• もっと見る
« ヤマボウシ | Main | セッカニワゼキショウ »
<< 2025年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
オオヨシキリ[2025年05月23日(Fri)]
オオヨシキリ250523大百池公園 (1).JPGオオヨシキリ250523大百池公園 (2).JPG
大百池の中州の雑木のてっぺんでオオヨシキリが盛んに鳴いていました。京成電鉄高 架側のアシのてっぺんにもう一羽がいて、競い合っていました。オオヨシキリの越冬 地は東南アジアで、日本には繁殖のためやってきます。はじめにオスがやってきて、 なわばりを確保し、その後やってきたメスがそのなわばりの中に巣をつくるかどうか 判断するといわれています。優勢なオスは広いなわばりと複数のメスを確保するそう です。貧弱ななわばりでは子育てがうまくいきませんので、メスに見向きされずつが いを形成出来ない雄もめずらしくないようです。そういえば、何日か前、泉谷公園四 阿下の貧弱なアシの中で「ギョギョシ、ギョギョシ」と鳴いていましたが、今はいま せん。さすが貧弱なアシ群落と人通りの多さに「こりゃダメだ」と思ったのかもしれ ません。その鳴き声から行々子(ぎょうぎょうし)とも呼ばれます。「行々子口から さきにうまれたか 小林一茶」
この記事のURL
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/archive/3566
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新コメント

オオガハス (07/06)
オオガハス (07/06)
メジロ (02/23) 近所の住民
「近所の住民」さんへのお答え (11/10) 近所の住民
SnapshotJapan第2弾 (11/03)
タグクラウド
プロフィール

おゆみの道・緑とせせらぎの会さんの画像
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index2_0.xml