スマートフォン専用ページを表示
おゆみの道・緑とせせらぎの会
Blog ブログ
Profile プロフィール
Biography バイオグラフィ
« 2024年01月
|
Main
|
2024年03月 »
<<
2024年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
最新記事
マンネンタケまたの名を霊芝
美化活動
ササグモ
ウチワヤンマ
ハンゲショウ
カテゴリアーカイブ
活動報告 (553)
季節の話題 (2051)
おしらせ (350)
調査報告 (135)
その他 (141)
こまったもの (248)
月別アーカイブ
2025年06月 (24)
2025年05月 (35)
2025年04月 (33)
2025年03月 (33)
2025年02月 (29)
2025年01月 (32)
2024年12月 (32)
2024年11月 (36)
2024年10月 (37)
2024年09月 (32)
2024年08月 (34)
2024年07月 (33)
2024年06月 (34)
2024年05月 (37)
2024年04月 (35)
2024年03月 (34)
2024年02月 (30)
2024年01月 (34)
2023年12月 (33)
2023年11月 (30)
日別アーカイブ
2016年12月19日 (1)
2016年12月14日 (1)
2016年12月12日 (1)
2016年12月09日 (1)
2016年12月07日 (1)
2016年12月04日 (1)
2016年12月03日 (1)
2016年11月30日 (1)
2016年11月28日 (1)
2016年11月27日 (1)
2016年11月24日 (1)
2016年11月21日 (1)
2016年11月19日 (1)
ホシダ
[2024年02月05日(Mon)]
泉谷公園の森の中にホシダの群落があります。福島以南の山野や人里で普通にみられ る常緑のシダ植物で、しばしばこの場所のように群生しているそうです。常緑の被子 植物の樹木や草の葉、例えばツバキの仲間、カシの仲間、シャガの葉などは厚いもの がほとんどですが、ホシダの葉はうすく触ってみると乾いた紙のような触感です。ホ シダなりの生存戦略でこうなったのでしょうが、よくわかりませんでした。葉っぱの 先の羽片(頂羽片)が細長く目立ちます。これを穂に見立ててこの名が付いたという ことです。
Posted by 吉田 at 08:26 |
季節の話題
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
次へ
検索
検索語句
最新コメント
⇒
メジロ
(02/23)
近所の住民
⇒
「近所の住民」さんへのお答え
(11/10)
近所の住民
⇒
SnapshotJapan第2弾
(11/03)
近所の住民
⇒
SnapshotJapan
(11/03)
土江 光男
⇒
ヤブガラシ
(08/19)
タグクラウド
おゆみ野
プロフィール
おゆみの道・緑とせせらぎの会
プロフィール
ブログ