます。イネ科チガヤ属の多年草で全国の日当たりの良い山野で見ら れます。地下にやわなゴムホースなどは貫いてしまうといわれる強固な地下茎を持ち 拡がりますし、種子は綿毛にのってほうぼうに拡がります。いったん花壇や畑に侵入 すると駆除するのに手を焼く難敵です。茎や葉に糖分を蓄積する性質がありますの で、この若い穂をかじってたのしむ風習があり、その記憶を持っている人は今でもす くなくないようです。今でも地方によってはあるのかもしれませんが、万葉の時代に もその記録があるということですので、戦後の食糧難の時代にはじまったことではな さそうです。
ウツギ[2025年05月20日(Tue)]
ウツギ250519城の台 (2).JPGウツギ250519城の台 (1).JPG
大百池公園城ノ台の斜面でウツギが咲いています。信号側からの登り口の斜面です。 かって、この斜面は一面サツキが植えられていて、今頃は谷先橋付近のクルメツツジ を超えるほどの景観でした。今ではオカメザサがほぼ全面を覆いつくし、さらにその 間から雑木が成長、あるいはフジが伸長していて、まさに戦国時代の様相です。それ らから抜け出したウツギが花を咲かせています(写真A)。写真Bは登り口脇の掲示板 あたりです。ウツギは、アジサイ科ウツギ属の落葉低木でほぼ全国の山野に自生して いるそうです。また民家や畑の境界として植えられたりしてきましたので、卯の花と 呼ばれ、人々に親しまれてきました。○○ウツギと名付けられた植物はたくさんあ り、その科もバラ科、スイカズラ科、ドクウツギ科、ミツバウツギ科 など広範囲に及んでいるそうです。その訳は「中空の枝を持つ植物は神との絆が強い と考えられ(ウキペディア)」この名がつけられたとありました。ウツギは有吉公園 や泉谷公園でも見られます。
花苗の植え付け[2025年05月19日(Mon)]
花壇250518泉谷 (3).JPG花壇250518泉谷 (7).JPG
日曜日の午後、泉谷公園の2つの花壇で花苗の植え付けを行いました。土曜日の予定 でしたが、雨のためこの日の実施となりました。花苗は千葉市より提供されたもの で、それぞれマリーゴールド25株、サルビア(赤)20株、サルビア(青)20株です。 すでに前の週に古い株を撤去し、腐葉土や肥料をすき込んであり、植えるだけの準備 がしてありましたので、飛び入り参加の4名の方を含め12名でポット苗を定植し、池 の水を灌水し、1時間ほどで終わりました。今年の苗はいつもにも増し充実した苗で すので、これからの成長が楽しみです。
ハコネウツギ[2025年05月18日(Sun)]
ハコネウツギ250515泉谷 (1).JPGハコネウツギ250515泉谷 (4).JPG
泉谷公園の上ノ池と下ノ池の間あたりで何本かのハコネウツギが花をつけています。 花は最初白色ですが、やがて紅色に変化しにぎやかになります。スイカズラ科タニウ ツギ属の落葉低木で道南から九州までの海岸林に自生している日本固有種とありまし た。名前にある「ハコネ」はあの箱根ですが、箱根には全く見当たらないにもかかわ らず、この名をつけた経緯はよくわかりませんでした。「思い込み説」、「ニシキウ ツギ誤認説」ありそうですが、何かいいかげんな名前の付け方でがっかりです。それ でもその後、箱根のごく限られた場所でハコネウツギの自生地が見つかったそうで す。
スイカズラ[2025年05月17日(Sat)]
スイカズラ250515おゆみの道 (1).JPGスイカズラ250515おゆみの道 (3).JPG
おゆみの道泉橋手前、泉谷小学校の斜面でスイカズラが花盛りです。自立した1本の 木のように見えますが、ツル性植物でサルスベリ全体に覆いかぶさっています。スイ カズラ科スイカズラ属の常緑つる性本木で全国の山野に自生しているそうです。花の 咲き始めは白ですが次第に黄色に変わっていきます。このことをとらえて「キンギン カ(金銀花)」という別名もあるそうです。昼間はこの花の香りに気づくことはあま りないようですが、夜になると強くなると書かれていました。夜行性の昆虫を引きよ せるための工夫なのでしょうか。「にんどうの花のにほひや杜宇 木導」(にんどう 忍冬:スイカズラの別名、杜宇:トウ、ホトトギス)。そういえば夜渡るホトトギス の声が聞こえるころです。
本日の行事のこと[2025年05月17日(Sat)]
本日予定していた有吉公園での美化活動は雨予報ため中止します。また、本日午後予 定していた泉谷公園での花苗の植え付けは明日日曜日(18日)13:30に延期します。
アカボシゴマダラ[2025年05月16日(Fri)]
アカボシゴマダラ250515泉谷 (8).JPGアカボシゴマダラ250515泉谷 (2).JPG
泉谷公園の遊歩道の真ん中にチョウがとまっていました。近づいても逃げないのでよ く見たら、2つのチョウがつながっていました。翅を閉じていますが、薄く赤い紋様 が透けて見えます。アカボシゴマダラです。自然分布では東アジアの大陸側で、日本 列島では奄美に亜種がいますが、全域で生息が認められませんでした。しかし、1998 年に神奈川県で定着が確認されたあと急速に分布を拡げ、今では関東全域から、東 海、北陸にまで広がっているそうです。おゆみの道周辺でもごく普通に見られます。 遺伝的には中国系と言われ、放蝶ゲリラの仕業とされています。自分の遊びで生態系 に悪影響を与える行為は非難されるべきです。環境に及ぼす影響が大きいので特定外 来生物に指定されています。本来であれば、この場で殺処分した方が良いのですが、 少しためらいがあります。オオキンケイギクなど植物であればためらいなく引っこ抜 くのですが、動物でもこのクラスになると、なかなかそうはいかないのが悩みどころ です。
ユリノキ[2025年05月15日(Thu)]
ユリノキ250513有吉公園 (1).JPGユリノキ250513有吉公園 (5).JPG
有吉公園野球場の脇でユリノキが花盛りです。大きな葉っぱの間に花がたくさんつて いるのですがあまり目立ちません。また、おゆみの道から一段と高い場所に植わって いる高木ですので、道ゆくひとびとも気が付かない方がほとんどなのは残念です。モ クレン科ユリノキ属の落葉高木で北米大陸東部が本来の自生地で樹高50m近くの大木 になるそうです。英名はTulip Tree、学名の種名(tulipitera)にもチューリップの 名が入っているのですが、これが日本に持ち込まれた明治の頃にはなじみがない花 だったので、属名Liriodendron(ユリ+木)からユリノキとしたとありました。日本 でも公園樹や街路樹として広く利用されていて、上野の国立博物館や新宿御苑のそれ が有名だそうです。おゆみ野でもバザール通りや秋の道で見られます。バザール通り のそれは毎年冬に入る前に短く刈り込まれてしまいますので、せっかくの花が見られ ません。何のためにこの木を植えたのでしょうか。
エゴノキ[2025年05月14日(Wed)]
エゴノキ250511有吉公園 (1).JPGエゴノキ250511有吉公園 (3).JPG
有吉公園にある四阿のすぐ脇でエゴノキが満開です。長い葉柄の先に白い花を下向き につけなんとも魅力的な花です。この木は大百池公園から泉谷公園までに何本もあっ たのですが、ずいぶん減ってきました。エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木で全国の 里山に自生しているそうです。この名前は、この実を口にするとえぐいのでエゴノキ とありました。魅力的な花だけに残念な命名です。英名はJapanese Snowbellこちら の方が命名センスあります。エゴノキのエゴを「エゴイズム」の意に読み取り「えご の花みんな仲良く並びおり」なんて句もネットで見られました。
検索
検索語句
最新コメント

オオガハス (07/06)
オオガハス (07/06)
メジロ (02/23) 近所の住民
「近所の住民」さんへのお答え (11/10) 近所の住民
SnapshotJapan第2弾 (11/03)
タグクラウド
プロフィール

おゆみの道・緑とせせらぎの会さんの画像
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index2_0.xml