• もっと見る
« 2022年10月 | Main | 2022年12月 »
<< 2022年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
お詫びと訂正[2022年11月20日(Sun)]
17日に掲載した記事は「ヒサカキ」と題しましたが、「ハマヒサカキ」の誤りでした。「ハマヒサカキ」について記述しましたが、表題と文中の主語がヒサカキとなっていたことに気が付かず投稿してしまった当方の点検ミスです。お詫びして訂正いたします。
美化活動[2022年11月20日(Sun)]
美化活動221119有吉公園 (14).JPG美化活動221119有吉公園 (2).JPG
19日有吉公園にて美化活動を行いました。この日の作業は園路水路のゴミ拾いのほ か、四阿付近から遊具広場を経てお祭り広場までの側溝の浚渫そして何か所かの草刈 り・剪定でした。どれも楽な作業ではないのですが、側溝の浚いにはてこずりまし た。遊具広場入口付近に浸透桝があるのですがほぼ機能せずそれにつながる側溝に汚 泥や雨水が溜まり、夏場はボウフラの培養装置そのものでした。もう一方の遊具広場 入り口付近のそれには大量の砂が流れ込んでおり、(やや極端に言えば)ほぼ埋まり 切る寸前でした。これらを取り除きましたが、それなりに大変な作業でした。それに しても、公園樹木の剪定や草刈り、水路の清掃は委託業者が作業してところを見るこ とはあるのですが、側溝の掃除をしているところは見た記憶がありません。側溝掃除 は外注作業の対象外なのでしょうか疑問です。話がそれましたが、この日の作業で旧 水車小屋付近から扇田小下の信号付近までを(私たちなりに)サッパリさせました。
駐車場満杯[2022年11月19日(Sat)]
駐車場221118 (1).JPG駐車場221118 (2).JPG
泉谷公園に車で行ったら駐車場がいっぱいでした。かろうじて下の段の一番奥(バッ クに進まないと入らない嫌な位置なのですが)に停めることができました。これで25 台の駐車スペースが全て埋まりました。18日の午後3時半ごろです。この時間公園に いる人を数えたら15人ほどで二人連れ、グループ、自転車の方もいますので、どう見 ても駐車している車の半数以上は公園利用者以外と思われます。本来の公園利用者が 利用できなくなるようでは困ったものです。しかし、打つ手がありません。
ハマヒサカキ[2022年11月18日(Fri)]
ハマヒサカキ22116有吉 (3).JPGハマヒサカキ22116有吉 (1).JPG
有吉公園壁泉前広場あたりでわずかにガス臭が漂っています。その元をたどると石橋 の近くに植えられているハマヒサカキにたどり着きます。小さなつぼ型の白い花をびっし りつけています。モック科ヒサカキ属の常緑低木で自生地は千葉以西とのことです。 ヒサカキと同じ匂い(香り?)を発していますが、花の時期、葉の形が違います。海 岸地方に多いのでこの名がついたそうです。雌雄異株で果実は1年かけて成熟するた め雌株では黒い果実と花が同時に見られるそうですが、この場所では果実は見つけら れませんでした。花もいろいろルーペで調べたのですが、雄花ばかりでしたので、こ の場所には雌木はどうもなさそうです。(くまなく調べたわけではありませんので、 保証の限りではありません。)
カキノキ[2022年11月17日(Thu)]
カキノキ221116おゆみの道 (2).JPGカキノキ221116おゆみの道 (3).JPG
泉谷虫体育館下あたりのおゆみの道四阿わきでカキノキが実をつけています。毎年実 をつけるのですが今年は不作のようです。カキノキは中国原産のカキノキ科の落葉小 高木です。国内では本州以南の各地に特産地がありますが、特産地でなくても日本の 初冬の農村風景にはなくてはならない果樹と思われるほど広く栽培されています。し かし、果実としての生産量は中国がトップで2番目はスペインだそうです。意外でし た。柿といえば「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句が有名ですが、正岡子規は無類 の柿好きで一度に7,8個も食べ親友の夏目漱石も驚いたそうです。子規は34歳で夭折 しますが、死の5年前「我死にし後は」の前書きのあと「柿喰ヒの俳句好みしと伝べ し」の句を残しているそうです。
ビワ[2022年11月16日(Wed)]
ビワ221114泉谷 (2).JPGビワ221114泉谷 (3).JPG
泉谷公園六通側外周道路脇でビワの花が咲き始めています。ビワはバラ科ビワ属の常 緑小高木で日本の暖地に自生していますが、中国原産とする説が有力とされていま す。晩秋から冬が花の時期ですが、この時期は花粉を媒介する昆虫が少ない時期なの で、蜜をたくさん出し芳香がするとありました。果実としてのビワは千葉県が長崎県 について国内生産量第2位だそうです。ビワのタネは一時期ガンに聞くといわれた時 期もあったそうですが、厳密な検査の結果効果は認められないばかりか、体内で青酸 を発生させる物資を含んでおり有害であることが分かったそうです。
イチョウ[2022年11月15日(Tue)]
イチョウ221114大百池公園 (2).JPGイチョウ221114大百池公園 (1).JPG
大百池公園のイチョウが見事に黄葉しています。周りの桜はすっかり葉を落としてい るのですが、すぐわきのエノキはまだ青い葉をつけています。見る方角によってはこ れが邪魔していますので何かもったいないです。根元付近には落ち葉による黄色の じゅうたんが出来つつありますが、果実の種子(いわぬるギンナン)をとって果皮を 残していく人が多く近づくと異臭がしますので、遠目で眺めた方が無難です。大百池 公園から泉谷公園までのおゆみの道で、イチョウはこの木だけです。すぐわきの南生 実の台地の縁や八剱神社にはかなりの大木がありますので、この木も公園ができる前 からこの場所にあったのかもしれません。イチョウは中国原産のイチョウ科落葉高木 で、長寿で大木になるので神社などに好んで植えられてきましたので各地で保存樹木 として保護されています。
笹舟[2022年11月14日(Mon)]
笹船221108大百池 (1).JPG笹船221112大百池.JPG
大百池のデッキあたりです。人影がするとコイがエサをもらえるものと集まってきま す。コイが起こすさざ波のあいだで笹舟が揺らいでいました。近くのアシが生えてい るあたりには3つ、4つ溜まっていました。笹舟は笹の葉を使うのですが,ここではア シの葉でつくられているようです。流れのあるところで笹舟の競争をする遊びがあり ましたが、おゆみの道の水路ではあまり見かけません。この遊び、かなり古くあるよ うです。ネットで調べると「うなゐ子が流れに浮くる笹舟の泊りは冬の氷なりけり (源仲正:夫木抄)」がヒットしました。通釈は「うない髪の子が、川の流れに浮か べた笹舟――その行き着く泊りは、冬の川面に張った氷だった( https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/nakamasa.html#WT)。 」ということだそうです。源仲正は平安末期の武人で、大江山の酒呑童子を退治した という源頼光の曾孫だそうです。
花苗の植え付け[2022年11月13日(Sun)]
11月12日花壇整備集合写真.JPG第一花壇整備植栽準備.JPG
11月12日青空のもとで泉谷公園の二つの花壇に花苗やチューリップ球根の植え付けを 行いました。花苗約160株は「花のあふれるまちづくり市民活動」への助成として千 葉市より提供されたものです。提供された花苗はすでに立派な花をつけているものも 多くあり、これから春先まで長く楽しませてくれるものと思います。この日の作業に は飛び入り参加も含め23名が参加し、花壇のなかで多少混雑しましたが、和気あいあ い土の感触を楽しみました。
メタセコイアの黄葉[2022年11月12日(Sat)]
メタセコイア2211101泉谷 (1).JPGメタセコイア2211101泉谷 (2).JPG
泉谷公園のメタセコイアがきれいに色づき始めました。紅葉の観光名所と違って、里 の紅葉は樹木によりすこしづつ紅葉していきますので長く楽しめます。散歩の道すが ら、ああこれも始まったなと、秋が深まり行くのを実感できるのが里の紅葉の利点と 思いますが、いかがでしょうか。
検索
検索語句
最新コメント
葛西行彦
ルリビタキ (02/24)
美化活動その後 (01/28) 大川多香子
美化活動 (01/22)
美化活動 (01/22) 土江 光男
ツワブキ (11/07)
タグクラウド
プロフィール

おゆみの道・緑とせせらぎの会さんの画像
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index2_0.xml