• もっと見る
« 2023年02月 | Main | 2023年04月 »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
新緑[2023年03月24日(Fri)]
新緑230323城の台 (1).JPG新緑230323城の台 (2).JPG
東京では桜が満開ということですが、当地では何日か遅れるようです。どこも桜は例 年になく早く咲いているようですが、落葉樹の芽吹きもずいぶん早いです。大百池公 園城の台ではイヌシデやカエデなどの落葉樹がみずみずしい若葉を広げており、桜と 新緑を同時に楽しめます。「新緑」は夏の季語ですが、この辺りでは5月連休あたり と思っていますので、ずいぶん早くなったものです。考えてみれば、温暖化の影響は 桜だけに及んでいるのではありませんので、不思議ではありません。今年は特別な年 なのかどうかわかりませんが、なんか恐ろしいです。
カタクリ[2023年03月23日(Thu)]
カタクリ230322泉谷 (1).JPGカタクリ230322泉谷 (2).JPG
泉谷公園でカタクリが咲き始めています。菖蒲田の両脇の斜面です。カタクリは雑木 林の林床に自生するユリ科多年草です。全国に自生しますが、北方系の植物ですから 南の方では山地に限定されるようです。雑木林の林床に陽の光が届くわずかな期間、 およそ2か月しか生育できませんので、その成長は非常に緩慢で種子が発芽してから 開花するまで7年以上もかかるそうです。ここ泉谷公園の自生地は常緑樹の大木が上 空を覆っていますので、環境的には良好とはいえず、開花数を記録していますが、一 進一体という状態です。泉谷公園の自生地は水路を隔てていますので、通常は近づけ ませんが、25日(土)、26日(日)は臨時に仮橋を架けますので、近くで観察できま す。詳しくは、本会HP,あるいはチラシをご覧ください。
[2023年03月22日(Wed)]
サクラ230322おゆみの道1 (1).JPGサクラ230322大百池公園 (3).JPG
サクラがそろそろ見頃になってきました。今日は青空が広がり気温も上昇しましたの で、扇田小学校脇の桜並木や大百池公園では桜をバックに写真を撮る方が多くみられ ました。今度の土、日は絶好のお花見日和と思いますが、お天気は明日から下り坂 で、降水確率は土曜日で80%、日曜日で70%となっていますので,残念ですが、花の 下で宴会とはいかないようです。
セイヨウタンポポ[2023年03月22日(Wed)]
セイヨウタンポポ230320有吉 (4).JPGセイヨウタンポポ230320有吉 (3).JPG
有吉公園お祭り広場のケヤキの根元で、タンポポが花盛りです。花の総苞片が反りか えっていますので、セイヨウタンポポです。セイヨウタンポポは明治の頃、北海道に 持ち込まれたそうですが、今ではほぼ全国でみられるまでに広がってしまいました。 それでも、在来種は遺伝的に2n、セイヨウタンポポは3nで交雑はおこらないで、在来 種のタンポポは比較的自然度が高いところ、セイヨウタンポポは住宅街や荒れ地と棲 み分けがあるといわれていました。最近では外形的にはセイヨウタンポポだが、在来 種の遺伝子を持つタンポポが知られるようになりました。さらに厄介なのは、セイヨ ウタンポポそれ自体が1種ではなく複数の種らしいという説もあり理解するのがむつ かしくなってきました。話は飛びますが、戦中・戦後の物資が欠乏していた時代、タ ンポポの根を焙煎しコーヒーの代用品としたことがあったそうです。何年か前、自然 保護を売り物のカフェのメニューでは500円ほどしておりびっくりした記憶がありま す。
中の道のユキヤナギ[2023年03月22日(Wed)]
3月21日中の道ユキヤナギ.2.せせらぎブログ.JPG 3月21日中の道ユキヤナギ.1.せせらぎブログ.JPG おゆみの道から緑郵便局への坂道、中の道でユキヤナギが満開です。
レンギョウ[2023年03月21日(Tue)]
レンギョウ類230318大百池公園 (1).JPGレンギョウ類230320大百池 (9).JPG
いま、どこでもレンギョウが花盛りです。レンギョウはモクセイ科レンギョウ属の落 低木ですが、私たちが普段目にするレンギョウは、レンギョウ、シナレンギョウ、 チョウセンレンギョウのいずれかのようです。いずれも中国大陸からの移入種です が、育てやすく病虫害にも強いので全国の公園、庭園に植えられています。日本在来 のヤマトレンギョウは、限られた地方にのみ自生し絶滅が心配されているそうです。 手元にある図鑑によると、前記の3種を花で見分ける簡単な方法は次のようです。花 柱がオシベより前にあるのは、レンギョウとシナレンギョウで、シナレンギョウの花 弁は細い。逆に、花柱がオシベより短いのがチョウセンレンギョウ。写真は大百池公 園の外周道路側の「レンギョウ」です。手前の「レンギョウ」(A)は、はやや濃い 黄色で花弁が幅広、オシベが花柱より長いのでチョウセンレンギョウと思われます。 Bはシナレンギョウと思われます。ただし、花で見分けることには異論もありますの で、ご注意ください。
コブシ[2023年03月20日(Mon)]
コブシ230318大百池公園 (1).JPGコブシ230319おゆみの道 (1).JPG
今、コブシが花盛りです。写真は大百池公園のものですが、おゆみの道や泉谷公園の 中でも何か所かでこの花を見ることができます。モクレンやタイサンボクと同じモク レン科モクレン属の落葉高木です。日本自生種とされ、英名はJapanese magnolia、 学名をMgnolia kobusといいます。北国では早春サクラに先駆けこの花が咲くので、 農作業を始める目印にしているそうです。コブシ(辛夷)は春の季語だそうですが、 句集を眺めていたらこんな句がありました。「あの家の辛夷が咲いてわれは鬱 (岸 田稚魚)」。岸田サンと「あの家」とはどんな関係なのか気になります。
雨の大百池公園[2023年03月19日(Sun)]
カルガモら230318大百池公園 (2).JPGカルガモら230318大百池公園 a.jpg
昨日は一日冷たい雨が降りました。いつもの土曜日ならば家族連れでにぎわう大百池 公園ですが、雨の日ばかりは人影は全くありませんので、野鳥が草原にまで上がり込 んで何やら一生懸命ついばんでいました。カルガモに混じって マガモの姿もみられます。写真ではうまく写っていませんが、ムクドリやセキレイも 何羽かエサを探していました。これら野鳥はこれから移動や繁殖のためのエネルギー を蓄えなければなりません。野鳥にとっては人間がいない雨の日は絶好の機会と思わ れます。たまに、犬の散歩などを人影が近づくと一斉に飛び去りますが、すぐ戻って きますので、よほど魅力的なえさ場と思われます。
ボケ[2023年03月18日(Sat)]
ボケ230314 泉谷(1).JPGボケ230314 泉谷(3).JPG
泉谷公園下ノ池から上ノ池に向かう途中の石橋の前後でボケが花盛りです。ボケは、 中国大陸原産のバラ科ボケ属の落葉低木でかなり古い時代に日本に持ち込まれたそう です。日本人の好みに合ったのでしょうか、たくさんの品種がつくられましたので、 花の色もかなり変化があります。秋にはこんな小さな株立ちの木にしては珍しく大き な実をつけます。硬くて生食はできませんが、果実酒にすると滋養強壮、鎮咳などの 効果があるといわれています。
美化活動中止[2023年03月18日(Sat)]
本日の大百池公園での美化活動は雨天予報のため中止します。
検索
検索語句
最新コメント
土江
稲穂 (07/27) 葛西行彦
ルリビタキ (02/24)
美化活動その後 (01/28) 大川多香子
美化活動 (01/22)
美化活動 (01/22)
タグクラウド
プロフィール

おゆみの道・緑とせせらぎの会さんの画像
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index2_0.xml