
1月と2月の活動予定[2021年12月31日(Fri)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 1月と2月の活動予定[2021年12月31日(Fri)]
![]() トントゥあわれ[2021年12月30日(Thu)]
![]() アオジ[2021年12月29日(Wed)]
![]() 野鳥の写真募集[2021年12月28日(Tue)]
野鳥の写真募集
リーフレット「おゆみの道の野鳥」の在庫がなくなりましたので改訂版を発行するこ
とになりました。おゆみの道で撮影した傑作作品をお寄せください。締め切りは1月
10日です。送信先は下記にお願いいたします。seseraginokai@jcom.zaq.ne.jp
![]() ヤドリギ[2021年12月27日(Mon)]
落葉樹の葉が全て落ちてしまいましたので、ヤドリギが目につくようになりました。
泉谷公園から大百池公園までの間でもケヤキやエノキなどにとりついたそれを見るこ
とができます。大百池畔のあるエノキには大小20以上ものヤドリギが取り付いていま
す。ヤドリギは地上に根を張らず、ほかの植物にとりつて、水や栄養分を横取りし、
光合成をする半寄生植物です。落葉樹にとりつくのは冬にあいだ太陽を一人占めにで
きるからなのでしょうか。ヤドリギのことを調べていたら面白い記事が見つかりまし
た。西洋ではクリスマスに神聖な木としてヤドリギを飾る風習があるようです。いわ
れはいろいろあるのですが、一番奇抜な話を紹介します。ヤドリギはもともと大木で
したが、キリストのはりつけの台木になったのを恥じて、ほかの木の端っこを借りて
住むようになったという話です。反省してもなお他人から栄養分をとっているのはど
うかと思いますが、植物の仕組みが良く分かった今だからの話なのでしょう。
![]() ビオラを補植[2021年12月26日(Sun)]
![]() 圃場の整備[2021年12月25日(Sat)]
![]() 石庭?[2021年12月24日(Fri)]
有吉公園の四阿あたりに大小の岩を配した石庭があります。いつもは何気なく通り過
ぎるのですが、近づいて眺めてみると不思議です。これらの岩は四阿の後ろオカメザ
サの中にもありますし、小石を広く敷き詰め枯山水風にしてありますので最初に作っ
たときは橋のあたりから一連の石庭としてつくられたものと思われます。いくつかの
岩の中で不思議なものが一つありました。他の岩は自然のまま配置されているのです
が、岩の一部を直角に切り取り、そこに花崗岩で四角のマスをつくってあります。そ
してさらに不思議なのは中をコンクリートで埋めてあるのです。芸術に縁通り輩には
全く理解できません。どなたか説明していただけませんでしょうか。
![]() マガモ(メス)[2021年12月23日(Thu)]
大百池でマガモのメスが1匹コガモの群れ近くにいました。カモの仲間はつがいを組
むために大切な時期なのですが、近くにオスはいません。オスがいなくてはどうしよ
うもないです。ヒメガマの洲に上り無聊をかこっているように見えますが、これは報
告者が勝手にそう思っているだけで、そうではないのかもしれません。マガモは鴨の
仲間では最もポピュラーな種で、昔から貴重なたんぱく源、あるいは冬場の鍋の材料
として狩りの対象になっていました。カモの中では肉の量も多くなお美味しいそうで
すので、一番多く狩られているそうです。そのため、日本では人の近くに寄ってくる
ことが少ない鴨の代表、と書かれていました。そういえば、大百池で人によって来る
オオバンやハシビロガモは狩猟できなくて、狩猟対象となるコガモは近づいてきませ
ん。遺伝的に刷り込まれてしまったのでしょうか。2枚目の写真は撮ったあと気が付
いたのですが甲羅干しする亀の後ろ姿が写っていました。手前のカモはコガモです。
![]() マンリョウ[2021年12月22日(Wed)]
| 次へ
|
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |