• もっと見る
« 2025年05月 | Main | 2025年07月 »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
エノキとタブノキ[2025年06月04日(Wed)]
エノキ250528泉谷 (2).JPGタブノキ250528泉谷 (3).JPG
泉谷公園下ノ池のふちに小さな木の実をたくさんつけている木が2本並んでいます。 エノキとタブノキです。いずれも珍しい木ではありませんが、高木になる木ですの で、目の高さて木の実を観察できる絶好の観察ポイントです。エノキはアサ科エノキ 属の落葉高木で本州以南の低地に自生していますが、公園、寺社など人里にも多く植 えられなじみの樹木です。この木の葉はオオムラサキやゴマダラチョウなど多くの チョウの幼虫のえさとなりますし、木の実は野鳥のエサとなっていて、たくさんの生 命を支えています。熟したこの実は人が食べてもおいしいそうです。タブノキはクス ノキ科タブノキ属の常緑高木です。照葉樹林帯の代表樹種で海岸近くに多く自生して いるそうです。この木はアオスジアゲハの食草としてよく知られていますし、木の実 は野鳥のエサとして重要な資源です。この実はまずくはないけれと、おいしくもない 程度の味のようです。
クワ[2025年06月04日(Wed)]
クワ250601泉谷 (2).JPGクワ250601泉谷 (3).JPG
泉谷公園の千葉銀との境界付近でクワがたくさんの実をつけ黒く熟してきています。 この冬に千葉銀敷地内の竹が伐採され明るくなりましたので、この木の勢いもよく なったようです。クワは蚕のエサになる植物です。蚕が吐き出し紡がれた生糸や絹織 物は明治の近代化資金獲得のため最大の貢献を果たしました。このため田んぼ以外の 土地で桑畑となっているところは当たり前のようにありました。しかし、化学繊維の 普及や為替などにより競争力を失い、今では桑畑を見ることはほとんどありません。 桑畑があたりに拡がっていたころその実を小鳥が食べ、方々にまき散らした種子から 発芽した稚樹が大きくなって生き延びています。この公園の中でも至る所で見つかり ます。桑の実は熟すと黒くなります。桑畑が広がっていた時代にはこの季節になると おやつ代わりこの実を食べ、口の中をまっ黒にしていた子供をたくさん見かけまし た。
| 次へ
検索
検索語句
最新コメント

オオガハス (07/06)
オオガハス (07/06)
メジロ (02/23) 近所の住民
「近所の住民」さんへのお答え (11/10) 近所の住民
SnapshotJapan第2弾 (11/03)
タグクラウド
プロフィール

おゆみの道・緑とせせらぎの会さんの画像
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index2_0.xml