• もっと見る
« 花苗の植え付け | Main | チガヤ »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
ウツギ[2025年05月20日(Tue)]
ウツギ250519城の台 (2).JPGウツギ250519城の台 (1).JPG
大百池公園城ノ台の斜面でウツギが咲いています。信号側からの登り口の斜面です。 かって、この斜面は一面サツキが植えられていて、今頃は谷先橋付近のクルメツツジ を超えるほどの景観でした。今ではオカメザサがほぼ全面を覆いつくし、さらにその 間から雑木が成長、あるいはフジが伸長していて、まさに戦国時代の様相です。それ らから抜け出したウツギが花を咲かせています(写真A)。写真Bは登り口脇の掲示板 あたりです。ウツギは、アジサイ科ウツギ属の落葉低木でほぼ全国の山野に自生して いるそうです。また民家や畑の境界として植えられたりしてきましたので、卯の花と 呼ばれ、人々に親しまれてきました。○○ウツギと名付けられた植物はたくさんあ り、その科もバラ科、スイカズラ科、ドクウツギ科、ミツバウツギ科 など広範囲に及んでいるそうです。その訳は「中空の枝を持つ植物は神との絆が強い と考えられ(ウキペディア)」この名がつけられたとありました。ウツギは有吉公園 や泉谷公園でも見られます。
この記事のURL
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/archive/3563
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新コメント

メジロ (02/23) 近所の住民
「近所の住民」さんへのお答え (11/10) 近所の住民
SnapshotJapan第2弾 (11/03) 近所の住民
SnapshotJapan (11/03) 土江 光男
ヤブガラシ (08/19)
タグクラウド
プロフィール

おゆみの道・緑とせせらぎの会さんの画像
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index2_0.xml