
水質検査[2023年02月04日(Sat)]
本日実施した大百池からホタル生態園下までの5か所で実施した水質検査の結果を掲
載します。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 水質検査[2023年02月04日(Sat)]
本日実施した大百池からホタル生態園下までの5か所で実施した水質検査の結果を掲
載します。
![]() ウメ[2023年02月04日(Sat)]
今日は立春ですが、今朝もずいぶん寒い朝でした。泉谷公園の梅林でわずかに紅梅が
咲き始めています。寒空の下で少しかわいそうな気がします。ウメは、サクラととも
に日本人が好む花の代表選手と言えます。今の時代では「花」といえばサクラです
が、万葉の時代ではウメだったそうです。文明の先進国中国から持ち込まれたウメは
この国の支配層や知識層にはたまらなく魅力のある樹木であったと思われます。平安
時代になるとその地位は逆転するそうです。それでも、根強い人気があり、果実をと
るもの樹形や花を観賞するものなどたくさんの品種がつくられてきました。ウメにつ
いての言葉などで「梅に鶯」や「東風吹かば・・・」はすぐ出てきますが、「梅の木
分限」という言葉があるそうです。意味は、「実を付けるのが早いが大木がないこと
から、なりあがりのこと。反対は「楠分限」(ウィキペディア)」だそうです。なん
だか梅の木に失礼な言葉と思います。
| 次へ
|
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |