• もっと見る
« 2020年04月 | Main | 2020年06月 »
<< 2020年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
オオヨシキリ[2020年05月31日(Sun)]
オオヨシキリ (1).JPGオオヨシキリ.JPG
大百池の中州でオオヨシキリがしきりに鳴いています。椎名崎の田んぼ近くではずい ぶん早くから鳴いていましたので、今年はお休みかなと思っていましたら、やっと鳴 いてくれました。スズメよりやや大きい程度ですが、大きな声で「ギョギョシギョ ギョシ」やら「ケケスケケスカイカイシ」と鳴いています。鳴くと言うより叫んでい るという感じです。熱帯地方から繁殖のため日本の各地にやってきます。早く来て広 いなわばりを確保したオスは数羽のメスを確保するそうです。双眼鏡で眺めると口の 中が真っ赤です。ギョシギョギョシと鳴くので別名「行々子」一茶の句に「行々子口 から先に生まれたか」があるそうです。写真は吉田孝徳さんからお借りしました。撮 影場所は辺田町。
6,7月の活動予定[2020年05月30日(Sat)]
6,7月の活動予定を掲載いたします。 先ほど掲載分は7月に誤りがありましたので、訂正後の予定を掲載いたします。
フタリシズカ[2020年05月29日(Fri)]
フタリシズカ200525泉谷.JPGフタリシズカ200525泉谷 (1).JPG
泉谷公園の森の中でフタリシズカが咲いています。センリョウ科の多年草で、全国の 山林の日陰でやや湿った場所で見られるそうです。茎先に数本の花穂(花序)を出し 米粒ぐらいの小さな花が整列して付いています。花序は2本のことが多いと書かれた ものもありますが、2本のものはほとんどなく多くは数本と書かれたものもあり、判 然としません。名前の由来もシズカは例の義経の愛妾「静御前」であるのは異論がな いようですが、同じ科のヒトリシズカが先で花序が二本だからフタリシズカ説と能楽 の静御前とその亡霊の舞い姿説があるようです。いずれも花序が2本であることが前 提ですが、この花序を見て静御前が連想できる感性には敬服するしかありません。
キショウブ[2020年05月28日(Thu)]
キショウブ200518大百池公園.JPGキショウブ200513泉谷.JPG
大百池や泉谷公園の菖蒲田脇水路でキショウブが咲いています。菖蒲田のハナショウ ブで花をつけているのは1本、2本ですが、このキショウブはずいぶん前から咲いて います。ハナショウブはアヤメ科のノハナショウブを園芸用に改良したものです。江 戸時代に一大ブームの時期がありたくさんの系統、品種が作出されたそうです。しか しながら黄色の花を咲かせることはとうとう出来なかったそうです。明治の時代にな りヨーロッパ原産のキショウブが持ち込まれると瞬く間に全国に広がり、野外までに も進出し、在来種を圧迫するほどになり、いまでは「要注意外来生物」に指定されて います。美しい花を咲かせるので、駆除が進まないようです。千葉市内の自然を売り 物にする公園でもキショウブがどんどん植えています。話は飛びますが、ある時代劇 をテレビに見ていたら、池の端にこのキショウブが咲いていました。この時代には無 かったはずなのですが・・・。もっとも、娯楽番組でいちいち突っ込んでいたら、娯 楽番組にならないのかも知れません。昨日見たテレビ番組では、路地裏の長屋の間取 りが今時のマンション並でしたのでたまげました。
イタリアンライグラス[2020年05月27日(Wed)]
イタリアンライ200515谷先橋下.JPGネズミムギ200525おゆみの道.jpg
イタリアンライグラス もともとは牧草として渡ってきたのですが、今ではごくありふれたイネ科雑草として しられ、花粉症の原因にもなるらしく「要注意外来生物」に指定されています。和名 はネズミムギなのですが、牧草ですから生産性を上げるため品種改良が行われていま すので、種内変化が多いと書かれています。しかし、この辺りでみる限りさほどの変 化があるようには見られません。イネ科植物の受粉は、昆虫類の手助けを必要とせ ず、空中に花粉を放出するだけです。このため昆虫類のご機嫌を伺うための装飾や甘 い蜜を準備する必要がありませんので花の作りはきわめて地味です。イネ科植物の花 は小さな花がひとかたまりになっている小穂が基本で、この構造や枝や幹(桿)との つながり具合などで種の同定をするようです。外形だけで見分けられる種もあります が、ルーペや低倍率の顕微鏡が必要な種も多く、視力が衰えてきた年寄りには不向き な植物群です。
ナイス ジョブ[2020年05月26日(Tue)]
ホタルブクロ200525.JPGホタルブクロ200525 (1).JPG
このところ、泉谷公園から大百池公園までの間で業者による草刈りが行われていま す。写真はおゆみの道出逢いの辻付近の泉谷小下です。周りはキチンと草刈りしたの ですが、ホタルブクロの生えているあたりは残してあります。作業をした方はこの野 草の価値を知っていて残してくれたものと思います。草刈作業は見かけ重視で残して ほしい草花なども一網打尽ことごとく刈り取ってしまうのが当たり前のようです。お ゆみの道の道際にはヘメロカリスなどの園芸植物が植えられていますし、興味深い自 生の野草もありましたが、ほとんど刈り取られてしまい姿をけしたものも多いです。 逆に特定外来生物オオキンケイギクなどはきれいな花が咲いているから残すなど、ち ぐはぐな対応も見られました。今回の対応は私の中では「素晴らしい!」ですが、こ うしたことに興味のない住民から「業者の手抜きだ!」などのクレームがきて、刈り 取られてしまうことが心配です。 番外ですが、nice jobとgood jobはネイティブでは少し使い方が違うようですが、 日本語の「ナイス ジョブ」としてお読み下さい。
エゴノキ[2020年05月25日(Mon)]
エゴノキ200519有吉.JPGエゴノキ200523おゆみの道.JPG
エゴノキが枝先いっぱいに白い花をつけています。地表にたくさんのハナガラが落ち ていますので、すぐ判りますが、大百池公園から泉谷公園までのたくさんの場所でこ れを見ることが出来ます。北海道から沖縄まで日本全国の雑木林で普通に見られると あります。泉谷公園菖蒲田の脇に10mほどの大きな木がありますが、それ以外はおそ らく公園になるときに植えられたのだろうと、思います。たくさんの白い花が見事 で、「森のシャンデリア」ともいわれ、英国ではsnow bellと呼ばれているそうで す。やがて球形の果実になりますが、未熟の時は種皮、種子ともにサポニンという有 毒物質を含んでいます。熟すると種子の有毒成分は消滅するらしく、野鳥のヤマガラ はそれを知っているのか、器用に果皮を除いています。有吉公園四阿はすぐ脇にこの 木がありヤマガラのお食事風景を観察する絶好の場所でしたが、近頃は樹勢が衰えた のか、遭遇することが少なくなりました。
臨時作業[2020年05月24日(Sun)]
200519泉谷公園.JPG200523臨時作業 (2).JPG200523臨時作業 (4).JPG200523臨時作業 (6).JPG
緊急事態宣言下で活動すると「自粛警察」から叱られそうですが、臨時作業を泉谷公 園にて行いました。このところ雨は続いていますが、大した風は吹いていません。し かし菖蒲田脇のカエデの木が遊歩道の石畳の上に倒れ込みました。また、外出自粛に より遠出が出来ないため公園利用者が増えています。家族連れで、ザリガニ釣りする 人もずいぶん増えました。それはそれでよいのですが、ビオトープのロープ柵を倒し たり、中に入って踏み荒らしたりした人がいたようです。これらは緊急事態が解除さ れるまで放置するわけにはいきませんので、雨の合間に倒れたカエデの木を片づけ、 ビオトープの草刈り、ロープ柵の補強などの作業を行いました。この作業は役員だけ で始めたのですが、偶々とおりかかった会員の方にも手伝っていただき10名で行い ました。
ナガオカモノアラガイ?[2020年05月23日(Sat)]
ナガオカモノアラガイ200518大百池 (2).JPGナガオカモノアラガイ200518大百池 (1).JPG
大百池公園の水際に生えているアシの葉っぱに1センチほどの見慣れない細長い貝が 付着しているのを見つけました。おや、水の中からこんなところまであがってきたの かなと、思いました。しばらく眺めていると、移動を始めたのですが、「つの」の先 に目玉がありますので、ふたたび、「おや、あんたはカタツムリかい。」といってし まいました。陸生の貝ですから、カタツムリらしくはありませんが、カタツムリと 言ってよいと思います。図鑑で調べたのですが、大きさや姿・かたちからして、ナガ オカモノアラガイと思われます。陸域から水域の移行するあたりの湿度の高いところ に生息していますが、ところによっては絶滅危惧種に指定されているそうです。研究 者も少なく、その生態はあまりよく判っていないようです。この近縁種にオカモノア ラガイ、ヒメモノアラガイ、ハブタエモノアラガイなどがあるそうです。ひょっとす ると、この大百池の個体もそれらのいずれかかも知れません。
斜面林伐採[2020年05月22日(Fri)]
200517南生実 (2).JPG200518南生実 (2).JPG
大百池公園の先の谷地をつぶしての住宅地造成がほぼ終わり、ぽつぽつ住宅建築も始 まっており、すでに住まわれている方もあります。この住宅地の西側一段高いところ に道路があり、道路に沿ってもう一段高い台地の斜面林が続いています。この斜面林 は当然のことながら新設の造成地に覆い被さるように生えていますので、大丈夫かな と思っていました。昨年の台風では1,2本住宅地側に倒れました。これでは斜面側 の宅地は売れないだろうな、との声も聞きました。何日か前からこの斜面林の伐採が 始まりました。聞くところによりますとこの斜面林のおよそ150mを伐採し、コンク リートブロックによる「石垣」を組むそうです。どの程度まで伐採するのかよくわか りません。この斜面林と台地の上にはケヤキやエノキの大木がありそこに寄生してい るヤドリギにヒレンジャクという美しい野鳥がやってくることがありました。これら も伐採されれば、もうそれも見られなくなりそうです。
| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
土江 光男
ツバキ (02/15) 土江
稲穂 (07/27) 葛西行彦
ルリビタキ (02/24)
美化活動その後 (01/28) 大川多香子
美化活動 (01/22)
タグクラウド
プロフィール

おゆみの道・緑とせせらぎの会さんの画像
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index2_0.xml