
オオキンケイギク[2022年05月18日(Wed)]
おゆみの道でオオキンケイギクが咲いていました。同じ黄色い花のブタナの群落の中
ですが、それより大きい花ですので見分けるのは簡単です。北米原産のキク科多年草
で、観賞用や道路のり面の緑化用として導入されました。しかし、繁殖力が旺盛で河
原、荒れ地などに進出し在来種を圧迫するので、特定外来生物に指定され、栽培、生
きたままでの移動、販売・譲渡が禁止されています。おゆみの道でも造成したころは
法的に問題なかったようで何カ所にも植え付けられた記録が残っています。10年ほど
前から、おゆみの道のオオキンケイギクの駆除を行っていますが、始めたころは中学
校付近、元水車小屋付近にはずいぶん広がっており、抜いていると何故抜くのだと、
付近の人から叱られました。ずいぶん減ってきましたが、まだ見落としがあるようで
す。さすが、特定外来生物に指定されるだけのことはあります。