
活動予定[2023年02月28日(Tue)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 活動予定[2023年02月28日(Tue)]
![]() ヤドリギ[2023年02月27日(Mon)]
大百池公園から泉谷公園までの落葉樹にヤドリギがたくさんついています。今の時
期、よく見ると丸い実をたくさんつけているのが確認できます。ただし、ヤドリギは
雌雄別株ですのですべての株に実がついているわけではありません。大百池公園の半
島の先端にあるこの木は低い位置についていますので、観察するには最適です。ヤド
リギは、水や無機栄養分を宿主である樹木から横取りして光合成をおこないますの
で、半寄生植物とされています。あまり一度に大量に横取りして宿主が枯れてしまえ
ば、自分も破滅ですので、一節1年とゆっくり成長します。病原菌が次第に弱毒化す
るのと同じようなことと思います。この実は、珍しい北からの野鳥レンジャク類の大
好物です。今の時期ヤドリギを見るたびこれがいないか確かめているのですが、今年
はまだあっていません。(この記事を書いたあと、今日の午後、泉谷公園にてヒレン
ジャク?数羽が飛び去るのを見ました。)
![]() 大丈夫?[2023年02月26日(Sun)]
![]() キツネノカミソリ[2023年02月26日(Sun)]
![]() チューリップ[2023年02月25日(Sat)]
ある方よりチューリップ球根120個をいただきましたので、泉谷公園に植え付けまし
た。上の池の前の花壇のチューリップはすでに葉が開いています。いただいた球根も
芽が出ていますので、植え付けの適期は過ぎていますが、急いで植え付けました。場
所は駐車場から降りたあたりですが、ここは表土10pほどの下は砂とグリ石で、表土
の中にはチガヤの根がびっしり張っていますので、適地とは言えませんが他に場所も
ないのでここにしました。6mほど帯状に掘り起こし、グリ石やチガヤの地下茎を取り
除き、腐葉土と肥料を入れ球根を植え付けました。この作業には飛び入りで親子連れ
の3人に活躍いただき思いのほか早く終わりました。春の楽しみがまた一つ増えまし
た。
![]() ニホンアカガエル[2023年02月24日(Fri)]
![]() 吸い殻[2023年02月23日(Thu)]
![]() ヨコヅナサシガメ[2023年02月22日(Wed)]
![]() ナラ枯れ病[2023年02月21日(Tue)]
泉谷公園下ノ池の住宅側斜面でチェーンソーの音が鳴り響いていました。ナラ枯れ病
で枯れた樹木を切り倒し細断する作業でした。ナラ枯れ病はナラ菌により枯れてしま
うドングリをつけるナラ属がかかる病気です。原因菌をカシノナガキクイムシという
小さな昆虫が運びますので、次から次に広がっていきます。1990年代に発見され日本
海側で猛威を振るいましたが2010年をピークに落ち着いていました。しかし、関東に
飛び火しじんわり増えてきているそうです。千葉県では2017年に鴨川で発見されまし
たが、今では被害が県北にまで広がっています。泉谷公園では本会が2年ほど前に調
査しましたが、50本ほどの被害木が見つかりました。今ではさらに広がっていると思
われます。現実的な対策としては伐採、焼却しかないようです。泉谷公園ではすずか
け街側の支斜面に被害木が多数ありますので、これらを伐採すると裸地となり2次的
に斜面の崩壊も心配されます。
![]() ごみ2例[2023年02月20日(Mon)]
| 次へ
|
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |